検索結果一覧

検索結果:98524件中 54451 -54500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54451 杉田良庵玄与の軍記物語刊行をめぐる一、二の問題, 小秋元段, 古典資料研究, , 5, 2002, コ01338, 近世文学, 一般, ,
54452 慶応義塾図書館の俳書(四), 雲英末雄, 古典資料研究, , 5, 2002, コ01338, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54453 『風俗金魚伝』の検閲と改稿, 神田正行, 古典資料研究, , 5, 2002, コ01338, 近世文学, 小説, ,
54454 特大縦型奈良絵本の製作時期, 石川透, 古典資料研究, , 5, 2002, コ01338, 近世文学, 一般, ,
54455 檀林皇后九想説話をめぐる図像―版本の挿し絵の紹介, 西山美香, 絵解き研究, , 16, 2002, エ00021, 近世文学, 一般, ,
54456 『孝子善之丞感得伝』とその絵画―表紙によせて, 渡浩一, 絵解き研究, , 16, 2002, エ00021, 近世文学, 一般, ,
54457 幕末における将軍の上洛―尾張の通行路を中心に, 日下英之, 桜花学園大学研究紀要, , 4, 2002, オ00007, 近世文学, 一般, ,
54458 仮名草子『伊曾保物語』の寓話と中世史実―織田信長と「御袋様」との母子関係, 小林千草, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 近世文学, 小説, ,
54459 伊藤清司監修・解説 磯部祥子翻刻 『怪奇鳥獣図巻』(工作舎刊)を読む, 杤尾武, 成城国文学, , 18, 2002, セ00049, 近世文学, 書評・紹介, ,
54460 近世初期版元別出版目録稿(二)―私も書賈集覧, 渡辺守邦, 実践国文学, , 62, 2002, シ00250, 近世文学, 一般, ,
54461 富川房信画『猿蛸鼈大喧嘩』考, 松原哲子, 実践国文学, , 62, 2002, シ00250, 近世文学, 小説, ,
54462 舟鷺図考―鈴木春信の花鳥画と画題, 佐藤悟, 実践国文学, , 62, 2002, シ00250, 近世文学, 一般, ,
54463 中井竹山・履軒先生と山片蟠桃, 有坂隆道, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54464 懐徳堂文庫所蔵『履軒弊帚』諸本について, 池田光子, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54465 刊本『小学雕題』訂補, 井上・了, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54466 『仕懸文庫』と曾我物の趣向, 鹿島美里, 椙山国文学, , 26, 2002, ス00028, 近世文学, 小説, ,
54467 『天図』の回転について, 神林裕子, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54468 「七経逢原笈蓋表書」について, 寺門日出男, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54469 『和荘兵衛』覚書―世界の外へ, 風間誠史, 相模国文, , 29, 2002, サ00080, 近世文学, 小説, ,
54470 古賀精里宛尾藤二洲書簡, 石原隆好, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54471 近年の懐徳堂蒐集資料, 竹腰礼子, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54472 懐徳堂文庫所蔵文献の書名について, 藤居岳人, 懐徳, , 70, 2002, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54473 細道発途直前の書簡―芭蕉書簡を読む(二), 阿部正美, 専修国文, , 70, 2002, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54474 古版本節用集の近世的書入について, 柏原司郎, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 近世文学, 国語, ,
54475 読む―『猿蓑』の一句―時雨きやならひかねたる〓ふね 千那, 伊藤一郎, 東海大学湘南文学, , 36, 2002, シ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54476 栗杖亭鬼卵序論, 藤沢毅, 国文学論集(上智大学), , 35, 2002, シ00650, 近世文学, 小説, ,
54477 成城大学図書館蔵『怪奇鳥獣図巻』における鳥獣人物図の研究稿, 杤尾武, 成城国文学論集, , 28, 2002, セ00050, 近世文学, 一般, ,
54478 横井小楠における天の観念とキリスト教, 源了円, アジア文化研究別冊, , 11, 2002, ア00332, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54479 『双蝶蝶曲輪日記』における「曲輪」の意味―八段目「引窓」の解釈の方向性を探って, 黒石陽子, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54480 人面瘡考―江戸時代の文芸作品を中心に, 湯浅佳子, 紀要(東京学芸大), , 53, 2002, ト00120, 近世文学, 小説, ,
54481 高島流砲術から三兵戦術への展開, 梶輝行, 人類にとって戦いとは, , 4, 2002, ソ9:9:4, 近世文学, 一般, ,
54482 安井息軒の漢籍享受―管子・管子纂詁, 田中司郎, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54483 『雨月物語』に於ける善悪応報譚―「吉備津の釜」と「牡丹燈記」, 崔香蘭, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 4, 2002, ヒ00056, 近世文学, 小説, ,
54484 盤珪仮名法語における「聞」について, 諏訪安弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近世文学, 一般, ,
54485 『日本新永代蔵』地名考―三都の成立, 関明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近世文学, 小説, ,
54486 蕪村周辺の句会資料中の「縦の題」と「横の題」, 相沢泰司, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54487 続願人の職分, 鈴木明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近世文学, 一般, ,
54488 「鎌倉名所記」―版行とその周辺, 加藤紫識, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近世文学, 一般, ,
54489 奥文鳴について, 木村重圭, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 近世文学, 一般, ,
54490 伊達千広の「和歌禅話」草稿について, 伊達宗泰, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 近世文学, 国学・和歌, ,
54491 沢庵和尚大和名所めぐりの文(増補), 永島福太郎, 禅文化研究所紀要, , 26, 2002, セ00332, 近世文学, 一般, ,
54492 翻刻 初期一中節の語り物(三), 小俣喜久雄, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 38, 2002, ト00623, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54493 近世の有力神主と吉田家―武蔵一宮氷川神社神主を事例に, 靱矢嘉史, 早稲田実業学校研究紀要, , 36, 2002, ワ00060, 近世文学, 一般, ,
54494 『古画備考』にみる藩御抱絵師の登用と狩野派絵師, 菅野貴子, 美術史研究, , 40, 2002, ヒ00087, 近世文学, 一般, ,
54495 鈴木其一の花鳥画における博物図譜の影響―絹本掛幅画を中心に, 高木彩, 美術史研究, , 40, 2002, ヒ00087, 近世文学, 一般, ,
54496 翻刻『和歌名所追考 第百十五 越前国』, 長崎健 綿抜豊昭, 中央大学文学部紀要:文学科, 89, 189, 2002, チ00100, 近世文学, 国学・和歌, ,
54497 落語長屋探訪記 其ノ参, 石井明, 文人, , 39, 2002, フ00568, 近世文学, 一般, ,
54498 江戸板義太夫抜本訴訟始末(付編)―翻刻・九大本『義太夫浄瑠璃本訴訟』, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 89, 189, 2002, チ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54499 近世思想史研究と「公共圏」論, 中村春作, プロブレマティーク, , 3, 2002, p00100, 近世文学, 一般, ,
54500 早大図書館伊地知文庫『楢葉抄』の翻刻と研究(下)―書誌および研究, 竹下豊, 女子大文学:国文篇, , 53, 2002, シ00790, 近世文学, 連歌・俳諧, ,