検索結果一覧
検索結果:98524件中
54651
-54700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
54651 | 翻刻曲亭馬琴の黄表紙(十四), 清田啓子, 駒沢短期大学研究紀要, , 30, 2002, コ01490, 近世文学, 小説, , |
54652 | 小山重尚覚書―年譜と発句集, 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 62, 2002, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54653 | 『古今諸家人物志』の諸本検討―続『古今諸家人物志』について, 鈴木久美, 近世文芸研究と評論, , 62, 2002, キ00670, 近世文学, 一般, , |
54654 | 江戸座の参加者―葵足編『安永九年春帖』からみえるもの, 井田太郎, 近世文芸研究と評論, , 62, 2002, キ00670, 近世文学, 一般, , |
54655 | 元禄時代俳人大観(十九), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明 松沢正樹, 近世文芸研究と評論, , 62, 2002, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54656 | 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(二十八), 棚橋正博 播本真一 佐々木亨 村田裕司 二又淳, 近世文芸研究と評論, , 62, 2002, キ00670, 近世文学, 小説, , |
54657 | 『本朝詩英』小考―『本朝一人一首』の利用, 伊藤善隆, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54658 | 曾良本『おくのほそ道』の補訂について(補遺), 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54659 | 芭蕉の俳文―その文体とリズム, 鈴木秀一, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54660 | 井狩友静研究補遺(上)―年譜と寛文期の発句集, 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54661 | 『御前義経記』素材追考, 井上和人, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 小説, , |
54662 | 『日本永代蔵』成立論の諸問題(上)―やや長すぎる前口上, 谷脇理史, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 小説, , |
54663 | 『南総里見八犬伝』を読む, 播本真一, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 小説, , |
54664 | 翻刻文政三年『気吹舎日記』(中), 吉田麻子, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
54665 | 元禄時代俳人大観(二十), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54666 | 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(二十九), 棚橋正博 播本真一 村田裕司 二又淳, 近世文芸研究と評論, , 63, 2002, キ00670, 近世文学, 小説, , |
54667 | 江戸時代後期の国学者による『源氏物語』注釈の一考察―荒木美蔭『源氏物語雅言抄出』による, 堤康夫, 国語国文(昭和学院), , 35, 2002, シ00730, 近世文学, 国学・和歌, , |
54668 | 山東京伝『八被般若角文字』論, 宮沢絢子, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 近世文学, 小説, , |
54669 | 揖斐高著『江戸の詩壇ジャーナリズム―『五山堂詩話』の世界』, 天野広也, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 近世文学, 書評・紹介, , |
54670 | 揖斐高著『古典名作リーディング1 蕪村一茶集』, 小林さやか, 成蹊国文, , 35, 2002, セ00020, 近世文学, 書評・紹介, , |
54671 | 福禄寿仙の異名―『椿説弓張月』試論, 久岡明穂, 叙説, , 30, 2002, シ00812, 近世文学, 小説, , |
54672 | 林読耕斎の漢詩覚書―王朝文人詩とのことなど, 本間洋一, 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54673 | 『南都名所道筋記』の影印と解題―絵図屋前史補遺, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 近世文学, 一般, , |
54674 | 「宝船図」の影印と解題, 雨野弥生 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 14, 2002, ト00363, 近世文学, 一般, , |
54675 | 荒木美蔭『源氏物語雅言抄出』の研究, 堤康夫, 昭和学院短大紀要, , 38, 2002, シ00740, 近世文学, 国学・和歌, , |
54676 | 「菊花の約」における左門の孝, 中村正市, 尚絅大学研究紀要, , 25, 2002, シ00587, 近世文学, 小説, , |
54677 | 荻生徂徠『弁名』「清廉不欲」の章の英訳 荻生徂徠『弁名』「節険」の章の英訳, 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 16-1, , 2002, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54678 | 貞享二年における鬼貫の「悟り」考, 入江昌明, 神戸女子短期大学論攷, , 47, 2002, コ00353, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54679 | 大塚退野、平野深淵、横井小楠―近世熊本における「実学」の一系譜, 北野雄士, 大阪産業大学紀要, , 107, 2002, オ00230, 近世文学, 一般, , |
54680 | 『勧進能舞台桜』注釈(二), 時代物浮世草子研究会, 金沢大学文学部論集, , 22, 2002, カ00506, 近世文学, 小説, , |
54681 | 宣長神学における禍津日神―<禍津日神=天照大御神の荒魂>説をめぐって, 山作良之, 国学院大学大学院紀要, , 33, 2002, コ00492, 近世文学, 国学・和歌, , |
54682 | 「秋柳」, 鳥羽真由美, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 33, 2002, テ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54683 | 特集・俳諧史研究の新視点 提言・俳諧史の新視点, 堀切実, 江戸文学, , 26, 2002, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54684 | 其角発句注解(六), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 17, 2002, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54685 | 其角発句注解(七), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 18, 2002, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54686 | 一九『東海道中膝栗毛』における副助詞バカリの限定用法―単限定・複限定のありようを中心に, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 18, 2002, シ00153, 近世文学, 小説, , |
54687 | 『妙法院宮御園十二景』成立攷, 田中康二, 神戸大学文学部紀要, , 29, 2002, コ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
54688 | 『野ざらし紀行』論―伊勢の条における問題意識について, 多田知恵子, 言文, , 49, 2002, ケ00330, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54689 | 公儀御馬買衆と盛岡藩, 細井計 兼平賢治 杉山令奈, 岩手大学学芸学部研究年報, 61-2, , 2002, イ00150, 近世文学, 一般, , |
54690 | 千代倉家日記抄 二十三―宝暦八年〜九年, 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 33, 2002, テ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54691 | 一茶追善松蔭句碑小攷, 柴田光彦, 国文学科報, , 30, 2002, ア00385, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54692 | 【Mitate】 in Actor Prints―Anticipation and Juxtaposition, IWATA Hideyuki, 国文学科報, , 30, 2002, ア00385, 近世文学, 一般, , |
54693 | 冷泉為恭筆「年中行事図」について, 宇野千代子, 待兼山論叢(美学篇), , 36, 2002, マ00080, 近世文学, 一般, , |
54694 | 勢州山人『諸国奇談 北遊記』紹介, 山本和明, 相愛女子短期大学研究論集, , 49, 2002, ソ00019, 近世文学, 小説, , |
54695 | 中井履軒『孟子逢原』の王道観, 池田光子, 待兼山論叢(哲学篇), , 36, 2002, マ00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54696 | 西鶴発句一覧稿, 竹野静雄, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 32, 2002, ニ00110, 近世文学, 小説, , |
54697 | <講演> 朱子学と陽明学―三島中洲の思想詩をめぐって, 松川健二, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 32, 2002, ニ00110, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54698 | 甲斐と万葉集(一)―春日昌預と万葉集, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, , 57, 2002, ツ00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
54699 | 『姿花鳥居が色彩』(女戻駕)諸本考, 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 2, 2002, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, , |
54700 | 『狂言田舎操』に見る「本江戸」の意味, 長崎靖子, 日本女子大大学院の会会誌, , 21, 2002, ニ00292, 近世文学, 小説, , |