検索結果一覧

検索結果:97344件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 近世文学の註釈に就いて, 佐藤鶴吉, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 近世文学, 一般, ,
502 源氏酒考―西鶴難語考―その一, 野間光辰, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 近世文学, 小説, ,
503 平家を典拠とせる巣林子の語句に就いて, 後藤丹治, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
504 海音の「椀久末松山」から, 小島吉雄, 国語国文, 4-8, , 1934, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
505 俳人許六の新研究, 鈴木重雅, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
506 藤袋物語絵巻に就て, 毛利文枝, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 近世文学, 小説, ,
507 コリャード原著・大塚高信氏訳『日本文典』, 三ケ尻浩, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 近世文学, 国語, ,
508 浄瑠璃用語瑣言―はしごく・そうりやうしき・ほうど―, 佐藤鶴吉, 国語国文, 4-10, , 1934, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
509 近世文芸の註釈的作業, 潁原退蔵, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 近世文学, 一般, ,
510 奥の細道の行文に就いて, 石井庄司, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 近世文学, 俳諧, ,
511 枕草子春曙抄本特殊現象の解釈, 光明道隆, 国語国文, 4-11, , 1934, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
512 越谷吾山の伝記と業績, 奥里将建, 国語国文, 4-12, , 1934, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
513 雨月物語に及ぼせる源氏物語の影響, 後藤丹治, 国語国文, 4-12, , 1934, コ00680, 近世文学, 小説, ,
514 由縁斎貞柳狂歌年譜, 菅竹浦, 国語国文, 4-12, , 1934, コ00680, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
515 大岡政談の成立と支那文学の影響, 麻生磯次, 国語と国文学, 11-3, , 1934, コ00820, 近世文学, 小説, ,
516 ものゝあはれへの一考察, 西尾光雄, 国語と国文学, 11-3, , 1934, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
517 仮名草子研究序説―主として、その擬物語を中心とせる―, 大越長吉, 国語と国文学, 11-3, , 1934, コ00820, 近世文学, 小説, ,
518 洒落本雑記, 森銑三, 国語と国文学, 11-3, , 1934, コ00820, 近世文学, 小説, ,
519 近世の万葉集研究, 中島光風, 国語と国文学, 11-4, , 1934, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
520 近松の用語・下用櫃の意味, 橘正一, 国語と国文学, 11-6, , 1934, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
521 小林一茶論―寛政紀行・旅拾遺まで―, 伊藤信一, 国語と国文学, 11-7, , 1934, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
522 蕉風歌仙式の裏の月の定座の推移, 志田義秀, 国語と国文学, 11-9, , 1934, コ00820, 近世文学, 俳諧, ,
523 「桟道物語」に就いて, 重友毅, 国語と国文学, 11-10, , 1934, コ00820, 近世文学, 小説, ,
524 尤の草子, 野村八良, 国語と国文学, 11-11, , 1934, コ00820, 近世文学, 小説, ,
525 丘良偈乃朋涅と其の著者, 山岸徳平, 国語と国文学, 11-12, , 1934, コ00820, 近世文学, 国語, ,
526 画人としての百川・蕉村・涼袋, 志田義秀, 国語と国文学, 11-12, , 1934, コ00820, 近世文学, 一般, ,
527 近世随筆文学への瞥見, 片岡良一, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 近世文学, 一般, ,
528 許六の「雅楽抄」に就いて, 萩原蘿月, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
529 『新補 伊勢歌舞伎年代記』吉田暎二編著, 近藤忠義, 文学, 2-1, , 1934, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
530 近世の語り物, 高野辰之, 文学, 2-2, , 1934, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
531 帆足長秋の古事記伝稿本に写に就いて, 笹月清美, 文学, 2-2, , 1934, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
532 お国歌舞伎に就いて, 近藤忠義, 文学, 2-3, , 1934, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
533 吉備和歌集, 正宗敦夫, 文学, 2-3, , 1934, フ00290, 近世文学, 和歌・和文, ,
534 近松の戯曲体様, 高橋宏, 文学, 2-4, , 1934, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
535 宝暦期歌舞伎と院本物, 近藤忠義, 文学, 2-4, , 1934, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
536 近松時代物の三段目に就いて, 高野正巳, 文学, 2-4, , 1934, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
537 歌舞伎研究書史, 守随憲治, 文学, 2-4, , 1934, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
538 新たに発見せる真淵の歌集, 佐々木信綱, 文学, 2-6, , 1934, フ00290, 近世文学, 和歌・和文, ,
539 元禄歌舞伎の芸術的水準, 小宮豊隆, 文学, 2-7, , 1934, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
540 『猿蓑』の附句に就いて, 小宮豊隆, 文学, 2-8, , 1934, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
541 中院家と蕃山との源氏学, 重松信弘, 文学, 2-9, , 1934, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
542 近世文学の研究, 近藤忠義, 文学, 2-9, , 1934, フ00290, 近世文学, 一般, ,
543 近松研究の諸相について, 飯塚友一郎, 文学, 2-9, , 1934, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
544 一茶日記断簡, 片瀬喜雄, 文学, 2-10, , 1934, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
545 「男信」の稿本「撥韻仮字考」―附「東条義門」といふこと―, 多屋頼俊, 文学, 2-10, , 1934, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
546 真淵註訓「私本」古事記, 蓮田善明, 文学, 2-11, , 1934, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
547 山東京伝の家系考, 小池藤五郎, 文学, 2-12, , 1934, フ00290, 近世文学, 小説, ,
548 奥の細道管見, 斎藤清衛, 文学, 2-12, , 1934, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
549 京伝の洒落本(一)―寛政三年作品の一側面―, 水野稔, 近世文学, 1, , 1935, キ00645, 近世文学, 小説, ,
550 蕪村の東北行脚, 中島武雄, 近世文学, 1, , 1935, キ00645, 近世文学, 俳諧, ,