検索結果一覧

検索結果:98524件中 54601 -54650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54601 東北の漢詩(五)―「平泉懐古」詩について, 渡部英喜, 東北文学の世界, , 10, 2002, ト00534, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54602 本居宣長の万葉集巻十四歌考―野井安定の「東歌疑問」に答える, 小野寛, 論集上代文学, , 25, 2002, ロ00036, 近世文学, 国学・和歌, ,
54603 八木美穂著『莫囂円隣』について(三), 片山武, 万葉集研究会会報, , 15, 2002, マ00148, 近世文学, 国学・和歌, ,
54604 庄内地方「郷土本」に見られる方言描写―『筬の千言』に描かれた「帯」なる人物のことばをめぐって, 山本淳, 紀要(米沢短大), , 37, 2002, ヤ00040, 近世文学, 国語, ,
54605 小沢蘆庵判の歌合について(一), 伊藤達氏, 論輯(駒沢大・大学院), , 30, 2002, コ01460, 近世文学, 国学・和歌, ,
54606 加藤磐斎著『徒然草抄』―「巻第五」翻刻, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 44, 197, 2002, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
54607 木曾福島俳壇と名古屋の宗匠たち, 野田千平, 金城学院大学論集, 44, 197, 2002, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54608 止揚された中国趣味, 高橋博巳, 金城学院大学論集, 44, 197, 2002, キ00620, 近世文学, 一般, ,
54609 石水博物館蔵『今市物語』(翻刻と解題), 岡本勝, 国語国文学報, , 60, 2002, コ00710, 近世文学, 小説, ,
54610 『懐硯』研究史ノート(3)―近年の『懐硯』論と今後の課題, 有働裕, 国語国文学報, , 60, 2002, コ00710, 近世文学, 小説, ,
54611 形容詞・打消の助動詞を受ける条件句―近世中期のあり方をめぐって, 矢島正浩, 国語国文学報, , 60, 2002, コ00710, 近世文学, 国語, ,
54612 刊写本について, 藤沢毅, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 一般, ,
54613 狗神小考―『伽婢子』と近世の仏書, 和田恭幸, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 小説, ,
54614 「興行地」堺と観客, 斉藤利彦, 芸能史研究, , 156, 2002, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54615 阿部秋生原著・増訂復刻版刊行会『増訂復刻川村秀根』, 片山武, 解釈, 48−9・10, 570・571, 1992, カ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
54616 中村如水と坂田藤十郎―元禄歌舞伎の周辺, 宮本圭造, 芸能史研究, , 156, 2002, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54617 河合真澄著『近世文学の交流―演劇と小説』, 大高洋司, 芸能史研究, , 157, 2002, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
54618 早竹虎吉とそれに連なる芸人たち―虎吉は何人いたのか, 三原・文, 芸能史研究, , 158, 2002, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54619 大坂三郷芝居櫓開発(『大阪三郷芝居矢倉株一件』より), 中川桂, 芸能史研究, , 158, 2002, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54620 四条道場芝居考, 川端咲子, 芸能史研究, , 159, 2002, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54621 幕末期の四代目中村芝翫と五代目坂東彦三郎―両者の関係と世間の評価, 倉橋正恵, 芸能史研究, , 159, 2002, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54622 『並木正三不戻噺』―翻刻と解題, 広瀬千紗子, 芸能史研究, , 159, 2002, ケ00110, 近世文学, 小説, ,
54623 暗夜の一灯―佐藤一斎の「持敬」と透徹の哲学, 近藤正則, 岐阜女子大紀要, , 31, 2002, キ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54624 居住空間にみる隠居の処遇―下野国住居絵図帳の事例紹介, 高木侃, 関東短期大学紀要, , 46, 2002, カ00670, 近世文学, 一般, ,
54625 『扶桑拾葉集』の編纂, 土田節子, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 15, 2002, イ00141, 近世文学, 一般, ,
54626 懐徳堂データベース全コンテンツ, 湯浅邦弘, 大阪大学文学部紀要, , 42?2, 2002, オ00350, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54627 『藤簍冊子』における老いの表現―「聴雪」を中心に, 正本綏子, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 小説, ,
54628 大田南畝編『ひともと草』試注(一)―南畝撰序文, 久保田啓一, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
54629 『龍図公案』三話―馬琴『青砥藤綱摸稜案』再検討の前提として, 劉穎, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 小説, ,
54630 翻刻『怪談奇縁』, 大高洋司, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 小説, ,
54631 大阪府立中之島図書館蔵『仕立莅昔綺』解題と翻刻(下), 下田晴美, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54632 落語二題―始末の極意・寒国, 中島次郎, 明大日本文学, , 29, 2002, メ00080, 近世文学, 小説, ,
54633 翻刻『伝ふ梅』, 下垣内和人, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54634 僧月性顕彰会所蔵資料(二)河内屋吉兵衛・次助書簡其一, 蔵本朋依, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 一般, ,
54635 鯉城往来雑纂(六), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 一般, ,
54636 広島大学蔵近世文学書目録稿(五)―洒落本(追補)・黄表紙, 久保田啓一 松浦恵子 陳〓孜 奥井康方 佐野淑子, 鯉城往来, , 5, 2002, リ00008, 近世文学, 小説, ,
54637 勝国良尊和尚「無門関代語抄」とその言語, 樋渡登, 国語研究/国学院大学, , 65, 2002, コ00670, 近世文学, 国語, ,
54638 内閣文庫蔵『雑兵物語』写本三種の本文と系統, 浅川哲也, 国語研究/国学院大学, , 65, 2002, コ00670, 近世文学, 一般, ,
54639 〔人倫名〕・御大名衆御知行十万石迄―解題と影印, 渡辺守邦, 実践国文学, , 61, 2002, シ00250, 近世文学, 国語, ,
54640 富川房信著作年表稿, 松原哲子, 実践国文学, , 61, 2002, シ00250, 近世文学, 小説, ,
54641 藤田東湖『回天詩史』(巻上)注釈, 平泉澄 名越時正, 芸林, 51-1, 247, 2002, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54642 谷省吾著『垂加神道の成立と展開』, 小川常人, 芸林, 51-1, 247, 2002, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
54643 藤田東湖『回天詩史』(巻下)注釈, 平泉澄 名越時正, 芸林, 51-2, 248, 2002, ケ00160, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54644 『士林泝〓』と『敬公行状』―尾張藩士の系譜集の堀貞高伝の読み方, 田辺裕, 芸林, 51-2, 248, 2002, ケ00160, 近世文学, 一般, ,
54645 「水戸学」の連続性について―前後期「断絶」論批判, 梶山孝夫, 芸林, 51-2, 248, 2002, ケ00160, 近世文学, 一般, ,
54646 梶山孝夫著『大日本史と扶桑拾葉集』(水戸史学選書), 但野正弘, 芸林, 51-2, 248, 2002, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
54647 江戸初期における朱子学の展開と林羅山―徳川家康との関わりを中心に, 趙剛, 皇学館論叢, 35-6, 209, 2002, コ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54648 大庭脩著『漂着船物語―江戸時代の日中交流』, 佐藤三郎, 皇学館論叢, 35-6, 209, 2002, コ00050, 近世文学, 書評・紹介, ,
54649 恋川春町作黄表紙『浦嶋が帰郷八島の入水 猿蟹遠昔噺』―翻刻と注釈, 中村正明, 文学研究科論集, , 29, 2002, コ00500, 近世文学, 小説, ,
54650 藤村恕堅, 白崎顕成, 神戸女子大学紀要, , 35, 2002, コ00330, 近世文学, 連歌・俳諧, ,