検索結果一覧
検索結果:98524件中
54951
-55000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
54951 | 草稿にみる馬琴の創作方法, 板坂則子, 草稿とテキスト, , 2, 2002, イ0:741:2, 近世文学, 小説, , |
54952 | 池田正式の生年について, 大内由紀夫, 混沌, , 26, 2002, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54953 | 『南浦書信』に見る浦賀奉行の苦悩と高揚, 松浦玲, 未来, , 434, 2002, ミ00240, 近世文学, 一般, , |
54954 | 稿本『大阪繁昌詩』の目次の訂正について, 鷲原知良, 混沌, , 26, 2002, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54955 | 特集 写本と刊本 『明暦江戸大火之記』と『むさしあぶみ』―写本から板本へ, 市古夏生, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 小説, , |
54956 | 特集 写本と刊本 書いたこと書かなかったこと―室鳩巣の写本と刊本, 白石良夫, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54957 | 四季耕作図の紹介と若干の考察, 小川浩, 民具マンスリー, 35-3, 411, 2002, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
54958 | 特集 写本と刊本 『文反古』の成立―稿本から刊本へ, 飯倉洋一, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 小説, , |
54959 | 特集 写本と刊本 近世初期の歌書の出版について―「三十六人集注釈」の和歌本文を手がかりに, 西田正宏, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, , |
54960 | 「奥州安達原」参考資料一覧, , 国立劇場上演資料集, , 442, 2002, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, , |
54961 | 江戸中期、静かに煌めいた才能―津軽ゆかりの異色の美術家たち, , 白い国の詩, , 548, 2002, Z23T:と:001:001, 近世文学, 一般, , |
54962 | 堀直格編『花屋書院略目録』, 浦野都志子, 汲古, , 41, 2002, キ00175, 近世文学, 一般, , |
54963 | 一中節の旋律型分析―初世都太夫一中の作品を中心として, 田中悠美子, 東洋音楽研究, , 67, 2002, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, , |
54964 | 『芸能の足跡 郡司正勝遺稿集』, 服部幸雄, 国文学, 47-4, 681, 2002, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
54965 | 特集 写本と刊本 西鶴本版写小考, 塩村耕, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 小説, , |
54966 | 八丈島の「四季耕作屏風」二点, 河野通明, 民具マンスリー, 35-4, 412, 2002, ミ00243, 近世文学, 一般, , |
54967 | <翻> 実学者上田作之丞の旅, 西田耕三, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54968 | <翻> 光格天皇と宮廷歌会―寛政期を例に, 盛田帝子, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, , |
54969 | 雨森芳洲の語学書, 若木太一, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54970 | <翻> 翻刻 三宅亡羊の『履歴』, 上野洋三, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54971 | <翻> 水戸祇園寺蔵『野節文章』大概(二), 大庭卓也, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54972 | 伊藤栄治―ある歌学者の生涯, 川平敏文, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, , |
54973 | <翻> 『温泉考』―翻字と解題, 高橋昌彦, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54974 | 雅語俗録 捌, 中野三敏, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 一般, , |
54975 | <翻・複>連載 その九 名家書簡披展, 雅俗の会, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 一般, , |
54976 | 連載 その九 先哲叢談聚議―佐藤直方, 雅俗の会, 雅俗, , 9, 2002, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54977 | 末永恵子著『烏伝神道の基礎的研究』, 前田勉, 文芸研究/日本文芸研究会, , 154, 2002, フ00450, 近世文学, 書評・紹介, , |
54978 | 徒然草版本の挿絵史(二), 斎藤彰, 学苑, , 739, 2002, カ00160, 近世文学, 一般, , |
54979 | 徒然草版本の挿絵史(三), 斎藤彰, 学苑, , 740, 2002, カ00160, 近世文学, 一般, , |
54980 | 大衆文化に表現された「唐人」にみる東アジア認識―仕種・音曲・装束, 吉田正高, アジア遊学, , 37, 2002, ア00333, 近世文学, 一般, , |
54981 | 徒然草版本の挿絵史(四), 斎藤彰, 学苑, , 745, 2002, カ00160, 近世文学, 一般, , |
54982 | 近世日本人が旅したアジア世界, 加藤貴, アジア遊学, , 37, 2002, ア00333, 近世文学, 一般, , |
54983 | 忘れられた近世日本人のアジア旅行記, 加藤貴, アジア遊学, , 37, 2002, ア00333, 近世文学, 一般, , |
54984 | 徒然草版本の挿絵史(五), 斎藤彰, 学苑, , 747, 2002, カ00160, 近世文学, 一般, , |
54985 | 『本朝蒙求』箚記, 本間洋一, 学術研究年報, , 53, 2002, ト00350, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
54986 | 芭蕉の妻のこと―伝記の一つのすじみち, 高橋庄次, 春秋, , 440, 2002, シ00551, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54987 | 関口芭蕉庵伝承の成立と軌跡, 谷地快一, 東洋, 38-12, , 2002, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
54988 | 説法者で読書人だった良寛さん―蔭木英雄著『良寛詩全評釈』, 蔭木英雄, 春秋, , 443, 2002, シ00551, 近世文学, 書評・紹介, , |
54989 | 近藤清春について(一), 中山尚夫, 東洋, 39-6, , 2002, ト00550, 近世文学, 小説, , |
54990 | 香積禅寺『虎』物語―足助風外の興法利生時代, 杉浦冷石, ふるほん西三河, , 80, 2002, フ00268, 近世文学, 一般, , |
54991 | 川柳評明和八年万句合輪講(百二十四), 石田成佳 大野秀二 八木敬一 鴨下恭明 金谷泰宏 住吉久美 鈴木黄 中村英一 佐藤要人 赤松正章 吉持昭 高野藤右衛門, 川柳しなの, , 702, 2002, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54992 | 誹風柳多留十四篇略解(二十), 石田晋一 伊藤乾 大野秀二 小野真孝 金谷泰宏 志水秀夫 杉浦佐一郎 住吉久美 中村英一 南得二 室山源三郎 森岡錠一, 川柳しなの, , 702, 2002, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54993 | 川柳評明和八年万句合輪講(百二十五), 石田成佳 大野秀二 八木敬一 鴨下恭明 金谷泰宏 住吉久美 鈴木黄 中村英一 佐藤要人 赤松正章 吉持昭 高野藤右衛門, 川柳しなの, , 703, 2002, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54994 | 誹風柳多留十四篇略解(二十一), 石田晋一 伊藤乾 大野秀二 小野真孝 金谷泰宏 志水秀夫 杉浦佐一郎 住吉久美 中村英一 南得二 室山源三郎 森岡錠一, 川柳しなの, , 703, 2002, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54995 | 川柳評明和八年万句合輪講(百二十六), 石田成佳 大野秀二 八木敬一 鴨下恭明 金谷泰宏 住吉久美 鈴木黄 中村英一 佐藤要人 赤松正章 吉持昭 高野藤右衛門, 川柳しなの, , 704, 2002, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54996 | 誹風柳多留十四篇略解(二十二), 石田晋一 伊藤乾 大野秀二 小野真孝 金谷泰宏 志水秀夫 杉浦佐一郎 住吉久美 中村英一 南得二 室山源三郎 森岡錠一, 川柳しなの, , 704, 2002, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54997 | 誹風柳多留十四篇略解(二十三), 石田晋一 伊藤乾 大野秀二 小野真孝 金谷泰宏 志水秀夫 杉浦佐一郎 住吉久美 中村英一 南得二 室山源三郎 森岡錠一, 川柳しなの, , 705, 2002, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54998 | 誹風柳多留十四篇略解(十九), 石田晋一 伊藤乾 大野秀二 小野真孝 金谷泰宏 志水秀夫 杉浦佐一郎 住吉久美 中村英一 南得二 室山源三郎 森岡錠一, 川柳しなの, , 705, 2002, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
54999 | 埋もれた縁起・埋もれた地蔵―近世改編広隆寺縁起と同寺十輪院埋木地蔵縁起をめぐって, 中前正志, 女子大国文, , 132, 2002, シ00780, 近世文学, 一般, , |
55000 | 写生一考(一)―橘曙覧家訓三ヵ条など, 泉紫像, 万緑, 57-10, 633, 2002, ハ00170, 近世文学, 国学・和歌, , |