検索結果一覧

検索結果:98524件中 54351 -54400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54351 特集・近世和歌と古典学 近世和歌研究の諸問題―十七世紀恋歌をめぐって, 林達也, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
54352 特集・近世和歌と古典学 叙景という幻想, 渡部泰明, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
54353 特集・近世和歌と古典学 近世和歌にとっての連歌, 広木一人, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
54354 特集・近世和歌と古典学 げにそらごとぞ鵲の橋―秘することの意味, 大谷俊太, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54355 特集・近世和歌と古典学 聞書の意義―『以敬斎聞書』を読む, 西田正宏, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
54356 特集・近世和歌と古典学 冷泉為村と宮部義正の古歌解釈法模索―「義正聞書」別編抜書, 久保田啓一, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
54357 特集・近世和歌と古典学 御所伝授の背景追考, 海野圭介, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
54358 特集・近世和歌と古典学 飛鳥井家和歌会始の謎, 佐々木孝浩, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
54359 特集・近世和歌と古典学 村田家と堂上方, 田中康二, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
54360 特集・近世和歌と古典学 橘千蔭の隅田川賛歌, 鈴木淳, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
54361 特集・近世和歌と古典学 瑞龍山下の老隠戯書―『春雨物語』と和歌, 木越治, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 小説, ,
54362 秋成「海賊」論―文化五年本『春雨物語』と「騙り」の意識, 小椋嶺一, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 近世文学, 小説, ,
54363 森川竹窓の読書日誌―龍谷大学図書館蔵『古香斎筆記』に抄録された書, 松本節子, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54364 延宝後期江戸俳壇の潮流―『東日記』の様相, 宇城由文, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54365 リアリティー、コスモロジー、イデオロギーとしての「名所図会」, 村上明子, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 近世文学, 一般, ,
54366 本居宣長における漢学学統の問題, 胆吹覚, 国文学論叢, , 47, 2002, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
54367 物売り歌謡続考―飴売り歌謡を中心として, 小野恭靖, 学大国文, , 45, 2002, カ00260, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54368 蘭東事始の表現小見, 大木正義, 宇大国語論究, , 13, 2002, ウ00023, 近世文学, 一般, ,
54369 『本居宣長全集』中の「なぞなぞ」略解, 吉見孝夫, 語学文学会紀要, , 40, 2002, コ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
54370 特集・近世和歌と古典学 本居宣長と人情主義―その継承と革新, 杉田昌彦, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
54371 特集・近世和歌と古典学 和歌と漢詩―和歌題漢詩について, 池沢一郎, 江戸文学, , 27, 2002, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54372 天宥法印追跡, 赤羽学, 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54373 続編孝義録料六十九, 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 32, 2002, コ00780, 近世文学, 一般, ,
54374 続編孝義録料六十八, 鈴木幸夫, 安田女子大学紀要, , 30, 2002, ヤ00030, 近世文学, 一般, ,
54375 中尾本『奥の細道』に対する意識の変遷, 赤羽学, 安田女子大学紀要, , 30, 2002, ヤ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54376 塵塚春 翻刻と解説上(翻刻), 永野仁, 大阪経大論集, 53-1, 267, 2002, オ00195, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54377 米田松洞の詩文に関する覚書, 迫徹朗, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54378 近世の阿蘇神話伝説の類型化・画一化, 村崎真智子, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近世文学, 一般, ,
54379 長崎大学武藤文庫蔵「交隣須知」について, 高橋敬一, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近世文学, 国語, ,
54380 賀茂真淵の著述(擬古文)における「から」系のことば, 塚本泰造, 国語国文学研究, , 37, 2002, コ00700, 近世文学, 国学・和歌, ,
54381 『おくのほそ道鈔』と漢詩文(一)―その引用と解釈をめぐって, 塚越義幸, 野州国文学, , 69, 2002, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54382 『雨月物語』論―「青頭巾」をめぐって, 田中憲二, 野州国文学, , 69, 2002, ヤ00010, 近世文学, 小説, ,
54383 尾張桂園派と香川景樹, 野々山晃子, 愛知淑徳大学国語国文, , 25, 2002, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, ,
54384 <講演> 名数と江戸の文芸, 木村八重子, 金城国文, , 78, 2002, キ00630, 近世文学, 一般, ,
54385 「初夢福人八景(はつゆめふくじんはっけい)」―影印と翻刻, 木村八重子, 金城国文, , 78, 2002, キ00630, 近世文学, 小説, ,
54386 安永期の暁台と伊勢俳壇―逸漁・樗良との関係を中心に, 寺島徹, 愛知教育大学大学院国語研究, , 10, 2002, ア00074, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54387 寛文―延宝の大坂城代右筆日記―宗因記事を中心に, 尾崎千佳, 山口国文, , 25, 2002, ヤ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54388 胡麻章の変容―声譜から区切り点へ, 坂本清恵, 国語学研究と資料, , 25, 2002, コ00585, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54389 続「防長学」事始め―『大内盛衰記』に見る大内氏の古代伝承を考える、当面の問題の提示とその答え、および論者の日本学(防長学)研究の回顧と展望, 野口義広, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 8, 2002, ヤ00123, 近世文学, 一般, ,
54390 皆川淇園論(二)―「九籌」概念を中心に, 浜田秀, 山辺道, , 46, 2002, ヤ00230, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54391 高橋赤水『赤水文鈔』翻刻・訳註(上), 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 9, 2002, ケ00261, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54392 『新増節用無量蔵』の意匠, 佐藤貴裕, 国語国文学/岐阜大学, , 29, 2002, キ00150, 近世文学, 国語, ,
54393 『原本信長記』巻一の原文と表記・用語考(二)―個人における「情報」の文章化と表現の実態を追って, 小林千草, 国文学ノート(成城大学), , 39, 2002, コ01020, 近世文学, 一般, ,
54394 越後の近世知識人(中)―『北越雪譜』(鈴木牧之), 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), , 39, 2002, コ01020, 近世文学, 一般, ,
54395 曾良本『奥の細道』補訂細見―仮名遣い(一), 小林孔, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54396 「佐渡に横たふ天河」考―漢詩との関わりについて, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54397 芭蕉と萩の句, 竹内千代子, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54398 蕪村異形(いぎょう)の句, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54399 升六の丁摺と『年としふり』―付・芭蕉二百回忌、再三, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54400 『御連歌方手扣』について, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,