検索結果一覧

検索結果:98524件中 55651 -55700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55651 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 『奥の細道』享受史―『菅菰抄』から尾形『評釈』まで, 金子俊之, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55652 特集・俳諧のポエティカ―カノン、コラボレーション、そして笑い 『おくのほそ道』と現代―比較文学的考察も含めて, 宮脇真彦, 国文学, 48-8, 699, 2003, コ00940, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55653 立原翠軒その四, 前川捷三, 茨城大学教育学部紀要(人文社会芸術), , 52, 2003, イ00126, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55654 近松半二の作品にみる「京鹿子娘道成寺」と富十郎の芸の摂取, 林久美子, 京都の女性史, , , 2002, ウ3:59, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55655 俳諧における古典の受容と形成, 中野沙恵, 日本文学/日本文学協会, 52-10, 604, 2003, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55656 俵屋宗達筆«舞楽図屏風»について, 中根恭子, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 近世文学, 一般, ,
55657 東照大権現像の成立, 守屋正彦, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 近世文学, 一般, ,
55658 寛政改革期の表現規制と歌川派を中心とする役者大首絵への影響について, 渡辺晃, 芸術学の視座, , , 2002, メ0:547, 近世文学, 一般, ,
55659 馬琴読本の方法と劇化―黙阿弥への影響, 吉田弥生, 歌舞伎研究と批評, , 31, 2003, カ00532, 近世文学, 小説, ,
55660 屋敷方における御出入り役者の動向―岡山藩池田家操・歌舞伎上演記事を中心に, 鈴木博子, 歌舞伎研究と批評, , 31, 2003, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55661 「蝦蟇の妖術」考―近世人の蝦蟇観を手がかりに, 鵜飼伴子, 歌舞伎研究と批評, , 31, 2003, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55662 東郷町文弥節人形浄瑠璃の概要, 和田修, 東郷町文弥節人形浄瑠璃調査報告書, , , 2002, メ6:407, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55663 上方における文弥系浄瑠璃の盛衰, 秋本鈴史, 東郷町文弥節人形浄瑠璃調査報告書, , , 2002, メ6:407, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55664 東郷町における人形浄瑠璃の変遷, 和田修, 東郷町文弥節人形浄瑠璃調査報告書, , , 2002, メ6:407, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55665 幕末民衆の恐怖と妄想―駿河国大宮町のコレラ騒動, 高橋敏, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 108, 2003, コ01225, 近世文学, 一般, ,
55666 東郷町に伝わる正本, 秋本鈴史, 東郷町文弥節人形浄瑠璃調査報告書, , , 2002, メ6:407, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55667 東郷町に残る人形の形態と操法の特色, 山田和人, 東郷町文弥節人形浄瑠璃調査報告書, , , 2002, メ6:407, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55668 肉筆浮世絵制作の一様態―国立歴史民俗博物館所蔵「浅草風俗図巻」から, 大久保純一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 108, 2003, コ01225, 近世文学, 一般, ,
55669 東郷町文弥節浄瑠璃の音楽と伝承―「常盤御前雪の段」の演奏をめぐって, 広井栄子, 東郷町文弥節人形浄瑠璃調査報告書, , , 2002, メ6:407, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55670 薩摩藩における人形浄瑠璃の記録, 和田修, 東郷町文弥節人形浄瑠璃調査報告書, , , 2002, メ6:407, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55671 東郷町文弥節人形浄瑠璃調査報告書 付録調査記録・参考文献抜粋, 秋本鈴史, 東郷町文弥節人形浄瑠璃調査報告書, , , 2002, メ6:407, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55672 特集・舌耕芸 落語誕生 安楽庵策伝―落語の祖, 関山和夫, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
55673 特集・舌耕芸 落語誕生 露の五郎兵衛, 宮尾与男, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
55674 特集・舌耕芸 落語誕生 米沢彦八(初代)―大阪の辻噺家, 二村文人, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
55675 特集・舌耕芸 落語誕生 鹿野武左衛門, 宮尾与男, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
55676 漢詩の近代化―地名の表記をめぐって, 日野龍夫, 文学, 4-2, , 2003, フ00290, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55677 特集・舌耕芸 落語誕生 中興の祖、烏亭焉馬―立川の流れ此処に発す, 杉下元明, 国文学解釈と鑑賞, 68-4, 863, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
55678 特集・「熊野学」へのアプローチ 熊野比丘尼と絵解き―文献資料に見る, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 68-10, 869, 2003, コ00950, 近世文学, 一般, ,
55679 相良領内 隠れ真宗の女性たち, 井上道代, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
55680 近世庶民の生涯指針と随年教法, 小泉吉永, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
55681 国島勢以と『庭すずめ』(下), 浅野美和子, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
55682 女性の移動―江戸四谷塩町一丁目の場合, 桜井由幾, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
55683 紀行文にみる遠州地方のくらし―農間稼ぎと女性の性を中心に, 小和田美智子, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
55684 女の史料 稲村喜勢子『松の戸の日記』(翻刻), 史の会, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
55685 「浅間記」(翻刻), 東京桂の会, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
55686 「浅間記」について, 古屋祥子, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
55687 寛政三年諸国陰陽師支配の触れをめぐる一考察, 林淳, 愛知学院大学文学部紀要, , 32, 2003, ア00020, 近世文学, 一般, ,
55688 井上政子「たびのに記」(他飛廼珥記)(翻刻), 田中鈴, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
55689 交代寄合高木三家による興行統制について―相撲・芝居の場合を中心に, 伊藤孝幸, 愛知学院大学文学部紀要, , 32, 2003, ア00020, 近世文学, 一般, ,
55690 井上政子と「たびのに記」, 宮口公子, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
55691 神事舞太夫の家職争論, 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 18, 2003, ア00019, 近世文学, 一般, ,
55692 『三田村鳶魚編未刊随筆百種』統合索引(八), 中村隆嗣, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 40, 2003, オ00310, 近世文学, 一般, ,
55693 江戸の作家とその言語生活26 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(二十六), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 68-3, 862, 2003, コ00950, 近世文学, 小説, ,
55694 藤実久美子著『武鑑出版と近世社会』, 白井哲哉, 古文書研究, , 56, 2002, Z00T:に:034:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
55695 絵師三木文柳考, 松岡明子, 香川史学, , 29, 2002, Z82U:か:002:005, 近世文学, 一般, ,
55696 かゐこやしなひ草・教草, 島田順 蛭田広一 五味宏, 浮世絵にみる養蚕まにゅある, , , 2002, モ7:40, 近世文学, 一般, ,
55697 芳野金陵「孝婦伊津伝」について, 山口晢子, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
55698 『市女笠』(翻刻), 東京桂の会, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
55699 『市女笠』について, 大井多津子, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, ,
55700 歴史の窓 再び江馬細香について, 門玲子, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 儒学・漢文学, ,