検索結果一覧

検索結果:98524件中 54251 -54300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54251 大屋士由編『浦つたひ』, 気多恵子, 国文/お茶の水女子大学, , 97, 2002, コ00920, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54252 契沖の品物(動物・植物)解釈について―万葉代匠記(精選本)惣釈を中心に, 和田義一, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 近世文学, 国学・和歌, ,
54253 『北条九代記』の研究―諸本及び回国使をめぐって, 野口文子, 国文/お茶の水女子大学, , 98, 2002, コ00920, 近世文学, 小説, ,
54254 女の史料 賀茂真淵筆「乞巧奠」草稿, 門玲子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
54255 女の史料 賀茂真淵筆「乞巧奠」草稿について, 門玲子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
54256 女の史料 戸沢瑞子の「旅日記」(翻刻), 東京桂の会, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 一般, ,
54257 女の史料 戸沢瑞子の「旅日記」について, 大井多津子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, ,
54258 赤本『[獣芸尽]』について, 斎藤千恵, アート・リサーチ, , 2, 2002, ア00395, 近世文学, 小説, ,
54259 『諸艶大鑑』論―自己回復としての「廓の恋」と「世の慰草」について, 矢野公和, 東京女子大学日本文学, , 97, 2002, ト00265, 近世文学, 小説, ,
54260 『続明烏』のかたち―夜半亭撰集論, 藤田真一, 国文学/関西大学, , 83・84, 2002, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54261 『芭蕉はどんな旅をしたのか』―無名人の記録から, 金森敦子, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54262 松尾芭蕉『奥の細道』研究文献目録(2001年), 金子俊之, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54263 俳諧一枚摺・絵俳書の世界, 金子俊之, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54264 黙阿弥研究―『八幡祭小望月賑』と『名月八幡祭』の比較・解析, 小池入江, 東京女子大学日本文学, , 97, 2002, ト00265, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54265 市川団十郎関係文献抄録5, 斎藤貞子, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54266 女の史料 『片玉集』の中の女の史料について, 倉本京子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 一般, ,
54267 森銑三先生述朝商補訂, 小出昌洋, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
54268 『近世書籍研究文献目録』(1997)その後, 鈴木俊幸, 文献探索, , ’01, 2002, フ00561, 近世文学, 一般, ,
54269 『姥ざかり花の旅笠』と『東路日記』, 史の会, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 一般, ,
54270 松平露の六歳の生涯と追悼集によせて, 柴桂子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 一般, ,
54271 近世女人文人風土記―美濃・飛騨国の巻(岐阜県), 石田由美子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 一般, ,
54272 昌益における「五憲法」, 堀部功夫, 国文学/関西大学, , 85, 2002, コ00930, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54273 近世女人文人風土記―相模・武蔵国の巻(神奈川県), 山口晢子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 一般, ,
54274 特集 九州 九州の伝来菓子, 村岡安広, 和菓子, , 9, 2002, ワ00003, 近世文学, 一般, ,
54275 紀延興『雄山記行』<上司家蔵>翻刻, 荒井真理亜, 国文学/関西大学, , 85, 2002, コ00930, 近世文学, 一般, ,
54276 前田淑編『近世女人の旅日記集』, 柴桂子, 江戸期おんな考, , 13, 2002, エ00011, 近世文学, 書評・紹介, ,
54277 幕末・明治の豆本, 加藤康子, 梅花児童文学, , 10, 2002, ハ00010, 近世文学, 一般, ,
54278 乾裕幸著『俳句の本質』, 加藤定彦, 国文学/関西大学, , 85, 2002, コ00930, 近世文学, 書評・紹介, ,
54279 神楽岡幼子著『歌舞伎文化の享受と展開 観客と劇場の内外』を読む, 荻田清, 国文学/関西大学, , 85, 2002, コ00930, 近世文学, 書評・紹介, ,
54280 堀景山「詩稿」(一), 高橋俊和, 日本文学会誌, , 14, 2002, ニ00525, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54281 本居宣長記念館編『本居宣長事典』, 石田洵, 日本文学会誌, , 14, 2002, ニ00525, 近世文学, 書評・紹介, ,
54282 「唄浄瑠璃」の肩書名と細分類名に関するノート―近世江戸歌舞伎を中心に, 配川美加, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 27, 2002, ト00213, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54283 遠くて近松物語(八) 弘法大師空海―「嵯峨天皇甘露雨」, 渡辺保, 新潮, 99-12, , 2002, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54284 其角と雅号, 稲葉有祐, 二松俳句, 刷新15, 17, 2002, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54285 南蔵寺を訪ねて, 小磯純子, 二松俳句, 刷新15, 17, 2002, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54286 一茶と萩原詠帰―詠帰『連句九日草』にふれて, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新15, 17, 2002, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54287 俳人の筆蹟(6)―高井几董(きとう), , 二松俳句, 刷新15, 17, 2002, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54288 近松作「丹波与作待夜の小室節」初演考―宝永四年末上演説への疑問を中心に, 鈴木光保, 名古屋大学国語国文学, , 90, 2002, ナ00150, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54289 嵐雪発句考, 田代一葉, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54290 『北越雪譜』二編成立考―京山の加筆部分をめぐって, 津田真弓, 国文目白, , 41, 2002, コ01110, 近世文学, 一般, ,
54291 蕪村と服部南郭―「独夜擁炉睡」考, 王岩, 名古屋大学国語国文学, , 91, 2002, ナ00150, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54292 山片蟠桃における「無鬼」の論理(中), 須藤和夫, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 2, 2002, サ00029, 近世文学, 一般, ,
54293 富士谷御杖『北辺非唯漫録』の学説について―御杖学説の全体像研究の一環として, 但馬貴則, 日本文芸研究, 53-4, , 2002, ニ00530, 近世文学, 国学・和歌, ,
54294 本朝句題儷句の研究(五), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 27, 2002, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54295 『曳尾堂蔵書目録』(半沢久次郎蔵書目録・熊阪台州旧蔵書目録)―翻刻と解説, 高橋章則, 東北文化研究室紀要, , 43, 2002, ト00540, 近世文学, 一般, ,
54296 湯殿山系即身仏に共通する思想的基盤について, 大原正義, 研究報告集, , 39, 2002, ケ00216, 近世文学, 一般, ,
54297 反物目利について―「天保十一子年九月 由緒書 蘆塚」の紹介を兼ねて, 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 39, 2002, ツ00090, 近世文学, 一般, ,
54298 東京大学国語研究室蔵 「六帖詠藻解難」(松本柳斎著)について, 井川昌文, 言語と文芸, , 119, 2002, ケ00250, 近世文学, 国学・和歌, ,
54299 『武道伝来記』論 その五, 佐々木昭夫, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 6, 2002, ト00184, 近世文学, 小説, ,
54300 俳人の筆蹟(5)―遊女 哥川, , 二松俳句, 刷新14, 16, 2002, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,