検索結果一覧

検索結果:98524件中 54851 -54900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54851 「小春穏沖津白浪」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 441, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54852 「小春穏沖津白浪」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 441, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54853 「小春穏沖津白浪」絵本番付―元治元年十一月市村座初演, , 国立劇場上演資料集, , 441, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54854 『三十六人集難詞抄』呈示歌の本文異同について―幽斎系写本における校訂の実態の検討, 曾根誠一, 花園大学研究紀要, , 34, 2002, ハ00115, 近世文学, 国学・和歌, ,
54855 「御判物帖」の成立とその背景―厳島神社の文書管理史の一齣, 松井輝昭, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 49, 2002, ス00050, 近世文学, 一般, ,
54856 徳川将軍権力と宗教―王権神話の創出, 大桑斉, 岩波講座天皇と王権を考える, , 4, 2002, ウ0:179:4, 近世文学, 一般, ,
54857 江戸の哲学者・三浦梅園―十八世紀・日本の哲学思想家としての三浦梅園(一七二三?一七八九)の特性について, 村上恭一, 法政大学教養部研究報告, , 120, 2002, ホ00080, 近世文学, 一般, ,
54858 新出、宮崎安貞著『安楽抄』―解説と翻刻, 服部仁, 同朋大学論叢, , 85・86, 2002, ト00470, 近世文学, 一般, ,
54859 「小春穏沖津白浪」鸚鵡石, , 国立劇場上演資料集, , 441, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54860 河竹登志夫著『歌舞伎』, 古井戸秀夫, 比較文学, , 44, 2002, ヒ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
54861 「奥州安達原」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 442, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54862 「堀川波の鼓」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 442, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54863 「堀川波の鼓」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 442, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54864 「冥途の飛脚」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 442, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54865 平賀源内著『男色品定』考―評判記文芸として, 池山晃, 会報(演劇研究会), , 28, 2002, エ00093, 近世文学, 小説, ,
54866 説経「梵天国」の諸本について, 金子貴昭, 会報(演劇研究会), , 28, 2002, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54867 古浄瑠璃史再検, 宮本圭造, 会報(演劇研究会), , 28, 2002, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54868 「冥途の飛脚」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 442, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54869 『歌舞伎年表』補訂考証―宝永編其二(宝永四年〜七年), 土田衛, 会報(演劇研究会), , 28, 2002, エ00093, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54870 <講演> 徳川吉宗と法の創造, 小林宏, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 90, 2002, コ00520, 近世文学, 一般, ,
54871 「菅原伝授手習鑑」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 443, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54872 「菅原伝授手習鑑」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 443, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54873 「神霊矢口渡」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 446, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54874 「神霊矢口渡」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 446, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54875 「夏祭浪花鑑」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 446, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54876 「夏祭浪花鑑」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 446, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54877 「心中天網島」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 446, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54878 「心中天網島」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 446, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54879 「霊験亀山鉾」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 447, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54880 「霊験亀山鉾」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 447, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54881 「霊験亀山鉾」絵本番付―文政五年七月河原崎座初演, , 国立劇場上演資料集, , 447, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54882 「仮名手本忠臣蔵」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 448, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54883 「仮名手本忠臣蔵」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 448, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54884 「仮名手本忠臣蔵」上演年表―近世の部, , 国立劇場上演資料集, , 別冊, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54885 「彦山権現誓助剣」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 449, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54886 「彦山権現誓助剣」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 449, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54887 「伊達娘恋緋鹿子」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 450, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54888 「伊達娘恋緋鹿子」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 450, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54889 文楽参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 450, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54890 「仮名手本忠臣蔵」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 451, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54891 「仮名手本忠臣蔵」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 451, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54892 曾良の実像から芭蕉の実像へ, 村松友次, 国語教室, , 76, 2002, コ00655, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54893 ハルオ・シラネ著 衣笠正晃訳『芭蕉の風景 文化の記憶』―異文化交錯としての俳諧, 川本皓嗣, 俳句, 51-2, 650, 2002, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
54894 坪内稔典著『上島鬼貫』―ネンテン流<鬼貫論>, 加藤定彦, 俳句, 51-2, 650, 2002, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
54895 羽山先達の編成と社家・修験・村―奥州伊達郡を事例として, 菅野洋介, 駒沢史学, , 58, 2002, コ01450, 近世文学, 一般, ,
54896 『錦嚢万家節用宝』考―合冊の背景, 佐藤貴裕, 岐阜大学研究報告, 51-1, , 2002, キ00140, 近世文学, 国語, ,
54897 『錦嚢万家節用宝』考―不整合の解釈, 佐藤貴裕, 岐阜大学研究報告, 50-2, , 2002, キ00140, 近世文学, 国語, ,
54898 近世天皇と和歌―歌道入門制度の確立と「寄道祝」歌, 盛田帝子, 和歌を歴史から読む, , , 2002, イ2:194, 近世文学, 国学・和歌, ,
54899 資料翻刻『見かへり御本尊の由来』, 西川良和, 演劇研究, , 25, 2002, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54900 By Helen J.Baroni.【Obaku Zen:The Emergence of the Third Sect of Zen in Tokugawa Japan.】, Martin Collcutt, Monumenta Nipponica, 57-1, , 2002, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,