検索結果一覧

検索結果:98524件中 56151 -56200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56151 静岡県俳諧史年譜稿―(中期の後9), 田中あきら, 俳諧静岡, , 87, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56152 (山梨唯楊三回忌追善)駿府版俳書, 田中あきら, 俳諧静岡, , 88, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56153 春湖亭思楽と江戸飛脚問屋(12), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 88, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56154 東海道人物志列伝(37), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 88, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56155 静岡県俳諧史年譜稿―(中期の後10), 田中あきら, 俳諧静岡, , 88, 2003, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56156 近世における女性の漢字使用をめぐる一考察, 永井悦子, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 10-2, , 2003, ワ00114, 近世文学, 国語, ,
56157 俳人の筆蹟(7)―榎本星布, , 二松俳句, 刷新16, 18, 2003, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56158 服部嵐雪の感覚表現, 宮沢和恵, 二松俳句, 刷新16, 18, 2003, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56159 「彼是」考, 稲葉有祐, 二松俳句, 刷新16, 18, 2003, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56160 一茶新出連句・発句, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新16, 18, 2003, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56161 「ええじゃないか」序曲―長州征伐高札の撤去と祝祭の高揚, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 24-1, , 2003, コ00859, 近世文学, 一般, ,
56162 <講演>名家書簡 蒹葭堂人脈のあれこれ, 水田紀久, 杏雨, , 6, 2003, キ00345, 近世文学, 一般, ,
56163 <史料紹介> 江戸城多聞櫓文書のうち某氏書簡(その二), 氏家幹人, 北の丸, , 36, 2003, キ00090, 近世文学, 一般, ,
56164 名家書簡抄(二)―安田竹荘あて江馬榴園・小石元瑞・小石中蔵書簡, 多治比郁夫, 杏雨, , 6, 2003, キ00345, 近世文学, 一般, ,
56165 続・歌舞伎のことば(13)―綯い交ぜ, 渡辺保, 言語, 32-1, 378, 2003, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56166 嵐璃寛と丸派狂歌―「月並の雅莚」への参加, 羽生紀子, 鳴尾説林, , 11, 2003, ナ00285, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
56167 続・歌舞伎のことば(14)―向う, 渡辺保, 言語, 32-2, 379, 2003, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56168 『好色一代男』の年代記設定―出版メディアの獲得, 西島孜哉, 鳴尾説林, , 11, 2003, ナ00285, 近世文学, 小説, ,
56169 続・歌舞伎のことば(15)―居どころ, 渡辺保, 言語, 32-3, 380, 2003, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56170 資料紹介・愛媛県渓寿寺蔵『諸嶽山輪番日鑑』, 伊藤良久, 宗学研究紀要, , 16, 2003, シ00441, 近世文学, 一般, ,
56171 『再刻 醴泉先生詩文鈔』―宇野醴泉と朝鮮通信使, 管宗次, 鳴尾説林, , 11, 2003, ナ00285, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56172 続・歌舞伎のことば(16)―やつし, 渡辺保, 言語, 32-4, 381, 2003, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56173 続・歌舞伎のことば(17)―鴉足袋, 渡辺保, 言語, 32-5, 382, 2003, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56174 斧山玄〓の著作について(四)―『義雲和尚語録聞書』と『義雲和尚語録聞解』の対照(三), 岩永正晴, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 61, 2003, コ01470, 近世文学, 一般, ,
56175 続・歌舞伎のことば(18・最終回)―位取り, 渡辺保, 言語, 32-6, 383, 2003, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56176 江戸期朱子学者の「武国日本」認識と朝鮮観―新井白石・雨森芳洲・中井竹山を中心に, 金仙熙, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 51, 2003, ヒ00294, 近世文学, 一般, ,
56177 吉田松陰『野山獄読書記』の基礎的考察, 桐原健真, 文化, 67-1・2, 362・363, 2003, フ00272, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56178 近藤啓吾著『小野鶴山の研究』について, 安蘇谷正彦, 神道史研究, 51-1・2, 245・246, 2003, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
56179 松浦光修著『大国隆正の研究』, 星山京子, 神道史研究, 51-1・2, 245・246, 2003, シ01022, 近世文学, 書評・紹介, ,
56180 武蔵と崋山、点と線。, 笠嶋忠幸, 出光美術館館報, , 122, 2003, イ00077, 近世文学, 一般, ,
56181 皇学四大人から国学四大人へ, 牟礼仁, 皇学館大学神道研究所紀要, , 19, 2003, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, ,
56182 <資料紹介> 「神宮編年記」(内宮長官日記)―〔寛文二年正月~八月〕, 神宮史料輪読会, 皇学館大学神道研究所紀要, , 19, 2003, コ00044, 近世文学, 一般, ,
56183 五憲法の板行と神職憲法, 小笠原春夫, 神道宗教, , 189, 2003, シ01023, 近世文学, 一般, ,
56184 前田勉著『近世神道と国学』, 星野光樹, 神道宗教, , 189, 2003, シ01023, 近世文学, 書評・紹介, ,
56185 黄檗画僧逸然の画業, 錦織亮介, 国華, 108-7, 1288, 2003, コ01295, 近世文学, 一般, ,
56186 御嶽普寛神社蔵『普寛行者道中日誌』について, 中山郁, 神道宗教, , 189, 2003, シ01023, 近世文学, 一般, ,
56187 大雅二十代の作品―沈鬱と偏執と緊張, 河野元昭, 国華, 108-8, 1289, 2003, コ01295, 近世文学, 一般, ,
56188 近世後期瀬戸内における「船後家」について―御手洗を中心に, 布川弘, 日本研究(広島大学), , 特集号2, 2003, ニ00229, 近世文学, 一般, ,
56189 新出 東福門院入内図屏風, 徳川義宣, 国華, 108-8, 1289, 2003, コ01295, 近世文学, 一般, ,
56190 似雲法師と厳島―『としなみ草』と『厳島八景』, 朝倉尚, 日本研究(広島大学), , 特集号2, 2003, ニ00229, 近世文学, 国学・和歌, ,
56191 淡路島における神仏習合と檀家制度―淡路護国寺の場合, 吉井敏幸, 日本宗教文化史研究, 7-2, 14, 2003, ニ00269, 近世文学, 一般, ,
56192 長唄「安宅の松」道行の考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 15, 2003, カ00634, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56193 特集 メディアの誕生・広告の歴史 近世の広告宣伝に見るマス・コミュニケーションの兆し, 中田節子, 言語, 32-9, 386, 2003, ケ00220, 近世文学, 一般, ,
56194 関西大学所蔵 萩原広道の消息(その三), 関西大学図書館手紙を読む会, 関西大学図書館フォーラム, , 8, 2003, カ00605, 近世文学, 国学・和歌, ,
56195 一茶の子宝と霰のイメージ, 桜庭信之, 言語, 32-10, 387, 2003, ケ00220, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56196 俳人の筆蹟(8) 夏目成美, , 二松俳句, 刷新17, 19, 2003, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56197 初午の句から見る近世の人々, 吉田正智, 二松俳句, 刷新17, 19, 2003, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56198 其角俳諧の姿, 稲葉有祐, 二松俳句, 刷新17, 19, 2003, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56199 俳諧一枚摺, 矢羽勝幸, 二松俳句, 刷新17, 19, 2003, ニ00123, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56200 北斎とジャポニズム(英文), 稲賀繁美, ジャパンレビュー, , 15, 2003, N00035, 近世文学, 一般, ,