検索結果一覧

検索結果:98524件中 55501 -55550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55501 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 近世和歌と俳諧の接点, 西田正宏, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55502 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 祇徳の立場―「誹諧古学」について, 飯倉洋一, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55503 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 雑俳の<うた>―大坂版『折句小筌』の意味, 藤田真一, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55504 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 座の文芸としての俳諧の再検討―芭蕉の発明、その前後, 光田和伸, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55505 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 座の文芸理論―支考の七名八体説の浸透と変質, 永田英理, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55506 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 跳梁する江戸座俳諧―うわさ・雑談・俳論, 楠元六男, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55507 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 席巻する美濃派―支考とつながりの感覚, 中森康之, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55508 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 江戸空間―文学の名所と名所案内, 市古夏生, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, ,
55509 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 貞門・談林の笑い, 母利司朗, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55510 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 芭蕉の笑い―ほととぎす二題, 深沢真二, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55511 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 蕪村の笑い, 谷地快一, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55512 『冬の日考』原文と翻刻, , 荘丹関係小集, , 6, 2002, ニ3:772:6, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55513 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 一茶の笑い―“ぎこちなさ”の表出, マブソン・ローラン, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55514 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 浮世絵に見る江戸の町, 小沢弘, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, ,
55515 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 月並調の笑い, 玉城司, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55516 <座談会>特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 「江戸」を語る, 揖斐高 長島弘明 ロバート・キャンベル 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, ,
55517 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 馬琴と江戸, 播本真一, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
55518 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 故郷としての江戸―南畝と江戸, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
55519 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 江戸の俳諧, 加藤定彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55520 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 橘千蔭「隅田川堤に立ちて」の歌―<伝統>と<現在>, 鈴木健一, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, ,
55521 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 談義本が描く江戸, 飯倉洋一, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
55522 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 吉原の文学空間―名所としての吉原, 丹羽謙治, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, ,
55523 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 江戸の文化発信―草紙類の広域的流通をめぐって, 鈴木俊幸, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
55524 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 江戸の芸能―身振り物真似芸の展開, 今岡謙太郎, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55525 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 上野・浅草, 安原真琴, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, ,
55526 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 両国, 鹿倉秀典, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, ,
55527 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 本所・深川, 佐藤至子, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, ,
55528 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 神田・本郷―火災の街の文学, 勝又基, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, ,
55529 佐藤一斎年譜, , 佐藤一斎全集, , 9, 2002, ネ2:24:9, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55530 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 四宿, 佐伯孝弘, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, ,
55531 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 落語に見る江戸, 木越治, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55532 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 映画に見る江戸, 藤井仁子, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, ,
55533 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 団十郎に見る江戸, 加藤敦子, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55534 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 信仰にみる江戸, 土屋順子, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, ,
55535 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 蘭学者と長崎, 若木太一, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, ,
55536 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 琉球国使節, 横山学, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, ,
55537 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 江戸から見た蝦夷―文化四年エトロフ事件を中心に, 菊池勇夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, ,
55538 特集・『江戸』の魅力―開府四〇〇年 大江戸百科便利帳, 中矢由花 丹羽みさと, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, ,
55539 曾根ひろみ著『娼婦と近世社会』, 渡辺憲司, 国文学解釈と鑑賞, 68-12, 871, 2003, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, ,
55540 遊女へのまなざし―玉菊伝説とその背景, 佐藤至子, 国語と国文学, 80-9, 958, 2003, コ00820, 近世文学, 一般, ,
55541 『冬の日考』考察, 高柳乙晴, 荘丹関係小集, , 6, 2002, ニ3:772:6, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55542 安藤武彦著『斎藤徳元研究』, 母利司朗, 国語と国文学, 80-9, 958, 2003, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
55543 お婆々どの粉引き歌, , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55544 寝惚之眼覚, , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55545 神楽岡幼子著『歌舞伎文化の享受と展開―観客と劇場の内外』, 佐藤かつら, 国語と国文学, 80-9, 958, 2003, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
55546 御洒落御前物語, , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55547 安心法興利多々記, , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55548 福来進女, , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55549 見性成仏丸方書, , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55550 御代の腹鼓, , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,