検索結果一覧

検索結果:98524件中 54901 -54950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54901 浄瑠璃と歌舞伎における知盛像の変遷―覚書き, 鎌倉恵子, 芸能の科学, , 29, 2002, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54902 『再撰花洛名勝図会』の稲荷社初午詣など, 宗政五十緒, 朱, , 45, 2002, ア00267, 近世文学, 一般, ,
54903 東北大学狩野文庫蔵『箏曲示例』をめぐって, 野川美穂子, 芸能の科学, , 29, 2002, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54904 特集・近代日本と東アジア 東アジア三国における『海国図志』と横井小楠, 源了円, 季刊日本思想史, , 60, 2002, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54905 特集・近代日本と東アジア 日本と中国における改革思想と伝統的権威―横井小楠と康有為を中心に, 石津達也, 季刊日本思想史, , 60, 2002, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54906 By Shiro Kohsaka and Johannes Laube.【Informationssystem und kulturelles Leben in den Stadten der Edo−Zeit.】, Peter Kornicki, Monumenta Nipponica, 57-1, , 2002, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
54907 「気味合」の演出―宝暦期上方歌舞伎についての一考察, 早川由美, 名古屋芸能文化, , 12, 2002, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54908 名古屋におけるいけばなの展開, 橋本武尚, 名古屋芸能文化, , 12, 2002, ナ00077, 近世文学, 一般, ,
54909 もう一人の尾上松緑, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 12, 2002, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54910 尾形仂著『おくのほそ道評釈』―或る結婚, 櫂未知子, 俳句, 51-3, 651, 2002, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
54911 那(か)の重き業障―「夢応の鯉魚」論, 三浦一朗, 日本文芸論叢, , 16, 2002, ニ00562, 近世文学, 小説, ,
54912 国学者達の交流寸描, 中沢伸弘, すみのえ, 39-2, 244, 2002, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, ,
54913 宮脇真彦著『芭蕉の方法』―連句が俳句にもたらすもの, 小沢実, 俳句, 51-9, 657, 2002, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
54914 近世書籍文化史研究文献目録―補遺3, 鈴木俊幸, 書籍文化史, , 3, 2002, ノ2:1324:3, 近世文学, 一般, ,
54915 By Reinier H.Hesselink.【Prisoners from Nambu: Reality and Make−Believe in 17th−Century japanese Diplomacy.】, W.G.J.Remmelink, Monumenta Nipponica, 57-3, , 2002, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
54916 By Jean−Francois Soum.【Nakae Toju(1608−1648)et Kumazawa Banzan(1619−1691):Deux penseurs de l’epoque d’Edo.】, Jacques Joly, Monumenta Nipponica, 57-3, , 2002, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
54917 田辺聖子著『武玉川・とくとく清水』―無名の美, 櫂未知子, 俳句, 51-13, 661, 2002, ハ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
54918 By Howard Hibbett.【The Chrysanthemum and the Fish:Japanese Humor Since the Age of the Shoguns.】, Richard A.Gardner, Monumenta Nipponica, 57-4, , 2002, M00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
54919 鮮烈に根源的に―堀切実著『表現としての俳諧』, 楠元六男, 俳句研究, 69-7, , 2002, ハ00040, 近世文学, 書評・紹介, ,
54920 清新なる連句啓蒙―宮脇真彦著『芭蕉の方法』, 本井英, 俳句研究, 69-10, , 2002, ハ00040, 近世文学, 書評・紹介, ,
54921 座の一員に加わる―石川真弘著『蕪村の風景』, 西野文代, 俳句研究, 69-13, , 2002, ハ00040, 近世文学, 書評・紹介, ,
54922 俳文学界の収穫 新たなる潮流をめざして, 楠元六男, 俳句研究, 69-1, , 2002, ハ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
54923 吉益東洞の医学思想と『呂氏春秋』―吉益東洞『古書医言』における『呂氏春秋』の項の第七・八・九則を中心に, 館野正美, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 64, 2002, ニ00320, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54924 称名寺三門前村とその住民, 酒井宣子, 創作と研究, , 11, 2002, ム00109, 近世文学, 一般, ,
54925 爛熟期の中国古典戯曲の特徴―日本近世戯曲と比較して, 田仲一成, 帝国学士院紀事, 56-3, , 2002, ニ00180, 近世文学, 演劇・芸能, ,
54926 桂園派歌人梁岳の紀行文『よし野の山ふミ』(翻刻と解題), 三嶋健男, 天理大学学報, 53-2, 199, 2002, テ00180, 近世文学, 国学・和歌, ,
54927 江戸幕府の天皇観, 藤田覚, 岩波講座天皇と王権を考える, , 10, 2002, ウ0:179:10, 近世文学, 一般, ,
54928 光悦村の金工―埋忠明寿と本阿弥光悦の関係を中心に, 内藤直子, フィロカリア, , 19, 2002, フ00009, 近世文学, 一般, ,
54929 時代劇を読む 人相書から, 神崎彰利, 本郷, , 37, 2002, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
54930 鬼来迎縁起に関する資料の訓読, 綿本誠, 国士館短期大学紀要, , 27, 2002, コ00913, 近世文学, 一般, ,
54931 赤穂浪士にみる武士道と「家」の名誉, 谷口真子, 日本歴史, , 650, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
54932 大口勇次郎著『徳川時代の社会史』, 山中清孝, 日本歴史, , 647, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
54933 江戸遺跡研究会編『図説 江戸考古学研究事典』, 北原糸子, 日本歴史, , 647, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
54934 時代劇を読む 庶民の名前, 神崎彰利, 本郷, , 38, 2002, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
54935 江戸幕府将軍拝謁儀礼と大名の座次, 二木謙一, 日本歴史, , 648, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, ,
54936 城跡の松ノ木―色部館の松林, 伊藤正義, 本郷, , 37, 2002, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
54937 狩野派と名所尽し, 武田恒夫, 本郷, , 38, 2002, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
54938 時代劇を読む 旗本の悪用人(上), 神崎彰利, 本郷, , 39, 2002, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
54939 時代劇を読む 旗本の悪用人(下), 神崎彰利, 本郷, , 40, 2002, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
54940 時代劇を読む 村の剣法、天然理心流, 神崎彰利, 本郷, , 41, 2002, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
54941 時代劇を読む 国許から江戸藩邸へ―藩邸の食べ物, 神崎彰利, 本郷, , 42, 2002, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
54942 林玲子著『江戸・上方の大店と町屋女性』, 片倉比佐子, 日本歴史, , 654, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
54943 鎌田道隆著『近世京都の都市と民衆』, 塚本明, 日本歴史, , 655, 2002, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
54944 老堂主と俳人たち, 水田紀久, 混沌, , 26, 2002, コ01540, 近世文学, 一般, ,
54945 『蒹葭堂日記』に見える服部風笋をめぐって, 有坂道子, 混沌, , 26, 2002, コ01540, 近世文学, 一般, ,
54946 『信長公記』の本文形成とある御伽衆の人間像, 和田恭幸, 草稿とテキスト, , 2, 2002, イ0:741:2, 近世文学, 一般, ,
54947 八文字屋本板木の修訂と京都の出版規制, 倉員正江, 草稿とテキスト, , 2, 2002, イ0:741:2, 近世文学, 一般, ,
54948 亡妻の魂―広瀬旭荘「病榻囈語」, 福島理子, 混沌, , 26, 2002, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
54949 平賀源内の歩くところ「ムダ書」あり, 福田安典, 草稿とテキスト, , 2, 2002, イ0:741:2, 近世文学, 小説, ,
54950 萩原広道添削吉村有隣詠草―文久三年十月広道左筆, 管宗次, 混沌, , 26, 2002, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,