検索結果一覧

検索結果:98524件中 55851 -55900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55851 国芳の百面相, 稲垣進一, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
55852 鈴木春信画『絵本青楼美人合』の魅力, 藤沢紫, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
55853 青楼見立七福神, 谷田有史, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
55854 「稚芸能琴棋書画」に見る国貞の遊び心, 中城正尭, 浮世絵芸術, , 145, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
55855 『おらが春』所収句全注解(五), 黄色瑞華, 城西大学研究年報, , 26, 2003, シ00596, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55856 江戸東京博物館所蔵「寄場」について―解題と翻刻, 神崎直美, 城西大学研究年報, , 26, 2003, シ00596, 近世文学, 一般, ,
55857 近世の宇治・山田における被差別民禁忌について, 塚本明, 人文論叢, , 20, 2003, シ01222, 近世文学, 一般, ,
55858 中尾本『おくの細道』の用字特性(上), 浜森太郎, 人文論叢, , 20, 2003, シ01222, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55859 元禄期庶民の『徒然草』受容―『河内屋可正旧記』を素材として, 津田紗智子, 鶴山論叢, , 3, 2003, カ00199, 近世文学, 一般, ,
55860 『浦雲編』, 水田紀久, 混沌, , 27, 2003, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55861 蘭学書『管〓秘言』の序文, 大内由紀夫, 混沌, , 27, 2003, コ01540, 近世文学, 一般, ,
55862 『梶子追福扇合』翻刻・解題, 管宗次, 混沌, , 27, 2003, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
55863 佐藤一斎の医の倫理観, 関根透, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 40, 2003, ツ00090, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55864 天保期の分限帳―史料紹介 長崎県立長崎図書館所蔵「分限帳」(上), 石田千尋, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 40, 2003, ツ00090, 近世文学, 一般, ,
55865 江戸後期幕府天文方と地方天文学者の交流―加越地方の事例から, 中村士, 東洋研究, , 147, 2003, ト00590, 近世文学, 一般, ,
55866 下関と頼山陽, 谷口匡, 斯文, , 111, 2003, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55867 貝原益軒「楽訓」を読む, 奥貞二, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 36, 2003, ス00040, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55868 <講演> 林羅山『性理字義諺解』と松永尺五『彝倫抄』, 大島晃, 斯文, , 111, 2003, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55869 江戸時代における光琳像の変遷について(中)―明和~享和, 安田篤生, 愛知教育大学研究報告(芸術・保健・家政・技術), , 52, 2003, ア00040, 近世文学, 一般, ,
55870 佐藤一斎撰文「育英館記碑」解題並びに訳注, 村山吉広, 斯文, , 111, 2003, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55871 久保木竹窓撰文「坂部惟道墓表」解題並びに訳注, 村山吉広, 斯文, , 111, 2003, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
55872 子ども浮世絵の「おもちゃ絵」研究, 竹本洋, 岡崎女子短期大学研究報告, , 36, 2003, オ00489, 近世文学, 一般, ,
55873 川柳―ハンガリー語訳から見えるもの, 上条光子 Farkas Imre, 岡崎女子短期大学研究報告, , 36, 2003, オ00489, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
55874 近世社会の誕生と下河辺長流, 村上明子, 近世初期文芸, , 20, 2003, キ00640, 近世文学, 国学・和歌, ,
55875 前句付「そろはぬ物ぞよりあひにける」の作者考―徳川秀忠か、『塵塚誹諧集』下巻所収句, 安藤武彦, 近世初期文芸, , 20, 2003, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55876 諦忍律師の『撰集抄』・『徒然草』観―『空華談叢』において, 松村美奈, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 48, 2003, ア00130, 近世文学, 一般, ,
55877 長岡元甫の伝記に関する新知見, 八木淳夫, 近世初期文芸, , 20, 2003, キ00640, 近世文学, 小説, ,
55878 幕末明治初年の名古屋芝居興行―橘町芝居を中心に, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学紀要(教育・外国語), 42, 44, 2003, キ00114, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55879 如儡子の「百人一首」注釈―武蔵野美術大学美術資料図書館所蔵『砕玉抄』(序説), 深沢秋男, 近世初期文芸, , 20, 2003, キ00640, 近世文学, 小説, ,
55880 『花の縁物語』の改変―その方法と傾向(二), 冨田成美, 近世初期文芸, , 20, 2003, キ00640, 近世文学, 小説, ,
55881 『はなむけ草』翻刻, 菊池真一, 近世初期文芸, , 20, 2003, キ00640, 近世文学, 小説, ,
55882 遊女歌舞伎(六), 高野敏夫, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 42, 45, 2003, キ00113, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55883 宮本武蔵『五輪書』について(その三)―世阿弥『風姿花伝』、柳生宗矩『兵法家伝書』と比較しながら, 田中宏, 近世初期文芸, , 20, 2003, キ00640, 近世文学, 一般, ,
55884 『女みだれかみけうくん物語』考 補遺, 小川武彦, 近世初期文芸, , 20, 2003, キ00640, 近世文学, 小説, ,
55885 狂歌師竹杖為軽(たけつえのすがる)の位置―狂歌壇との関わりを中心に, 石上敏, 大阪商業大学論集, , 128, 2003, オ00255, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
55886 鶴尾神社蔵『吉成高好歌集』翻刻と語注(下), 大伏春美 井川昌文, 徳島文理大学研究紀要, , 66, 2003, ト00800, 近世文学, 国学・和歌, ,
55887 現代文学の中の森島中良―研究史のひとつの側面, 石上敏, 大阪商業大学論集, , 130, 2003, オ00255, 近世文学, 小説, ,
55888 貞徳と『伊勢物語秘訣』(五)完, 島本昌一, 近世初期文芸, , 20, 2003, キ00640, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55889 今栄蔵著『初期俳諧から芭蕉時代へ』, 島本昌一, 近世初期文芸, , 20, 2003, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
55890 歌舞伎台帳『恵 熱田御由来』(続・続), 小谷信行, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 36, 2003, ス00040, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55891 本居宣長の源氏物語「もののあはれ」論と仏教, 中哲裕, 富山県立大学紀要, , 13, 2003, ト01078, 近世文学, 国学・和歌, ,
55892 鶴尾神社蔵『吉成高好歌集』翻刻と語注(上), 大伏春美 井川昌文, 徳島文理大学研究紀要, , 65, 2003, ト00800, 近世文学, 国学・和歌, ,
55893 三上家本『東方朔秘伝』―解題と翻刻, 小池淳一, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 51, 2003, ア00103, 近世文学, 一般, ,
55894 野田千平著『近世東海俳壇新攷』, 島本昌一, 近世初期文芸, , 20, 2003, キ00640, 近世文学, 書評・紹介, ,
55895 佐藤恵里著『歌舞伎・俄研究』, 宮田繁幸, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
55896 宇治加賀掾の「色」について―謡曲の「色」からの影響を中心に, 田草川みずき, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55897 宮古路国太夫(豊後)の独立と江戸下りについて―享保五年十一月市村座, 根岸正海, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,
55898 第十「雪」の巻2, 杉田美登, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 38, 2003, ト00311, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
55899 「古状揃」の挿絵について, 綿抜豊昭, 図書館情報大学研究報告, 21-2, , 2003, ト00895, 近世文学, 一般, ,
55900 <資料紹介> 『仮名手本忠臣蔵』初演の出語り図, 石橋健一郎, 楽劇学, , 10, 2003, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, ,