検索結果一覧
検索結果:98524件中
54751
-54800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
54751 | 阿波俳諧資料散策(九) 朧庵朴斎『磯伝ひ』翻刻と解説, 竹本友愛 白井宏, 凌霄, , 9, 2002, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54752 | 静岡県俳諧史年譜稿―後期(32), 田中あきら, 俳諧静岡, , 80, 2002, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54753 | 東海道人物志列伝(30), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 81, 2002, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54754 | 春湖亭思楽と江戸飛脚問屋(5), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 81, 2002, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54755 | 静岡県俳諧史年譜稿―中期の前(32), 田中あきら, 俳諧静岡, , 81, 2002, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54756 | 東海道人物志列伝(31), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 82, 2002, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54757 | 春湖亭思楽と江戸飛脚問屋(6), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 82, 2002, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54758 | 独往性幽撰「本師隠公大和尚伝賛」について, 小野和子, 京都橘女子大学研究紀要, , 28, 2002, キ00527, 近世文学, 一般, , |
54759 | 興津清見寺の芭蕉句碑攷(1), 田中あきら, 俳諧静岡, , 82, 2002, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54760 | 静岡県俳諧史年譜稿―中期の前(33), 田中あきら, 俳諧静岡, , 82, 2002, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54761 | 俳人画像, , 俳諧静岡, , 82, 2002, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54762 | 生駒家と座頭・瞽女仲間, 朝尾直弘, 京都橘女子大学研究紀要, , 28, 2002, キ00527, 近世文学, 一般, , |
54763 | 『浮牡丹全伝』第一回の考察, 佐藤藍子, 新潟大学国文学会誌, , 44, 2002, ニ00068, 近世文学, 小説, , |
54764 | 帆刈喜久男著『近世越後の学芸研究 第一巻』, 舩城俊太郎, 新潟大学国文学会誌, , 44, 2002, ニ00068, 近世文学, 書評・紹介, , |
54765 | 近世国学と歴史意識―「擬古」と「復古」のはざま, 沢井啓一, 岩波講座文学, 9, , 2002, イ0:735:9, 近世文学, 国学・和歌, , |
54766 | 江戸語における副用語の研究とその問題点―『春色梅児誉美』を資料として, 五味由香, 明治大学大学院文学研究論集, , 16, 2002, フ00337, 近世文学, 小説, , |
54767 | 『都名所図会』の流行について―先行地誌との比較と利用の実例, 斉藤智美, 明治大学大学院文学研究論集, , 16, 2002, フ00337, 近世文学, 一般, , |
54768 | ポルノグラフィー論, タイモン・スクリーチ 村山和裕, 岩波講座文学, 11, , 2002, イ0:735:11, 近世文学, 一般, , |
54769 | 高松宮本『仮字遣』の研究, 遠藤和夫, 伝統と創造の人文科学, , , 2002, ノ4:112, 近世文学, 国語, , |
54770 | 安田雷洲と蘭学―雷洲、北海のヤン・マーイエン島を描く, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 72, 2002, フ00181, 近世文学, 一般, , |
54771 | 九大本『おくの細道』―注記の翻刻, 西村真砂子 久富哲雄, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 36, 2002, ハ00021, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54772 | 生白堂行風の狂歌論―禁制十五項を中心にして, 高橋喜一, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 36, 2002, ハ00021, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
54773 | 富士への祈り―江戸富士講における救済観の展開, 宮崎ふみ子, 富士山と日本人, , , 2002, ム2:164, 近世文学, 一般, , |
54774 | 女人登山禁制小考―富士参詣者と地元住民との関わりから, 青柳周一, 富士山と日本人, , , 2002, ム2:164, 近世文学, 一般, , |
54775 | 富士を伊達に詠むこと―富士詠の近世, 大谷俊太, 富士山と日本人, , , 2002, ム2:164, 近世文学, 国学・和歌, , |
54776 | 西鶴―経済社会の小説, 日暮聖, 岩波講座文学, 3, , 2002, イ0:735:3, 近世文学, 小説, , |
54777 | 『心中宵庚申』―海音『心中二ッ腹帯』との比較から見る近松の特質, 金田文雄, 広島女学院大学国語国文学誌, , 32, 2002, ヒ00250, 近世文学, 演劇・芸能, , |
54778 | 農書が語る創意と工夫, 堀尾尚志, いくつもの日本, , 2, 2002, ウ0:182:2, 近世文学, 一般, , |
54779 | 相馬地方における平田銕胤書簡―解題と翻刻, 近世社家文書研究会, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 89, 2002, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
54780 | 初代市川団十郎の隅田川物―仮面劇との決別, 近藤瑞男, 共立女子大学文学芸術研究所研究叢書, , , 2002, キ00575, 近世文学, 演劇・芸能, , |
54781 | 儒者の一族―尾藤二洲『家世遺事』考, 諸田龍美, 愛媛大学人文学論叢, , 4, 2002, シ01165, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54782 | 緒方郁蔵―ただひたすらに医学研究, 古西義麿, 関西黎明期の群像2, , , 2002, イ9:87:25, 近世文学, 一般, , |
54783 | 高山慶孝―堺の近代化を進めた富商の主人, 管宗次, 関西黎明期の群像2, , , 2002, イ9:87:25, 近世文学, 国学・和歌, , |
54784 | 相馬地方における平田銕胤書簡(2), 「近世近代の神道家・国学者の基礎的研究」プロジェクト, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 90, 2002, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, , |
54785 | <講演> 読誦経験のもたらすもの―「おくのほそ道」(芭蕉)の場合, 野地潤家, 広島女子大国文, , 19, 2002, ヒ00272, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54786 | 『寛永日々記』(五), 神田千里, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 19, 2002, タ00024, 近世文学, 一般, , |
54787 | 『高演御方御入峯一件記』(六), 安達直哉, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 19, 2002, タ00024, 近世文学, 一般, , |
54788 | 東京大学史料編纂所所蔵『集』について, 伴瀬明美, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 12, 2002, ト00298, 近世文学, 一般, , |
54789 | <講演>日本の科学を開いた宇田川榕菴 杏雨書屋蔵書に見る宇田川榕菴の世界, 芝哲夫, 杏雨, , 5, 2002, キ00345, 近世文学, 一般, , |
54790 | <講演>日本の科学を開いた宇田川榕菴 津山藩医としての宇田川榕菴とその弟子たち, 幸田正孝, 杏雨, , 5, 2002, キ00345, 近世文学, 一般, , |
54791 | 杏雨書屋宇田川榕菴資料(4)補遺, 芝哲夫, 杏雨, , 5, 2002, キ00345, 近世文学, 一般, , |
54792 | 『祝寿編』と『奉觴篇』―後藤養庵・香川修庵の六十賀集, 多治比郁夫, 杏雨, , 5, 2002, キ00345, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54793 | 近世後期小説受容史試論―明治期の序文集妙文集をめぐって, 高木元, 明治の出版文化, , , 2002, ノ7:136, 近世文学, 小説, , |
54794 | 司馬江漢の蘭画への志向, 磯崎康彦, 福島大学教育学部論集, , 73, 2002, フ00181, 近世文学, 一般, , |
54795 | 尾崎雅嘉著『和歌呉竹集』巻十「てには大概」―翻刻と解説(一), 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, , 73, 2002, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, , |
54796 | 出島竹斉と歌集『冲の千重波』, 高木桂蔵, グローバルとローカル, , , 2002, ノ9:70:19, 近世文学, 国学・和歌, , |
54797 | 小栗判官伝承の近世的展開―『小栗実記』覚え書(1), 田川邦子, 文教大女子短大部研究紀要, , 45, 2002, フ00424, 近世文学, 小説, , |
54798 | 『続板倉政要』系列裁判説話の研究(三)―筑波大学蔵『板倉顕命録』所収話対応の考察, 大久保順子, 香椎潟, , 48, 2002, カ00390, 近世文学, 一般, , |
54799 | 司馬江漢の海保青陵宛書簡について―寛政十二年の司馬江漢(1), 中島次郎, 明治大学大学院文学研究論集, , 17, 2002, フ00337, 近世文学, 一般, , |
54800 | 書陵部蔵『類題和歌』の成立, 三村晃功, 光華日本文学, , 10, 2002, コ00051, 近世文学, 国学・和歌, , |