検索結果一覧

検索結果:98524件中 55801 -55850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55801 江戸歌舞伎演奏者年表―享保から延享まで(二), 根岸正海, 国立音楽大学研究紀要, , 37, 2003, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55802 常磐津「堀川の段」研究ノート―刊行年を中心に, 竹内有一, 国立音楽大学研究紀要, , 37, 2003, ク00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55803 『八犬義士誉勇猛』―解題と翻刻, 高木元, 千葉大学人文研究, , 32, 2003, チ00045, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55804 『都寺社歌かるた』の翻刻と解題, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 3, 2003, ト00361, 近世文学, 国学・和歌, ,
55805 岡橋叙夕の俳事―芭蕉の受容 三, 深沢了子, 鶴見日本文学, , 7, 2003, ツ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55806 只野真葛考, 今井伸子, 鶴見日本文学, , 7, 2003, ツ00100, 近世文学, 一般, ,
55807 小沢芦庵家集刊本『六帖詠草』続考―雑部について, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 24-2, , 2003, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, ,
55808 服部幸雄著『江戸歌舞伎文化論』, 武井協三, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
55809 一茶の英訳―創造的翻訳、翻訳の限界, 江田孝臣, 人文研紀要, , 48, 2003, シ01172, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55810 『詠歌こころの種』―解説と翻刻(一), 増淵勝一, 湘南短期大学紀要, , 14, 2003, シ00668, 近世文学, 国学・和歌, ,
55811 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 48-14, 705, 2003, コ00940, 近世文学, 一般, ,
55812 平田神道における玄学的幽冥観の展開, 若松信爾, 九州女子大学紀要(人文・社会), 39-3, , 2003, キ00221, 近世文学, 国学・和歌, ,
55813 東京都立大学付属図書館所蔵水野家文書の構造について―現用時目録の分析を中心に, 福田千鶴, 人文学報/東京都立大学, , 335, 2003, シ01150, 近世文学, 一般, ,
55814 原徳斎『先哲像伝』自筆稿本の故実家伝―伊勢貞丈の未紹介資料の解題と翻印(三), 須佐俊吾, 中央大学大学院論究, 35-1, 35, 2003, チ00075, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55815 <講演> 歌舞伎と日本文化, 服部幸雄, 清泉文苑, , 20, 2003, セ00114, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55816 今泉準一著『注解芭蕉翁終焉記 宝井其角「芭蕉翁終焉記」を読む』, 岡田哲, 国学院雑誌, 104-1, 1149, 2003, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, ,
55817 富士谷御杖の神典解釈―「欲望」の神学, 東より子, 季刊日本思想史, , 64, 2003, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
55818 近世における女性用実用書―「百人一首」を中心に, 水野道子, 民俗のかたちとこころ, , , 2002, ム7:254, 近世文学, 一般, ,
55819 近世公家知識人の歴史意識―野宮定基覚書(3), 宮川康子, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 7・8, 2003, キ00472, 近世文学, 一般, ,
55820 後桜町天皇宸記―宝暦十三年八月条, 後桜町女帝宸記研究会, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 7・8, 2003, キ00472, 近世文学, 一般, ,
55821 呪符の伝播―栃木県の「疱瘡神の詫び証文」, 久野俊彦, 民俗のかたちとこころ, , , 2002, ム7:254, 近世文学, 一般, ,
55822 疫神の詫び証文のある家―東京都多摩地方の事例, 寺沢一人, 民俗のかたちとこころ, , , 2002, ム7:254, 近世文学, 一般, ,
55823 白沢のすがた, 立石尚之, 民俗のかたちとこころ, , , 2002, ム7:254, 近世文学, 一般, ,
55824 なぜ娼婦が恋の相手になったのか―近世初期の娼婦文芸, 小谷野敦, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
55825 檀家制度の成立過程―熊本藩領を中心として, 圭室文雄, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
55826 芸者と女郎の職業意識―近世文学にみる色恋の世界, 萱沼紀子, 買売春と日本文学, , , 2002, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
55827 徳川王権始祖神話の論理と性格―『松平崇宗開運録』の論理, 大桑斉, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
55828 木喰上人の一千躰像仏の発願と行道―日本廻国の足跡を追って, 小池宏和, 曹洞宗研究員研究紀要, , 33, 2003, ソ00061, 近世文学, 一般, ,
55829 近世における修験僧の自身引導問題について―とくに武蔵の事例を中心に, 宇高良哲, 日本仏教の形成と展開, , , 2002, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
55830 近世和州村落寺院の仏教行事―坂合部郷念仏寺の修正会について, 豊島修, 宗教民俗論の展開と課題, , , 2002, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
55831 綾足片歌説の享受―俳諧と和学と, 奥野美友紀, 日本文学/日本文学協会, 52-12, 606, 2003, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
55832 馬琴の演劇観と勧善懲悪―巷談物を中心に, 大屋多詠子, 日本文学/日本文学協会, 52-12, 606, 2003, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
55833 義太夫節の音楽構造と文字テクスト, 山田智恵子, 日本の語り物, , , 2002, イ4:117, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55834 地歌・箏曲と語り物の接点, 野川美穂子, 日本の語り物, , , 2002, イ4:117, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55835 長唄における語り物性, 小塩さとみ, 日本の語り物, , , 2002, イ4:117, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55836 浄瑠璃社会の構造―享保元文期の場合, 武内恵美子, 日本の語り物, , , 2002, イ4:117, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55837 江戸時代における明版嘉興蔵の輸入状況について, 野沢佳美, 仏教学仏教史論集(佐々木孝憲古稀), , , 2002, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
55838 複檀家制の社会背景と展開―近世越後における檀論と法令, 森本一彦, 宗教民俗論の展開と課題, , , 2002, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
55839 天理教文書「こふき」に見る教祖中山みきの女性性, 松村一男, 神話・象徴・文学, , 1, 2001, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
55840 「貴船のささ神輿」考, 山路興造, 宗教民俗論の展開と課題, , , 2002, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
55841 西村遠里撰著『万国夢物語』校註試稿(1)―ヨーロッパの部, 鈴木正弘, 異文化交流, , 特別号, 2003, イ00133, 近世文学, 一般, ,
55842 『女年中祝事の始 全』(刊記不明)解題, 横山学, 生活文化研究所年報, , 16, 2003, セ00017, 近世文学, 一般, ,
55843 『女年中祝事の始 全』(刊記不明), 横山学 小野雅美, 生活文化研究所年報, , 16, 2003, セ00017, 近世文学, 一般, ,
55844 『光琳画譜』考, 鈴木淳, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
55845 菅江真澄と西行伝承―『かすむこまがた』『はしわのわかば』を中心として, 小堀光夫, 国学院雑誌, 104-3, 1151, 2003, コ00470, 近世文学, 一般, ,
55846 懐月堂派と俳諧に関する一試論, 門脇むつみ, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55847 菱川師宣筆『人間不礼考』小考―古典画題と近世社会の笑い, 内田欽三, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
55848 丹羽桃渓研究序論, 高杉志緒, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
55849 北尾重政画『絵本吾妻花』『絵本浅紫』, 日野原健司, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
55850 鈴木春信画『絵本春の雪』について, 藤沢紫, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,