検索結果一覧

検索結果:97342件中 5501 -5550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5501 「江戸語」について, 中村通夫, 中央大学文学部紀要:文学科, 11, , 1962, チ00100, 近世文学, 国語, ,
5502 賀茂真淵の『宇津保物語』研究, 中村忠行, 天理大学学報, 20, , 1956, テ00180, 近世文学, 国学・和歌, ,
5503 江戸時代における世説研究の一面―建仁寺高峰和尚の研究をめぐって―, 川勝義雄, 東方学, 20, , 1960, ト00420, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5504 類題法文和歌集注解について, 小川霊道, 東洋学研究, 11, , 1955, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
5505 「おくのほそ道」における芭蕉の万戸侯観について, 岡部長章, 東横学園女子短期大学紀要, 1, , 1962, ト00700, 近世文学, 俳諧, ,
5506 越中路における芭蕉とその文学, 和田徳一, 富山大学教育学部紀要, 1, , 1952, ト01090, 近世文学, 俳諧, ,
5507 虫歌合成立年代考―木下長嘯子作の否定―, 藤井隆, 名古屋大学国文学研究室論集, 1, , 1955, ナ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
5508 大小狂言試考―「業平もの」との関連性に就いて―, 服部幸雄, 名古屋大学国文学研究室論集, 1, , 1955, ナ00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
5509 一代男と古典―作品にあらわれた古典の語句を中心として―, 野田千平, 名古屋大学国文学研究室論集, 1, , 1955, ナ00160, 近世文学, 小説, ,
5510 初期宣長学の成立に関する一考察―主として京都遊学期における契沖との交渉について―, 岩田隆, 名古屋大学国文学研究室論集, 1, , 1955, ナ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
5511 続き狂言への疑問, 竹内道敬, 日本演劇学会紀要, 3, , 1959, ニ00170, 近世文学, 演劇・芸能, ,
5512 『大和守日記』の問題点, 竹内道敬, 日本演劇学会紀要, 4, , 1961, ニ00170, 近世文学, 演劇・芸能, ,
5513 「山口栞」における母音交替説, 三沢光博, 日本大学三島教養部研究年報, 10, , 1962, ニ00340, 近世文学, 国学・和歌, ,
5514 西鶴における町人の倫理観について, 立川昭二郎, 広島商大論集, 1-1, , 1960, ヒ00244, 近世文学, 小説, ,
5515 芭蕉と俳諧式目, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 8-2, , 1957, フ00177, 近世文学, 俳諧, ,
5516 俤と位, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 9-2, , 1958, フ00177, 近世文学, 俳諧, ,
5517 芭蕉の連句の制作年代及び連衆名について―「水仙は見るまを」の歌仙―, 鈴木久, 福島大学学芸学部論集:人文科学, 11-2, , 1960, フ00177, 近世文学, 俳諧, ,
5518 史料の捜索と紹介―加藤素毛略伝を刊行して―, 熊原政男, 文献, 5, , 1961, フ00530, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5519 浪速における甘谷―甘谷小攷(二)―, 冠豊一, 文献, 5, , 1961, フ00530, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
5520 高橋景保とその著述(一), 上原久, 文献, 6, , 1961, フ00530, 近世文学, 一般, ,
5521 みちの記・北村季吟著一軸自筆写本, 森岡康, 文献, 6, , 1961, フ00530, 近世文学, 俳諧, ,
5522 東北大学附属図書館所蔵本に見る大田南畝の自筆本とその旧蔵書, 矢島玄亮, 文献, 7, , 1962, フ00530, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
5523 高橋景保とその著述(二), 上原久, 文献, 7, , 1962, フ00530, 近世文学, 一般, ,
5524 香川景樹の歌論における誠実(まこと)小考, 東海林辰夫, 北海道学芸大学紀要:第一部, 6-1, , 1955, ホ00245, 近世文学, 国学・和歌, ,
5525 谷垣守書写本国歌八論・附余言, 大野雍煕, 北海道札幌旭丘高等学校研究紀要, 2, , 1961, ホ00290, 近世文学, 国学・和歌, ,
5526 横井也有について, 岡村務, 明治学院論叢, 47, , 1957, メ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5527 芭蕉の貞享四年「あつめ句」について, 阿部喜三男, 明治大学和泉校舎研究室紀要, 18, , 1961, メ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
5528 かぶき者・六法者と歌舞伎劇の濫觴, 大久間喜一郎, 明治大学和泉校舎研究室紀要, 18, , 1961, メ00040, 近世文学, 演劇・芸能, ,
5529 近世後期小説の研究, 水野稔, 明治大学人文科学研究所年報, 1, , 1960, メ00062, 近世文学, 小説, ,
5530 芭蕉連句考, 吉田義雄, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 2, , 1953, ヨ00030, 近世文学, 俳諧, ,
5531 黒川道祐伝補遺(一), 中村幸彦, 日本文化, , 24, 1946, ヤ00170, 近世文学, 一般, ,
5532 水戸封内風俗問状答と水戸歳時記, 近藤喜博, 日本文化, , 34, 1954, ヤ00170, 近世文学, 一般, ,
5533 良寛歌集『ふるさと』について, 竹下数馬, 立正大学文学部論叢, 9, , 1958, リ00090, 近世文学, 和歌・和文, ,
5534 芭蕉を中心とした近江俳壇史覚え書, 真鍋広済, 竜谷大学論集, 361, , 1959, リ00210, 近世文学, 俳諧, ,
5535 俳諧寄相撲, 粕谷宏紀, りてらえやぽにかえ, 4, , 1960, リ00130, 近世文学, 俳諧, ,
5536 黙阿弥劇の作法考―世話物の例―, 青木繁, りてらえやぽにかえ, 5, , 1962, リ00130, 近世文学, 演劇・芸能, ,
5537 「不忍奉納句合」(柳多留九篇)について―川柳の選句形式について―, 粕谷宏紀, りてらえやぽにかえ, 5, , 1962, リ00130, 近世文学, 川柳・狂歌, ,
5538 江戸時代俗謡の復原の試み―特に糸竹初心集の小唄について, 林謙三, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 7-1, , 1957, ナ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
5539 歌舞伎劇戯曲の脚色における二作用, 守随憲治, 国語と国文学, 18-1, , 1941, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
5540 国歌八論をめぐる論争, 井上豊, 国語と国文学, 18-1, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5541 国学発始―契沖と春満―, 藤田徳太郎, 国語と国文学, 18-2, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5542 若月保治氏著「古浄瑠璃の新研究補遺篇」, 井浦芳信, 国語と国文学, 18-2, , 1941, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
5543 小咄の成立, 松井定之, 国語と国文学, 18-3, , 1941, コ00820, 近世文学, 小説, ,
5544 万葉代匠記といふ書名に就いて, 戸田吉郎, 国語と国文学, 18-5, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5545 三宅清氏著「荷田春満」, 西尾光一, 国語と国文学, 18-6, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5546 古文辞の方法, 三宅清, 国語と国文学, 18-7, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5547 高知山内侯爵家所蔵「万葉集古義」稿本について, 鴻巣隼雄, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,
5548 今様能狂言と藤十郎, 井浦芳信, 国語と国文学, 18-8, , 1941, コ00820, 近世文学, 演劇・芸能, ,
5549 近世和歌と海洋意識, 森敬三, 国語と国文学, 18-11, , 1941, コ00820, 近世文学, 和歌・和文, ,
5550 近世の一国学者に関する探究―野村尚房に就て―, 小西謙, 国語と国文学, 18-11, , 1941, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, ,