検索結果一覧

検索結果:98524件中 55001 -55050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55001 後期洒落本の準体法, 田上稔, 女子大国文, , 132, 2002, シ00780, 近世文学, 国語, ,
55002 写生一考(二)―橘曙覧家訓三ヵ条など, 泉紫像, 万緑, 57-11, 634, 2002, ハ00170, 近世文学, 国学・和歌, ,
55003 紹介・太子堂照山房『後生土産』中の諸神託宣, 八木意知男, 女子大国文, , 132, 2002, シ00780, 近世文学, 一般, ,
55004 写生一考(三)―橘曙覧家訓三ヵ条など, 泉紫像, 万緑, 57-12, 635, 2002, ハ00170, 近世文学, 国学・和歌, ,
55005 大庭脩著『漂着船物語―江戸時代の日中交流』, 王勇, 月刊しにか, 13-1, 143, 2002, ケ00181, 近世文学, 書評・紹介, ,
55006 毛利元就の「三矢の訓え」は史実か―『近古史談』異聞, 若林力, 月刊しにか, 13-2, 144, 2002, ケ00181, 近世文学, 一般, ,
55007 松島の芭蕉―常に命がけで燃えていた旅, 松浦敬親, 俳句文学館, , 372, 2002, ハ00044, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55008 高台寺蒔絵の編年に関する一試論―蒔絵伝統様式との関係を中心に, 小松大秀, 国華, 108-4, 1285, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
55009 誹風柳多留十四篇略解(二十四), 石田晋一 伊藤乾 大野秀二 小野真孝 金谷泰宏 志水秀夫 杉浦佐一郎 住吉久美 中村英一 南得二 室山源三郎 森岡錠一, 川柳しなの, , 706, 2002, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
55010 誹風柳多留十四篇略解(二十五), 石田晋一 伊藤乾 大野秀二 小野真孝 金谷泰宏 志水秀夫 杉浦佐一郎 住吉久美 中村英一 南得二 室山源三郎 森岡錠一, 川柳しなの, , 707, 2002, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
55011 特集 真説・陰陽道 近世農村における陰陽道と民俗―日撰びと東方朔, 小池淳一, 月刊しにか, 13-3, 145, 2002, ケ00181, 近世文学, 一般, ,
55012 誹風柳多留十四篇略解(二十六), 石田晋一 伊藤乾 大野秀二 小野真孝 金谷泰宏 志水秀夫 杉浦佐一郎 住吉久美 中村英一 南得二 室山源三郎 森岡錠一, 川柳しなの, , 708, 2002, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
55013 誹風柳多留十四篇略解(二十七), 石田晋一 伊藤乾 大野秀二 小野真孝 金谷泰宏 志水秀夫 杉浦佐一郎 住吉久美 中村英一 南得二 室山源三郎 森岡錠一, 川柳しなの, , 709, 2002, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
55014 誹風柳多留十四篇略解(二十八), 石田晋一 伊藤乾 大野秀二 小野真孝 金谷泰宏 志水秀夫 杉浦佐一郎 住吉久美 中村英一 南得二 室山源三郎 森岡錠一, 川柳しなの, , 710, 2002, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
55015 誹風柳多留十四篇略解(二十九), 石田晋一 伊藤乾 大野秀二 小野真孝 金谷泰宏 志水秀夫 杉浦佐一郎 住吉久美 中村英一 南得二 室山源三郎 森岡錠一, 川柳しなの, , 711, 2002, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
55016 国会図書館所蔵『毛游漫草抄』に就いて, 堀口育男, 汲古, , 42, 2002, キ00175, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55017 妬婦の怨念―「吉備津の釜」の磯良の場合から, 太刀川清, 学海, , 18, 2002, カ00422, 近世文学, 小説, ,
55018 正親町町子の生母, 宮川葉子, 季刊ぐんしょ, 15-1, 55, 2002, キ00009, 近世文学, 一般, ,
55019 慈性と天海―『慈性日記』から, 林観照, 季刊ぐんしょ, 15-1, 55, 2002, キ00009, 近世文学, 一般, ,
55020 近世節用集刊行時期推定の試み, 菊田紀郎, 人・ことば・文学, , , 2002, イ0:743, 近世文学, 国語, ,
55021 朱震の易学, 大野出 狩野一三 日沖敦子 訳, 愛知県立大学文学部論集, , 50, 2002, ア00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55022 富田景周『越登賀三州志』の書法と思想, 秋元信英, 季刊ぐんしょ, 15-2, 56, 2002, キ00009, 近世文学, 一般, ,
55023 近世における複檀家の展開―美濃国安八郡小泉村の事例, 森本一彦, 国際日本研究, , 2, 2002, コ00898, 近世文学, 一般, ,
55024 高橋秀倉(ほくら)『功過考校図』について, 中沢伸弘, 季刊ぐんしょ, 15-2, 56, 2002, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, ,
55025 大石良雄「金銀請払帳」再考, 佐藤誠, 季刊ぐんしょ, 15-2, 56, 2002, キ00009, 近世文学, 一般, ,
55026 世直し証文に関する一考察―下野世直しにみる文書と民衆, 斎藤悦正, 史料館研究紀要, , 33, 2002, シ00850, 近世文学, 一般, ,
55027 宗門人別送り状の成立―引越事例の検討を中心に, 五島敏芳, 史料館研究紀要, , 33, 2002, シ00850, 近世文学, 一般, ,
55028 江戸時代における中国の文章作法書の受容―『文筌』と『文章一貫』を中心に, 李長波, 古典学の再構築, , 12, 2002, コ01307, 近世文学, 国語, ,
55029 貨幣小説としての『美少年録』―テクストは開かれそして閉じられる, 佐藤深雪, 岩波講座文学, 2, , 2002, イ0:735:2, 近世文学, 小説, ,
55030 メディアの往還―物語の残像, 佐野みどり, 岩波講座文学, 2, , 2002, イ0:735:2, 近世文学, 一般, ,
55031 『和歌呉竹集』について―連歌資料の観点から, 綿抜豊昭, 図書館情報大学研究報告, 21-1, , 2002, ト00895, 近世文学, 国学・和歌, ,
55032 栂井道敏『蜘のすがき』をめぐって―虚字・かざし・テニヲハ, 佐藤宣男, 言語文学教育(佐藤宣男退官), , , 2002, ホ8:204, 近世文学, 国語, ,
55033 京のおんなたち―画家玉瀾, 有坂道子, クロノス, , 17, 2002, ク00097, 近世文学, 一般, ,
55034 水島卜也の礼法伝書について, 陶智子, 図書館情報大学研究報告, 21-1, , 2002, ト00895, 近世文学, 一般, ,
55035 里見氏にあてた家康の起請文, 滝川恒昭, 季刊ぐんしょ, 15-4, 58, 2002, キ00009, 近世文学, 一般, ,
55036 高橋家本『狩詞』の奥書について, 綿抜豊昭, 季刊ぐんしょ, 15-4, 58, 2002, キ00009, 近世文学, 一般, ,
55037 「上月系図」について, 中村友一, 季刊ぐんしょ, 15-4, 58, 2002, キ00009, 近世文学, 一般, ,
55038 ノドに刻まれた複数の丁数から見た江戸時代の出版業の一端, 大崎昭雄, 季刊ぐんしょ, 15-4, 58, 2002, キ00009, 近世文学, 一般, ,
55039 幕末の本草学者阿部喜任(櫟斎)年譜, 平野満, 参考書誌研究, , 56, 2002, サ00210, 近世文学, 一般, ,
55040 言葉の遊戯―宣長の一断面, 島原泰雄, 皇学館大学国文学会会報, , 30, 2002, コ00040, 近世文学, 国学・和歌, ,
55041 上海図書館の『唐才子伝』, 堀川貴司, 国文学研究資料館報, , 58, 2002, コ00980, 近世文学, 一般, ,
55042 蕪村の書簡―「牡丹散て」の巻について, 深沢了子, 鶴見日本文学会報, , 51, 2002, ツ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55043 研究余滴(78) 合巻に見る幇間(たいこもち), 佐藤至子, 日本古典文学会会報, , 134, 2002, ニ00250, 近世文学, 小説, ,
55044 研究余滴(79) 朋誠堂喜三二の和歌・和文修行, 田中康二, 日本古典文学会会報, , 134, 2002, ニ00250, 近世文学, 小説, ,
55045 新収資料紹介(48) 竹本摂津大掾旧蔵人形浄瑠璃番付集―『古今操便覧』など, 神津武男, 国文学研究資料館報, , 58, 2002, コ00980, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55046 南葵文庫本『孝行録』について, 坪井直子, 仏教大学大学院研究紀要, , 30, 2002, フ00245, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55047 <歌の景> 作品の宿命, 上条雅通, 笛, 9-4, 52, 2002, フ00023, 近世文学, 国学・和歌, ,
55048 桃山・江戸時代の小袖, 長崎厳, 日本の美術, , 435, 2002, ニ00359, 近世文学, 一般, ,
55049 武州金沢能見堂「四阿・三星亭」について(上), 前田元重, 金沢文庫研究, , 309, 2002, カ00519, 近世文学, 一般, ,
55050 ことばの休憩室(156) 宣長の富士, 久保田淳, 礫, , 190, 2002, レ00013, 近世文学, 国学・和歌, ,