検索結果一覧
検索結果:98524件中
54301
-54350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
54301 | <資料紹介> 山本迂斎著『迂斎弊帚』, 西村和子, 青山文庫紀要, , 10, 2002, セ00044, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54302 | 京都大学附属図書館蔵『中院家寄託歌書目録』翻刻, 海野圭介, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 3, 2002, オ00254, 近世文学, 一般, , |
54303 | 田宮仲宣と森島中良―上方戯作と江戸戯作の差異と近似の根拠を探る, 石上敏, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 3, 2002, オ00254, 近世文学, 小説, , |
54304 | 「浪速詰方日記」を読む―大阪蔵屋敷に勤務する武士たち, 小田忠, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 3, 2002, オ00254, 近世文学, 一般, , |
54305 | 『可笑記』と『甲陽軍鑑』(三), 深沢秋男, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近世文学, 小説, , |
54306 | 『竹斎狂歌物語』について―『竹斎』及び『是楽物語』との関連, 田中宏, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近世文学, 小説, , |
54307 | 芭蕉「馬に寝て」句の「茶のけぶり」の解釈―「柴の戸に」および「木隠れて」句に及ぶ, 村田忠一, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54308 | 「春風馬堤曲」と「北寿老仙をいたむ」―その技と心, 笠間愛子, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54309 | 上田秋成文学の意義について―八作品を中心に, 森田喜郎, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近世文学, 小説, , |
54310 | 洒落本から見た尾張方言における終助詞の用法と体系―後期上方語や江戸語との比較から, 張媛〓, 文芸研究/日本文芸研究会, , 153, 2002, フ00450, 近世文学, 国語, , |
54311 | 『八百屋於七伝松梅竹取談』をめぐって(承前), 清水正男, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近世文学, 小説, , |
54312 | 京都大学附属図書館所蔵 『木斎咄医者評判』翻刻と解題, ラウラ・モレッティ, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近世文学, 小説, , |
54313 | 月尋堂『鎌倉比事』翻刻(巻四〜巻六), 川口師孝, 文学研究, , 90, 2002, フ00320, 近世文学, 小説, , |
54314 | 鳴滝音人小考―その初代と二代, 加藤隆芳, 中央大学国文, , 45, 2002, チ00068, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
54315 | 粋狂連の地口本, 中島穂高, 中央大学国文, , 45, 2002, チ00068, 近世文学, 小説, , |
54316 | 小峯和明編『宝鏡寺蔵『妙法天神経解釈』全注釈と研究』, 塚越直美, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
54317 | 楠元六男著『俳諧史のかなめ 佐久間柳居』, 加藤定彦, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
54318 | 白石悌三著『江戸俳諧史論考』, 倉島利仁, 立教大学日本文学, , 88, 2002, リ00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
54319 | 『義経地獄破り』諸本考, 宮腰直人, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近世文学, 演劇・芸能, , |
54320 | 『天和笑委集』の特徴―「八百屋お七」を中心に, 丹羽みさと, 立教大学日本文学, , 89, 2002, リ00030, 近世文学, 小説, , |
54321 | 林羅山に於ける白居易―序論, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 2, 61, 2002, ト00041, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54322 | 谷省吾著『垂加神道の成立と展開』, 松本丘, 神道史研究, 50-2, 242, 2002, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, , |
54323 | 前句付けの遊びと昔話―幽霊済度譚の形成, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 2, 61, 2002, ト00041, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54324 | 蕉風連句における「起情」の手法をめぐって, 永田英理, 連歌俳諧研究, , 102, 2002, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54325 | 定雅の年刊句集, 田辺菜穂子, 連歌俳諧研究, , 102, 2002, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54326 | 繁原央著「山梨稲川と『肖山野録』」, 川内利一, 常葉国文, , 26, 2002, ト00840, 近世文学, 書評・紹介, , |
54327 | 八島五岳編『画本柳樽』の一考察, 大和田祥子, 連歌俳諧研究, , 102, 2002, レ00060, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54328 | 町役者速水伝左衛門―俳諧師几圭の前身, 纓片真王, 連歌俳諧研究, , 102, 2002, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54329 | 高橋赤水の考証学, 有馬卓也, 徳島大学国語国文学, , 15, 2002, ト00793, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54330 | 大東急記念文庫蔵『月瀬紀行』についての一考察―大隈言道『今橋集』との関連において, 進藤康子, 語文研究, , 93, 2002, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
54331 | 福岡藩儒竹田春庵と朝鮮通信使, 大庭卓也, 語文研究, , 93, 2002, コ01420, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54332 | 『浮世栄花一代男』における男傾城―西鶴作とすることへの疑問, 浜口順一, 愛知大学国文学, , 42, 2002, ア00120, 近世文学, 小説, , |
54333 | 翻刻『鎌倉比事』(三―完), 松村美奈, 愛知大学国文学, , 42, 2002, ア00120, 近世文学, 小説, , |
54334 | 井狩友静研究, 佐藤勝明, 連歌俳諧研究, , 103, 2002, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54335 | 「錯綜法」と天和・貞享期の俳諧―蕉門の用例を中心に, 本間正幸, 連歌俳諧研究, , 103, 2002, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54336 | 美濃派の継承と断絶―何を伝え何を伝えなかったか, 中森康之, 連歌俳諧研究, , 103, 2002, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54337 | 明和期における暁台の連句観―暁台評『百歌仙』を中心として, 寺島徹, 連歌俳諧研究, , 103, 2002, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54338 | 特集・俳諧史研究の新視点 芭蕉筆跡学への展望, 田中善信, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54339 | 特集・俳諧史研究の新視点 新古ふた道―芭蕉・元禄二年連句の旅, 深沢真二, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54340 | 特集・俳諧史研究の新視点 『奥の細道』研究の新展開―「笠島」の章段を一例として, 金子俊之, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54341 | 特集・俳諧史研究の新視点 一茶句の音調論―フランス詩学の視点から, マブソン・ローラン, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54342 | 特集・俳諧史研究の新視点 俤考―連歌俳諧の余情の方法, 宮脇真彦, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54343 | 特集・俳諧史研究の新視点 美濃派俳論史と心学, 堀切実, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54344 | 特集・俳諧史研究の新視点 『去来抄』「故実」篇にみる式目・作法観―連歌式目と俳諧式目, 永田英理, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54345 | 「天茄」は「茄子」の代替とはならない―中尾本『奥の細道』の表記への疑問, 赤羽学, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54346 | 特集・俳諧史研究の新視点 其角流の消長―享保期における思想史と俳諧, 楠元六男, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54347 | 『蛮語箋』追考―新出本の報告と検討, 石上敏, 岡大国文論稿, , 30, 2002, オ00500, 近世文学, 小説, , |
54348 | 特集・俳諧史研究の新視点 文学論としての俳論―歌論・連歌論を通して, 広木一人, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54349 | 特集・俳諧史研究の新視点 句集の形態, 佐藤勝明, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54350 | 特集・俳諧史研究の新視点 蕪村―俳画と俳諧と, 谷地快一, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |