検索結果一覧

検索結果:98524件中 54401 -54450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54401 平井家旧蔵春帖等一覧追加, 上野洋三, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54402 歳旦三つ物「書付」三点, 雲英末雄, 大阪俳文学研究会会報, , 36, 2002, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54403 『女訓孝経教寿』における仮名遣い―言語文化の視点から, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, , 23, 2002, コ01048, 近世文学, 国語, ,
54404 多色摺の歴史と俳諧一枚摺をめぐって, 雲英末雄, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54405 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 多色摺源流考証, 岡崎久司, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54406 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 歳旦帳・絵俳書・多色摺絵俳書, 雲英末雄, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54407 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 愛知教育大学蔵の俳諧一枚摺―蘭台を中心に, 岡本勝, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54408 上覧踊り考―家光上覧踊から藩の踊りへ, 佐々木聖佳, 日本歌謡研究, , 42, 2002, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54409 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 小川破笠画『風のすゑ』の挿図と詩箋, 河野実, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54410 近世俳諧師の発心―不夜庵太祇の場合, 谷地快一, 東洋学研究, , 39, 2002, ト00571, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54411 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 松露庵一枚摺と北毛俳壇―左部家旧蔵資料の語るもの, 加藤定彦, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54412 典拠と批評―「蛇性の淫」と中上健次, 嶋田彩司, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 近世文学, 小説, ,
54413 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 真田幸弘の俳諧一枚摺, 玉城司, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54414 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 寛政期の俳諧一枚摺―雲帯を中心に, 矢羽勝幸, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54415 「春風馬堤曲」の趣向と構成―「儂」から「我」へ、“変身”する「道行」, 飯田剛史, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54416 暁台評『百歌仙』の成立―『江戸廿歌仙』混入の疑義について, 寺島徹, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54417 堀切実著『読みかえられる西鶴』, 西田耕三, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
54418 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 南部畔李の俳諧一枚摺, 二又淳, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54419 藤原マリ子著『『おくのほそ道』の本文研究―古典教育の視座から』, 東聖子, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
54420 高田衛著『江戸文学の虚構と形象』, 大高洋司, 国文学研究, , 136, 2002, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
54421 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 早稲田大学図書館蔵『俳諧摺物貼込帖』について―抱一・文晁・崋山・椿山など, 伊藤善隆, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54422 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 総合的意匠(トータルデザイン)を例証する俳諧摺物―言葉と絵の調和, スコット・ジョンソン 伊藤善隆, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54423 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 俳諧一枚摺の大衆化―天保期から近代へ, 桜井武次郎, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54424 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 柿衛文庫所蔵の俳諧一枚摺について, 瀬川照子, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54425 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 安芸地方の俳諧一枚摺, 下垣内和人, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54426 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 金沢の絵入り俳諧一枚摺と絵師達, 大西紀夫, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54427 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 葛飾北斎の俳諧一枚摺, 永田生慈, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54428 知恩院本『冥報記』の伝来について―「三縁山本」の呼称をめぐって, 李銘敬, 国文学研究, , 137, 2002, コ00960, 近世文学, 一般, ,
54429 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 柴田是真の俳諧一枚摺, 松沢正樹, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54430 特集・多色摺の歴史と俳諧一枚摺 俳諧一枚摺・絵俳書関係文献目録稿, 金子俊之, 江戸文学, , 25, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54431 噺本の作り手達―飛談語・さしまくら・都鄙談語三篇, 鈴木久美, 国文学研究, , 138, 2002, コ00960, 近世文学, 小説, ,
54432 牧野黙庵の時事詩と渡辺崋山との関係, 浜久雄, 東洋研究, , 145, 2002, ト00590, 近世文学, 一般, ,
54433 慶長十五年版倭玉篇と類字韻・音訓篇立との関係に就いて―歯部を中心に, 鈴木功真, 語文/日本大学, , 112, 2002, コ01400, 近世文学, 国語, ,
54434 小沢芦庵家集『六帖詠草』について―刊本と、刊本草稿本(推定)より, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 24-1, , 2002, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
54435 四代目荻江露友の墓碑及びその家族について, 山崎泉, 語文/日本大学, , 112, 2002, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54436 芭蕉における『撰集抄』の受容, 三宅聡子, 国語の研究(大分大), , 28, 2002, コ00830, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54437 羅山の漢詩に関する一考察―その詩風を中心に, 趙剛, 皇学館論叢, 35-5, 208, 2002, コ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54438 笑話本『みたれかみ』翻刻, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 112, 2002, コ01400, 近世文学, 小説, ,
54439 三沢成博著「鷹詞より見たる『和訓栞』の研究」, 長尾勇, 語文/日本大学, , 112, 2002, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, ,
54440 粕谷宏紀監修『東海道名所図会』全三巻, 梶川信行, 語文/日本大学, , 112, 2002, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, ,
54441 本居宣長『字音仮字用格』の基礎―「喉音三行弁」の本質, 松繁弘之, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, ,
54442 『呵刈葭』論争における上田秋成の依拠学説―礪波今道『喉音用字考』をめぐって, 釘貫亨, 国語学, 53-2, 209, 2002, コ00570, 近世文学, 国学・和歌, ,
54443 馬琴読本に於ける水滸伝受容の一様相―『八犬伝』第百三十三回の親兵衛海賊退治の場をめぐって, 崔香蘭, 語文/日本大学, , 113, 2002, コ01400, 近世文学, 小説, ,
54444 高橋啓之著『ハローキティの歌舞伎と日本舞踊』, 渡辺重人, 語文/日本大学, , 113, 2002, コ01400, 近世文学, 書評・紹介, ,
54445 西鶴と初期笑話本―素材としての笑話を考える, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 114, 2002, コ01400, 近世文学, 小説, ,
54446 新収俳書『清水千句』―解題と翻刻, 牛見正和, ビブリア, , 117, 2002, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54447 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(七)―文化十二年十月〜十二月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 117, 2002, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54448 山玄冲・井高典宛の『蕪村書簡』について―安永六年春興帖『夜半楽』の出版をめぐって, 林進, ビブリア, , 118, 2002, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54449 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(八)―文化十三年一月〜三月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 118, 2002, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54450 日本農書にみる自然・農業・地域観―日本農学の原論に向けて, 徳永光俊, 大阪経大論集, 53-2, 268, 2002, オ00195, 近世文学, 一般, ,