検索結果一覧
検索結果:98524件中
55301
-55350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55301 | 京伝資料四点, 二又淳, 山東京伝全集, 8, 月報8, 2002, ニ4:607:8, 近世文学, 小説, , |
55302 | 為理卿日光下向記 その二十四―三河から尾張へ, 冷泉貴実子, 中世私家集6(冷泉家時雨亭叢書), 30, 月報51, 2002, イ9:102:30, 近世文学, 国学・和歌, , |
55303 | 霊元天皇と冷泉家蔵本 その四 御文庫の封と為清, 小倉嘉夫, 中世私家集6(冷泉家時雨亭叢書), 30, 月報51, 2002, イ9:102:30, 近世文学, 国学・和歌, , |
55304 | 由良之助と謡曲『屋島』, 岡田恒雄, 総合芸術としての能, , 8, 2002, ソ00037, 近世文学, 演劇・芸能, , |
55305 | 為理卿日光下向記 その二十三―大井川、浜名湖を渡る, 冷泉貴実子, 平安私家集9(冷泉家時雨亭叢書), 22, 月報50, 2002, イ9:102:22, 近世文学, 国学・和歌, , |
55306 | 霊元天皇と冷泉家蔵本 その三 近世初期の冷泉家御文庫, 小倉嘉夫, 平安私家集9(冷泉家時雨亭叢書), 22, 月報50, 2002, イ9:102:22, 近世文学, 国学・和歌, , |
55307 | 幕末の独逸学とその展開, 吉田正己, ドイツ文学, , 47, 1971, ト00010, 近世文学, 一般, , |
55308 | 為理卿日光下向記 その二十五―尾張から伊勢へ, 冷泉貴実子, 承空本私家集上(冷泉家時雨亭叢書), 69, 月報52, 2002, イ9:102:69, 近世文学, 国学・和歌, , |
55309 | 霊元天皇と冷泉家蔵本 その五 霊元天皇と後水尾法皇, 小倉嘉夫, 承空本私家集上(冷泉家時雨亭叢書), 69, 月報52, 2002, イ9:102:69, 近世文学, 国学・和歌, , |
55310 | 為理卿日光下向記 その二十六―帰洛, 冷泉貴実子, 歌合集・百首家集(冷泉家時雨亭叢書), 49, 月報53, 2002, イ9:102:49:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
55311 | 羊太夫栄枯記, , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, , |
55312 | 上野鎮守赤城山大明神縁起, , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, , |
55313 | 上野国群馬郡船尾山御本地記, , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, , |
55314 | 群馬高井岩屋縁起, , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, , |
55315 | 青木山元榛名 満行大権現由来伝記, , 伝承文学資料集成, , 6, 2002, イ9:90:6, 近世文学, 一般, , |
55316 | 孫子副詮, , 佐藤一斎全集, , 9, 2002, ネ2:24:9, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
55317 | 懐徳堂に集う知の冒険者たち, 宮川康子, 本, 27-3, 308, 2002, ホ00320, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
55318 | 周易欄外書, , 佐藤一斎全集, , 9, 2002, ネ2:24:9, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
55319 | 易学啓蒙欄外書, , 佐藤一斎全集, , 9, 2002, ネ2:24:9, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
55320 | 啓蒙説(抄), , 佐藤一斎全集, , 9, 2002, ネ2:24:9, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
55321 | 国学者近藤芳樹資料に見る画家達, 影山純夫, 野村美術館研究紀要, , 10, 2001, ノ00080, 近世文学, 国学・和歌, , |
55322 | 横井小楠の「公」をめぐる思想とその「開国」観, 源了円, アジア文化研究, , 27, 2001, ア00334, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
55323 | 安達が原の鬼女伝説―謡曲『黒塚』のシテ像を求めて, 鎌田輝男, 総合芸術としての能, , 8, 2002, ソ00037, 近世文学, 演劇・芸能, , |
55324 | <講演> 日本仏教の近世, 大桑斉, 駒沢大学禅研究所年報, , 12, 2001, コ01459, 近世文学, 一般, , |
55325 | 鎖国形成にみるシーパワーの本質, 影山好一郎, 防衛大学校紀要(社会科学), , 55, 1987, Z38U:ほ:001:001, 近世文学, 一般, , |
55326 | 江戸時代の会計と文化的側面―イタリア式簿記の日本での伝播について, 岩辺晃三, 社会科学論集(埼玉大学), , 64, 1988, シ00403, 近世文学, 一般, , |
55327 | 蛇性の婬(『雨月物語』)雑考, 美山靖, 竜谷大学論集, , 458, 2001, リ00210, 近世文学, 小説, , |
55328 | 彦根藩「大久保家文書」(1), 大久保治男, 苫小牧駒沢大学紀要, , 8, 2002, ト01065, 近世文学, 一般, , |
55329 | 婚姻史研究―若者組再考(1), 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 8, 2002, ト01065, 近世文学, 一般, , |
55330 | 朝鮮刊本『金鰲新話』の旧所蔵者養安院と蔵書印―道春訓点和刻本に先行する新出本, 辺恩田, 同志社国文学, , 55, 2001, ト00340, 近世文学, 一般, , |
55331 | からくりと能―「融大臣三日月雛形」を中心に, 山田和人, 同志社国文学, , 55, 2001, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
55332 | 吉徳資料室所蔵絵尽し, 山田和人, 同志社国文学, , 55, 2001, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, , |
55333 | 霊元院と冷泉家, 小倉嘉夫, 冷泉家時の絵巻, , , 2001, ウ6:75, 近世文学, 一般, , |
55334 | 大阪市立大学蔵 空華庵忍鎧歌集―空華霜葉(抄)・詠寝覚和歌, 鶴崎裕雄 落合博志 石田清志, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 近世文学, 国学・和歌, , |
55335 | 近世後期「春日絵所」考―天保五年、原在照への「絵所」職株譲渡をめぐって, 福田道宏, 美術史研究, , 39, 2001, ヒ00087, 近世文学, 一般, , |
55336 | 江戸最後の当主・為理, 杉本秀太郎 冷泉為人, 冷泉家時の絵巻, , , 2001, ウ6:75, 近世文学, 国学・和歌, , |
55337 | 尼崎の儒医西村榕園と懐徳堂, 管宗次, 懐徳, , 69, 2001, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
55338 | 古文辞流詩学の残照, 大庭卓也, 懐徳, , 69, 2001, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
55339 | 「詩」の行方―寛政改革後の述斎と庭園, 石原隆好, 懐徳, , 69, 2001, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
55340 | 中林竹洞の作画とその精神, 杉本欣久, 古文化研究, , 1, 2002, コ01408, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
55341 | 中条若処と並河天民, 井上了, 懐徳, , 69, 2001, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
55342 | 『天楽楼書籍遺蔵目録』について―懐徳堂資料のデジタルアーカイブ化に向けて, 寺門日出男 湯浅邦弘 神林裕子 井上了, 懐徳, , 69, 2001, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
55343 | 呉策(北渚)が七言絶句を贈った藤翁父子三代, 瀬戸謙吾, 懐徳, , 69, 2001, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
55344 | 泉勇八郎宛亀田鵬斎書簡, 石原隆好, 懐徳, , 69, 2001, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
55345 | 名所記と道中記, 渡辺守邦, 東海道名所記・東海道分間絵図(月報), , , 2002, ニ9:30:50, 近世文学, 一般, , |
55346 | 水戸藩領の稲荷社について, 圭室文雄, 朱, , 44, 2001, ア00267, 近世文学, 一般, , |
55347 | 旅人の目で見た江戸時代の東海道と旅, 桜井邦夫, 東海道名所記・東海道分間絵図(月報), , , 2002, ニ9:30:50, 近世文学, 一般, , |
55348 | 狩野光信の創造性と模倣性―勧学院客殿障壁画を例にして, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 8, 2002, イ00078, 近世文学, 一般, , |
55349 | 行燈絵幻想―亡佚した幻の浮世絵, 内藤正人, 出光美術館研究紀要, , 8, 2002, イ00078, 近世文学, 一般, , |
55350 | 初学心法, , 安東省菴集影印編, , 1, 2002, ネ2:38:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |