検索結果一覧

検索結果:98524件中 55351 -55400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55351 三忠伝, , 安東省菴集影印編, , 1, 2002, ネ2:38:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55352 新増歴代帝王図, , 安東省菴集影印編, , 1, 2002, ネ2:38:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55353 幼学類編, , 安東省菴集影印編, , 1, 2002, ネ2:38:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55354 続古文真宝後集, , 安東省菴集影印編, , 1, 2002, ネ2:38:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55355 摂州十三日講への「御裁断書」下付の経緯, 平田厚志, 龍谷大学仏教文化研究所所報, , 26, 2002, リ00203, 近世文学, 一般, ,
55356 寛永復興金堂諸尊像, 宇野茂樹, 仁和寺研究, , 2, 2001, ニ00800, 近世文学, 一般, ,
55357 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 咄・遊び・挿絵, 小林幸夫, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 近世文学, 小説, ,
55358 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 仏教説話の変奏―江戸の高僧伝説とは何か, 堤邦彦, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 近世文学, 一般, ,
55359 霞池省菴手簡, , 安東省菴集影印編, , 1, 2002, ネ2:38:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55360 省菴先生遺集, , 安東省菴集影印編, , 1, 2002, ネ2:38:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55361 恥斎漫録, , 安東省菴集影印編, , 1, 2002, ネ2:38:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55362 「銀遣へとは格別の書置」考―相続制度からの読みをめぐって, 森田雅也, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
55363 安東省菴の生涯と思想, 疋田啓佑, 安東省菴集影印編, 1, 月報8, 2002, ネ2:38:1, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55364 浅井了意をめぐる正願寺新出資料について, 高野昌彦, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 近世文学, 小説, ,
55365 小椋嶺一著『秋成と宣長―近世文学思考論序説』, 稲田篤信, 日本文学/日本文学協会, 52-1, 595, 2003, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
55366 翻刻『尊氏将軍二代鑑』(上), 翻刻の会, 同志社国文学, , 57, 2002, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55367 平秩東作の畏友石谷備後守と「国益」の思想―宝暦・明和期における文人と経済官僚の一交流, 宇治光洋, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
55368 ハルオ・シラネ著『芭蕉の風景 文化の記憶』, 二村文人, 日本文学/日本文学協会, 52-2, 596, 2003, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
55369 東北諸藩御家騒動の研究, 吉永昭, 愛知教育大学研究報告(社会科学), , 39, 1990, ア00060, 近世文学, 一般, ,
55370 九州諸藩御家騒動の研究, 吉永昭, 愛知教育大学研究報告(社会科学), , 38, 1989, ア00060, 近世文学, 一般, ,
55371 会津風土記, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:167:1, 近世文学, 一般, ,
55372 関東諸藩御家騒動の研究, 吉永昭, 愛知教育大学研究報告(社会科学), , 34, 1985, ア00060, 近世文学, 一般, ,
55373 中国諸藩御家騒動の研究, 吉永昭, 愛知教育大学研究報告(社会科学), , 35, 1986, ア00060, 近世文学, 一般, ,
55374 会津外風土記, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:167:1, 近世文学, 一般, ,
55375 近畿諸藩御家騒動の研究, 吉永昭, 愛知教育大学研究報告(社会科学), , 36, 1987, ア00060, 近世文学, 一般, ,
55376 会津神社志, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:167:1, 近世文学, 一般, ,
55377 北陸甲信越諸藩御家騒動の研究, 吉永昭, 愛知教育大学研究報告(社会科学), , 37, 1988, ア00060, 近世文学, 一般, ,
55378 会津神社総録, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:167:1, 近世文学, 一般, ,
55379 会津旧事雑考, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:167:2, 近世文学, 一般, ,
55380 日本書紀蒙訓抄, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:167:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
55381 日本紀神代聞書, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:167:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
55382 獄舎の教化と「文学」, ロバート・キャンベル, 国語と国文学, 80-11, 960, 2003, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55383 神代巻秘解, , 続神道大系論説編, , , 2002, エ5:167:3, 近世文学, 国学・和歌, ,
55384 歴朝要紀 首〜九, , 続神道大系朝儀祭祀編, , , 2002, エ5:176:1, 近世文学, 国学・和歌, ,
55385 歴朝要紀 十〜二十二, , 続神道大系朝儀祭祀編, , , 2002, エ5:176:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
55386 韓・日政治倫理の比較―儒教倫理の受容と変容過程を中心に, 柳根鎬, 東京女子大学附属比較文化研究所紀要, , 63, 2002, ト00270, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55387 為理卿日光下向記 その二十二―箱根越え、駿河へ, 冷泉貴実子, 中世勅撰集(冷泉家時雨亭叢書), 13, 月報49, 2002, イ9:102:13:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
55388 霊元天皇と冷泉家蔵本 その二 為満の流寓と冷泉家蔵書, 小倉嘉夫, 中世勅撰集(冷泉家時雨亭叢書), 13, 月報49, 2002, イ9:102:13:2, 近世文学, 国学・和歌, ,
55389 伝俵屋宗達筆 伊勢物語絵―宇津の山色紙, 村瀬実恵子, 国華, 108-5, 1286, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
55390 婦女扇流し図屏風, 佐野みどり, 国華, 108-5, 1286, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
55391 宮脇真彦著『芭蕉の方法―連句というコミュニケーション』, 玉城司, 日本文学/日本文学協会, 52-3, 597, 2003, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
55392 与謝蕪村筆 山居秋興図, 河野元昭, 国華, 108-5, 1286, 2002, コ01295, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55393 池田孤邨筆 檜図屏風, 河合正朝, 国華, 108-5, 1286, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
55394 池大雅筆 山水図, 小林忠, 国華, 108-5, 1286, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
55395 狩野探幽筆 笛吹地蔵図, グレイシャ・ウイリアムズ・中橋 国華編輯部, 国華, 108-5, 1286, 2002, コ01295, 近世文学, 一般, ,
55396 岡本勝著『俳文学の森で』, 雲英末雄, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
55397 江戸の作家とその言語生活25 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(二十五), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 68-2, 861, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
55398 特集・ことばの新局面―変移するフェイズ 『詞玉緒』、刊本と草稿下書, 渡辺英二, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 近世文学, 国学・和歌, ,
55399 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 近世文学, 一般, ,
55400 ハルオ・シラネ著『芭蕉の風景 文化の記憶』, 岡本勝, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,