検索結果一覧

検索結果:98524件中 54551 -54600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54551 宇田川榕菴の履歴―津山藩の「江戸日記」「勤書」などから, 幸田正孝, 豊田工業高専研究紀要, , 35, 2002, ト01150, 近世文学, 一般, ,
54552 野村立栄・羽栗三圭(吉雄常庵)・冨永晋二―『免帽降乗録』と江戸の蘭学徒, 幸田正孝 佐光昭二, 豊田工業高専研究紀要, , 35, 2002, ト01150, 近世文学, 一般, ,
54553 お伽草子『武家繁昌』と近世軍書『本朝武家根元』, 柴田芳成, 軍記物語の窓, , 2, 2002, チ4:510:2, 近世文学, 一般, ,
54554 翻刻『導引秘伝指南鈔』(3), 北郷聖, 横浜共立学園紀要, , 12, 2002, ヨ00007, 近世文学, 一般, ,
54555 京都町衆 伊藤仁斎の日常生活―思想的基盤をめぐって, 早川雅子, 目白大学人文学部紀要(現代社会篇), , 1, 2002, メ00116, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54556 画僧月僊の同時代評価についての文献的検討, 山口泰弘, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 53, 2002, ミ00019, 近世文学, 一般, ,
54557 『おくのほそ道』における土石について(上)―記録する石、記憶する石, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 13, 2002, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54558 <特集>江戸の道楽 遊芸二代―わが村に名所ありき, 岩橋清美, 歴博, , 110, 2002, レ00039, 近世文学, 一般, ,
54559 西鶴<姿絵>考―『好色一代男』と『俳諧女哥仙』, 若木太一, 古典文学研究, , 9, 2002, コ01353, 近世文学, 小説, ,
54560 近世期津守家の歌道―津守国礼と柿葉亭喜始, 管宗次, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 49, 2002, ム00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
54561 「隆達節歌謡」未紹介資料・補遺(七), 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 51-1, , 2002, オ00164, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54562 <特集>江戸の道楽 大原幽学先生の江戸, 高橋敏, 歴博, , 110, 2002, レ00039, 近世文学, 一般, ,
54563 鶯の啼き合わせの会, 平野恵, 歴博, , 110, 2002, レ00039, 近世文学, 一般, ,
54564 窮極の道楽者, 岩淵令治, 歴博, , 110, 2002, レ00039, 近世文学, 一般, ,
54565 江戸末期日本に伝わった中国南方語・韓国語, 藤井茂利, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 5, 2002, ヒ00056, 近世文学, 国語, ,
54566 辰斎筆「住吉反橋図」(紙本一幅 個人蔵)に関連して、辰斎・真顔・柳斎の交遊, 岩切友里子, 北斎研究, , 31, 2002, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
54567 [完訳13] ミシェル・ルヴォン『北斎研究』, 三浦和郎, 北斎研究, , 31, 2002, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
54568 『北斎研究』既刊号総目次, , 北斎研究, , 31, 2002, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
54569 源氏流生花書について―東京大学総合図書館蔵「源氏五拾四帖之巻」(影印・翻刻), 岩坪健, 親和国文, , 37, 2002, シ01250, 近世文学, 一般, ,
54570 北斎 久遠の大業―凱風快晴を中心に, 楢崎宗重, 北斎研究, , 32, 2002, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
54571 <対談> 楢崎先生の北斎研究と今後の展望, ロジャー・S・キーズ 永田生慈, 北斎研究, , 32, 2002, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
54572 墨田区楢崎宗重コレクション 区指定文化財の概要, 伊藤めぐみ, 北斎研究, , 32, 2002, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
54573 楢崎宗重先生の『北斎論』資料について, 永田生慈, 北斎研究, , 32, 2002, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
54574 蕉風連句における「蛙」, 三浦隆, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 3, 2002, ム00085, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54575 文末表現についての一考察, 杉崎夏夫, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 3, 2002, ム00085, 近世文学, 国語, ,
54576 物語絵の<三人組み>―『義経地獄破り』冒頭の一場面から, 宮腰直人, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 近世文学, 小説, ,
54577 『誹諧絵文匣』注解(一), 絵俳書を読む会, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54578 Yujo in Kinsei kijinnden, Patti Kameya, 立教大学大学院日本文学論叢, , 2, 2002, リ00025, 近世文学, 一般, ,
54579 日文研叢書「日文研所蔵・近世艶本資料集成」の刊行, 早川聞多, 日文研, , 27, 2002, ニ00138, 近世文学, 一般, ,
54580 1600年代後半における剣術心法論に関する一考察―金子夢幻と『梅華集』, 長尾進, 明治大学教養論集, , 352, 2002, メ00050, 近世文学, 一般, ,
54581 史料紹介「延享四年開関解陣勅符写」, 古尾谷知浩, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 48, 143, 2002, ナ00170, 近世文学, 一般, ,
54582 江戸時代の台湾風説書, 松浦章, 関西大学文学論集, 52-2, , 2002, カ00610, 近世文学, 一般, ,
54583 高橋敏著『江戸村方騒動顛末記』, 橋本誠一, 歴博, , 112, 2002, レ00039, 近世文学, 書評・紹介, ,
54584 <特集>胎動する歴史学 漆 朝鮮文物への憧憬と漆芸の受容, 高橋隆博, 歴博, , 113, 2002, レ00039, 近世文学, 一般, ,
54585 徳丸原銃砲操錬騒擾記, 宇治光洋, 近畿大学日本語・日本文学, , 4, 2002, キ00613, 近世文学, 一般, ,
54586 宮永正運歌集『山路の花』(二), 米田憲三, 高岡市万葉歴史館紀要, , 12, 2002, タ00073, 近世文学, 国学・和歌, ,
54587 『猿蓑』冬発句考(三)―霜月初頭の世界, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 37, 2002, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54588 「菊花の約」と『陰徳太平記』, 小山一成, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近世文学, 小説, ,
54589 西田直樹編著『「仮名書き絵入り往生要集」の成立と展開 研究篇資料篇』, 谷山俊英, 立正大学国語国文, , 40, 2002, リ00070, 近世文学, 書評・紹介, ,
54590 近世節用集の序・跋・凡例―早引節用集, 高梨信博, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 近世文学, 国語, ,
54591 『醒睡笑』における形容詞終止法・連体法のイ音便化現象をめぐって, 中田幸子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 50, 2002, ワ00080, 近世文学, 小説, ,
54592 新出本『奥の細道』の改稿について―「創作手法」をひとつの手がかりにして, 金子俊之, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54593 初代広重の風景版画二題―美しい夕空と画面中央に立つ木, 星山晋也, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 近世文学, 一般, ,
54594 田能村竹田筆«亦復一楽帖»について―追加の三図に関する一考察, 松本朋香, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 47, 2002, ワ00109, 近世文学, 一般, ,
54595 絵巻『猿ヶ嶌敵討』翻刻と注解―「猿蟹合戦」稿その三, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 126, 2002, ア00140, 近世文学, 小説, ,
54596 言志四録の性格(十), 黒沢幸昭, 山梨大学教育人間科学部紀要, 3-2, , 2002, ヤ00211, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54597 秋成と天覧―『神代がたり』試論, 飯倉洋一, 待兼山論叢, , 36, 2002, マ00090, 近世文学, 小説, ,
54598 頼家献立資料の分類と解説, 小竹佐知子 大久保恵子, 紀要(山梨県女子短大), , 35, 2002, ヤ00190, 近世文学, 一般, ,
54599 「頼家家祭年中行事控」の翻刻と解説, 小竹佐知子 大久保恵子, 紀要(山梨県女子短大), , 35, 2002, ヤ00190, 近世文学, 一般, ,
54600 一茶社中「長沼連」にみる「連」の諸機能, 渡辺弘, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 52, 2002, ウ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,