検索結果一覧

検索結果:98524件中 55401 -55450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55401 近松浄瑠璃における趣向としての歌謡・芸能, 韓京子, 国語と国文学, 80-1, 950, 2003, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55402 神谷勝広著『近世文学と和製類書』, 佐伯孝弘, 国語と国文学, 80-1, 950, 2003, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
55403 江戸の作家とその言語生活28 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(二十八), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 68-5, 864, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
55404 薄田隼人の失態, 高橋圭一, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 一般, ,
55405 近世堂上和歌と連歌―『耳底記』を基点として, 大谷俊太, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
55406 蝶々子跡追, 母利司朗, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55407 尾張藩の大名教訓小説―写本小説「三木章」に関する一考察, 土居文人, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 小説, ,
55408 聊心ある者・今も年々―奥の細道校訂私案, 井口洋, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55409 謎といふ句, 深沢真二, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55410 『釈迦如来誕生会』―浄瑠璃的趣向による釈迦伝記の変容, ケオリッティデート・ラッダー, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55411 『女殺油地獄』論の前提―近松の作劇法, 久堀裕朗, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55412 近松作品における敵役の一様相, 河合聡子, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55413 都の錦と『新鑑草』―その上方復帰後の動向をめぐって, 藤原英城, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 小説, ,
55414 江戸時代前期の三都間における出版関係町触の相違について, 山本秀樹, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 一般, ,
55415 近世万葉集注釈の諸相, 山崎福之, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
55416 真淵思想の一面―神話的世界と徳川社会との狭間, 原雅子, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
55417 蕪村の発句と漢文学, 大谷雅夫, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55418 上田秋成における小説と詩歌, 田中則雄, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 小説, ,
55419 「夢応の鯉魚」と鯉魚図, 山崎芙紗子, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 小説, ,
55420 『四鳴蝉』曲律考, 川上陽介, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
55421 台帳と上演の実際―『伊賀越乗掛合羽』の場合, 河合真澄, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55422 『古事記伝』一之巻の成立について, 千葉真也, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
55423 『三大考』とその周辺―宣長・朱子学・山崎闇斎, 王小林, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
55424 寛政年間上方歌舞伎にみえる「太閤記」の世界, 上野典子, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55425 『みなしぐり』跋文考―天和調時代の芭蕉の俳諧認識をめぐって, 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 42, 2002, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55426 『安政見聞誌』再考―安政大地震にかんする情報の再商品化をめぐって, シュテファン・ケーン, 国語国文, 72-5, 825, 2003, コ00680, 近世文学, 一般, ,
55427 文之玄昌と『聖蹟図』, 伊藤慎吾, 国語国文, 72-7, 827, 2003, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55428 近世後期上方における形容詞ウ音便の短呼形について, 村上謙, 国語国文, 72-7, 827, 2003, コ00680, 近世文学, 国語, ,
55429 「性情は水土の霊」―香川景樹の歌論における「調べ」について, 田中仁, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
55430 曲亭馬琴と『源氏物語』―萩原広道の役割, 神田龍身, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近世文学, 小説, ,
55431 高橋圭一著『実録研究―筋を通す文学』, 山本卓, 文学, 4-5, , 2003, フ00290, 近世文学, 書評・紹介, ,
55432 <シンポジウム>コリアにおける日本研究の現在 『おくの細道』の世界―韓国における芭蕉像の現在をふくめて, 金貞礼, 世界の日本研究2001, , , 2002, ノ0:70:2, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55433 通詞と奉行・カピタン, 片桐一男, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55434 高橋圭一著『実録研究―筋を通す文学―』, 菊池庸介, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
55435 司馬江漢の西洋画観, 磯崎康彦, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55436 井上春洋・その人と業績, 佐光昭二, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55437 特集・スキル 話しことばと書きことば―新・言文一致のエクササイズ 西鶴の俳諧と浮世草子の間―芭蕉を視野に入れつつ, 浅沼璞, 国文学, 48-12, 703, 2003, コ00940, 近世文学, 小説, ,
55438 中津医学校と中津藩蘭学, 川嶌真人, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55439 清水卯三郎の長崎行を支えた人びと, 高橋勇市, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55440 徳川吉宗と『和蘭問答』―オランダ商館長日誌を通して, 今村英明, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55441 『伊祇利須紀略』と近藤重蔵, 木崎弘美, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55442 影印 狂歌吉原形四季細見, , 絵入吉原狂歌本三種, , , 2002, ノ9:39:51, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
55443 影印 狂歌よみ人名寄細見記, , 絵入吉原狂歌本三種, , , 2002, ノ9:39:51, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
55444 影印 狂歌作者細見, , 絵入吉原狂歌本三種, , , 2002, ノ9:39:51, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
55445 翻刻 狂歌吉原形四季細見, , 絵入吉原狂歌本三種, , , 2002, ノ9:39:51, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
55446 奥村喜三郎の『経緯儀用法図説』について, 佐藤賢一, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55447 翻刻 狂歌よみ人名寄細見記, , 絵入吉原狂歌本三種, , , 2002, ノ9:39:51, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
55448 翻刻 狂歌作者細見, , 絵入吉原狂歌本三種, , , 2002, ノ9:39:51, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
55449 影印 絵本美奈能川―上中下, , 西川祐信風俗絵本六種, , , 2002, ノ9:39:50, 近世文学, 一般, ,
55450 影印 絵本玉かづら―上中下, , 西川祐信風俗絵本六種, , , 2002, ノ9:39:50, 近世文学, 一般, ,