検索結果一覧

検索結果:98524件中 55551 -55600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55551 大道ちよぼくれ, , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55552 おたふく女郎粉引歌, , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55553 施行歌, , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55554 子守唄, , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55555 草取唄, , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55556 坐禅和讃, , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55557 善悪種蒔鏡和讃, , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55558 孝道和讃, , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55559 藻塩集 付揺艪船, , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55560 お婆々どの粉引き歌(原本影印), , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55561 安心法興利多々記(原本影印), , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55562 藻塩集 附揺艪船(原本影印), , 白隠禅師法語全集, , 13, 2002, ネ1:45:13, 近世文学, 一般, ,
55563 寛政十二年四月 蕉門俳諧初門および冬の日考, , 荘丹関係小集, , 6, 2002, ニ3:772:6, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55564 『西麓日記』原文と翻刻文―文化六年八月三日の部分 新倉高柳家所蔵, , 荘丹関係小集, , 6, 2002, ニ3:772:6, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55565 中山尚夫著『十返舎一九研究』, 吉丸雄哉, 国語と国文学, 80-4, 953, 2003, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
55566 延命十句経を勧む[某に与ふ], , 白隠禅師法語全集, , 14, 2002, ネ1:45:14, 近世文学, 一般, ,
55567 医説, , 伝承文学資料集成, , 21, 2002, イ9:90:21, 近世文学, 一般, ,
55568 看病の要諦[お察に与ふ], , 白隠禅師法語全集, , 14, 2002, ネ1:45:14, 近世文学, 一般, ,
55569 庵原平四郎物語[某居士に与ふ], , 白隠禅師法語全集, , 14, 2002, ネ1:45:14, 近世文学, 一般, ,
55570 病中の覚悟[居士某に与ふ], , 白隠禅師法語全集, , 14, 2002, ネ1:45:14, 近世文学, 一般, ,
55571 親類の不和合を諫める[依田氏に与ふ], , 白隠禅師法語全集, , 14, 2002, ネ1:45:14, 近世文学, 一般, ,
55572 眼病の妙薬[村林是三に与ふ], , 白隠禅師法語全集, , 14, 2002, ネ1:45:14, 近世文学, 一般, ,
55573 死字法語, , 白隠禅師法語全集, , 14, 2002, ネ1:45:14, 近世文学, 一般, ,
55574 親類の不和合を諫める(原本影印), , 白隠禅師法語全集, , 14, 2002, ネ1:45:14, 近世文学, 一般, ,
55575 深沢了子著『近世中期の上方俳壇』, 富田志津子, 国語と国文学, 80-2, 951, 2003, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
55576 其磧の方法一斑―通俗への路, 長谷川強, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, ,
55577 江島其磧の方法序説―西鶴剽窃を通して, 江本裕, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, ,
55578 西鶴と其磧―「模倣」の美学, 中嶋隆, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, ,
55579 其磧の習作期の役者評判記―『役者口三味線』を中心に, 佐伯孝弘, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, ,
55580 八文字屋興隆期の団水―『野傾友三味線』の板行経緯をめぐって, 水谷隆之, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, ,
55581 正徳三年前後の其磧と八文字屋―時代物の成立と谷村清兵衛・中島又兵衛, 藤原英城, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, ,
55582 『契情お国〓妓』の趣向, 若木太一, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, ,
55583 八文字屋本板木の修訂をめぐる諸問題―『契情お国〓妓』と御用絵師狩野家・土佐家, 倉員正江, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, ,
55584 多田南嶺と役者評判記, 神谷勝広, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, ,
55585 江戸のコラボレーション―八文字屋本の宝暦明和, 篠原進, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, ,
55586 江戸に下った八文字自笑の名跡―四世八文舎自笑こと三亭春馬について, 石川了, 国語と国文学, 80-5, 954, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, ,
55587 助と累―『死霊解脱物語聞書』より, 湯浅佳子, 日本文学/日本文学協会, 52-8, 602, 2003, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
55588 桜井武次郎著『奥の細道の研究』, 田中善信, 国語と国文学, 80-6, 955, 2003, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
55589 八犬士の終焉―江戸読本のシンクレティズム, 高田衛, 国語と国文学, 80-7, 956, 2003, コ00820, 近世文学, 小説, ,
55590 近世中期上方語における原因・理由表現, 矢島正浩, 国語と国文学, 80-7, 956, 2003, コ00820, 近世文学, 国語, ,
55591 『嬉遊笑覧』が引用する『衣食住の記』, 吉見孝夫, 札幌国語研究, , 8, 2003, サ00159, 近世文学, 一般, ,
55592 『源義経将棋経』の構想, 韓京子, 日本文学/日本文学協会, 52-9, 603, 2003, ニ00390, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55593 小椋嶺一著『秋成と宣長―近世文学思考論序説』, 井上泰至, 国語と国文学, 80-8, 957, 2003, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
55594 活字翻刻本をめぐる思惑, 磯部敦, 国語と国文学, 80-10, 959, 2003, コ00820, 近世文学, 一般, ,
55595 西鶴『万の文反古』考―相続制度からの読みをめぐって, 森田雅也, 人文論究/関西学院大学, 53-1, , 2003, シ01190, 近世文学, 小説, ,
55596 『新花摘』句日記部分の類想句, 千野浩一, 国語と国文学, 80-12, 961, 2003, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55597 近世後期上方における連用形禁止法の出現について, 村上謙, 国語と国文学, 80-12, 961, 2003, コ00820, 近世文学, 国語, ,
55598 高橋圭一著『実録研究―筋を通す文学』, 小二田誠二, 国語と国文学, 80-12, 961, 2003, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
55599 大野鵠士著『西鶴矢数俳諧の世界』, 中嶋隆, 日本文学/日本文学協会, 52-9, 603, 2003, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, ,
55600 おさんのベッド・トリック, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 52-10, 604, 2003, ニ00390, 近世文学, 小説, ,