検索結果一覧

検索結果:98524件中 55451 -55500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55451 影印 絵本珍口記―上中下, , 西川祐信風俗絵本六種, , , 2002, ノ9:39:50, 近世文学, 一般, ,
55452 古書市場に漂流する洋学者の自筆史料―大槻玄沢、本木庄左衛門、本木昌造及びアーネスト・サトウの筆跡の特色, 八木正自, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55453 影印 絵本筆津花―上中下, , 西川祐信風俗絵本六種, , , 2002, ノ9:39:50, 近世文学, 一般, ,
55454 影印 絵本十寸鏡―上中下, , 西川祐信風俗絵本六種, , , 2002, ノ9:39:50, 近世文学, 一般, ,
55455 影印 風流なぞ絵尽―全, , 西川祐信風俗絵本六種, , , 2002, ノ9:39:50, 近世文学, 一般, ,
55456 翻刻 絵本美奈能川, , 西川祐信風俗絵本六種, , , 2002, ノ9:39:50, 近世文学, 一般, ,
55457 翻刻 絵本玉かづら, , 西川祐信風俗絵本六種, , , 2002, ノ9:39:50, 近世文学, 一般, ,
55458 翻刻 絵本珍口記, , 西川祐信風俗絵本六種, , , 2002, ノ9:39:50, 近世文学, 一般, ,
55459 翻刻 絵本筆津花, , 西川祐信風俗絵本六種, , , 2002, ノ9:39:50, 近世文学, 一般, ,
55460 翻刻 絵本十寸鏡, , 西川祐信風俗絵本六種, , , 2002, ノ9:39:50, 近世文学, 一般, ,
55461 翻刻 風流なぞ絵尽, , 西川祐信風俗絵本六種, , , 2002, ノ9:39:50, 近世文学, 一般, ,
55462 「日本に関する観察」―一六六九年刊行の文献とその背景について, ヴォルフガング・ミヒェル, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55463 シーボルト自筆「一八二六年江戸参府旅行の途上、クロノメーターによる緯度・経度の観測値」について, 石山禎一, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55464 渡辺崋山のアジア認識と西洋認識, 別所興一, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55465 徳川茂栄の写真史料, 藤田英昭, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55466 長崎御勘定方の経済業務と長崎聞役―大田南畝「長崎表御用会計私記」から見た長崎聞役, 小山幸伸, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55467 レザノフ来航予告情報と長崎, 松本英治, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55468 『徒然草嫌(もどき)評判』は使えるか, 杉浦清志, 日本文学/日本文学協会, 52-4, 598, 2003, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
55469 海北若冲伝記資料―「鈴木氏之家譜」影印と解題, 信多純一, 国語国文, 72-9, 829, 2003, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
55470 再検討、オランダ軍艦の長崎入津と国王親書受領一件―新出史料「異国船一件」より, 岩下哲典, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55471 彦根・土浦両藩と阿蘭陀風説書, 佐藤隆一, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55472 幕末の列強海軍情報とその実態―『阿蘭陀別段風説書』記載データを中心にして, 嶋村元宏, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55473 ジュール・ブリュネと大鳥圭介―箱館戦争史料「奥羽並蝦夷地出張始末」から, 片山宏, 日蘭交流史その人・物・情報, , , 2002, ヌ7:49, 近世文学, 一般, ,
55474 「江戸文学」に関する一考察, 小林勇, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近世文学, 一般, ,
55475 『月氷奇縁』の漢詩文的修辞, 野口隆, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近世文学, 小説, ,
55476 役者絵にみるスターの対抗と世代継承―二代目嵐吉三郎対三代目中村歌右衛門の場合, アンドリュー・ガーストル, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55477 柳亭種彦読本の演劇性, 本多朱里, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近世文学, 小説, ,
55478 菅茶山の秋蛩詩―「鈴虫」との関わりをめぐって, 朱秋而, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55479 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 近世文学, 一般, ,
55480 頼山陽の母を詠む詩について, 鷲原具仁子, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55481 『源氏物語評釈』―読む行為への着目, 得丸智子, 国語国文, 72-3, 823, 2003, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
55482 斉藤明美著『『交隣須知』の日本語』, 李康民, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
55483 江戸の作家とその言語生活24 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(二十四), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 68-1, 860, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
55484 「とゞめ」考―『俳諧次韻』の付合をめぐって, 本間正幸, 日本文学/日本文学協会, 52-5, 599, 2003, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55485 文久の修陵と「問屋渡世」, 外池昇, 日本古代中世の政治と宗教, , , 2002, ウ0:185, 近世文学, 一般, ,
55486 矢野公和著『虚構としての『日本永代蔵』』, 森耕一, 日本文学/日本文学協会, 52-5, 599, 2003, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
55487 野傾物の発生と消滅―江島其磧の作品を中心に, 浜口順一, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
55488 几董の連句作法―『附合てびき蔓』の「古来名目」をめぐって, 千野浩一, 日本文学/日本文学協会, 52-6, 600, 2003, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55489 慶応義塾大学図書館蔵『十和田山本地』翻刻・解題(一), 須田学, 日本文学研究(大東文化大学), , 42, 2003, ニ00410, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55490 高安蘆屋筆・橘国雄画『〓芳斎雑画』<影印と翻刻>―付、前号訂正, 近衛典子, 駒沢国文, , 40, 2003, コ01440, 近世文学, 一般, ,
55491 冨士昭雄編『江戸文学と出版メディア―近世前期小説を中心に』, 近衛典子, 駒沢国文, , 40, 2003, コ01440, 近世文学, 書評・紹介, ,
55492 天保改革と町触等違反者処罰の事例, 南和男, 参考書誌研究, , 57, 2002, サ00210, 近世文学, 一般, ,
55493 『英草紙』以後―初期読本論序説, 篠原進, 青山語文, , 33, 2003, ア00200, 近世文学, 小説, ,
55494 光圀公詠歌―茨城町千貫桜歌碑揮毫に寄せて, 小野春江, 茨女国文, , 15, 2003, イ00132, 近世文学, 国学・和歌, ,
55495 『雲隠六帖抄』江戸版本の成立について―内閣文庫蔵・南畝本の関与再検討, 岡陽子, 古代中世国文学, , 19, 2003, コ01270, 近世文学, 小説, ,
55496 『紫文消息』と『紫文製錦』―稲彦と出版書肆との交渉, 稲賀敬二, 王朝細流抄, , 6, 2003, オ00015, 近世文学, 国学・和歌, ,
55497 成嶋信遍作『伊都礼具薩』, 斎木泰孝, 王朝細流抄, , 6, 2003, オ00015, 近世文学, 国学・和歌, ,
55498 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 俳諧というリトルネロ, 松浦寿輝, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55499 『私可多咄』にみる近世の能楽享受, 西哲生, 武蔵野日本文学, , 12, 2003, ム00088, 近世文学, 小説, ,
55500 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 48-7, 698, 2003, コ00940, 近世文学, 一般, ,