検索結果一覧
検索結果:98524件中
56301
-56350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56301 | 夕顔巻のもののけ―萩原広道の解釈と方法, 高田祐彦, 『源氏物語の変奏曲』, , , 2003, シ4:1036, 近世文学, 国学・和歌, , |
56302 | 江戸時代注釈は藤壺の光源氏に対する感情をどう解釈したか, 吉野瑞恵, 『源氏物語の変奏曲』, , , 2003, シ4:1036, 近世文学, 国学・和歌, , |
56303 | 本居宣長『玉の小櫛』の和歌解釈―光源氏と藤壺の贈答歌から, 鈴木宏子, 『源氏物語の変奏曲』, , , 2003, シ4:1036, 近世文学, 国学・和歌, , |
56304 | 源氏絵, 西山美香, 『源氏物語の変奏曲』, , , 2003, シ4:1036, 近世文学, 一般, , |
56305 | 浮世絵, 田代一葉, 『源氏物語の変奏曲』, , , 2003, シ4:1036, 近世文学, 一般, , |
56306 | 小袖の文様, 沢尾絵, 『源氏物語の変奏曲』, , , 2003, シ4:1036, 近世文学, 一般, , |
56307 | 工芸品, 山本令子, 『源氏物語の変奏曲』, , , 2003, シ4:1036, 近世文学, 一般, , |
56308 | 和菓子, 中山圭子, 『源氏物語の変奏曲』, , , 2003, シ4:1036, 近世文学, 一般, , |
56309 | 源氏香, 前田智子, 『源氏物語の変奏曲』, , , 2003, シ4:1036, 近世文学, 一般, , |
56310 | 往来物, 丹和浩, 『源氏物語の変奏曲』, , , 2003, シ4:1036, 近世文学, 一般, , |
56311 | 遊里, 丹羽謙治, 『源氏物語の変奏曲』, , , 2003, シ4:1036, 近世文学, 一般, , |
56312 | 『捷解新語』から見る原因・理由を表す条件句―「ホドニ」の改修状況を中心として, 李英児, 国語学, 54-4, 215, 2003, コ00570, 近世文学, 国語, , |
56313 | 連歌系秘伝の伝流, 綿抜豊昭, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56314 | テニハ伝受と余情―つつ留り・かな留りをめぐって, 大谷俊太, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 近世文学, 国学・和歌, , |
56315 | テニハ秘伝と地下歌学―「かな留め」「つつ留め」を中心に, 西田正宏, 『テニハ秘伝の研究』, , , 2003, イ2:205, 近世文学, 国学・和歌, , |
56316 | 近世女人文人風土記―武蔵国の巻(埼玉県), 清水貴子, 江戸期おんな考, , 14, 2003, エ00011, 近世文学, 一般, , |
56317 | 上方舌耕者の咄本62(「上方咄家の咄本」改題)―『新噺庚申講』, 宮尾与男, 上方芸能, , 149, 2003, カ00540, 近世文学, 小説, , |
56318 | 上方咄家の咄本63(「上方咄家の咄本」改題)―『新噺庚申講』, 宮尾与男, 上方芸能, , 150, 2003, カ00540, 近世文学, 小説, , |
56319 | 猟師の由緒書の成立, 永松敦, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 近世文学, 一般, , |
56320 | 本居宣長『字音仮字用格』における「軽重」と「開合」, 松繁弘之, 神戸市外国語大学研究科論集, , 6, 2003, コ00301, 近世文学, 国語, , |
56321 | 近世中期節用集の意義分類をめぐって, 米谷隆史, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 近世文学, 国語, , |
56322 | 『大成無双節用集』の成立, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 22, 2003, ミ4:28:22, 近世文学, 国語, , |
56323 | 一茶研究史の研究, 渡辺弘, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 53, 2003, ウ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56324 | をかし・おかし別語説の成立と受容, 田中康二, 神戸大学文学部紀要, , 30, 2003, コ00390, 近世文学, 国語, , |
56325 | 米山鼎我の黄表紙について―画工鳥居清経とのかかわり, 宮尾与男, 語文/日本大学, , 117, 2003, コ01400, 近世文学, 小説, , |
56326 | 四代目荻江露友小考, 山崎泉, 語文/日本大学, , 117, 2003, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
56327 | 『人家必用小成』にみる江戸末期の住居について, 村田あが, 跡見学園短期大学紀要, , 39, 2003, ア00390, 近世文学, 一般, , |
56328 | 佐藤一斎の筆翰心画説―近世儒者の書論, 近藤正則, 岐阜女子大紀要, , 32, 2003, キ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
56329 | 大坂的感情7 「雪中の筍八百屋にあり」, 富岡多恵子, 群像, 58-9, , 2003, ク00130, 近世文学, 小説, , |
56330 | 大坂的感情8 鶴の孫は, 富岡多恵子, 群像, 58-14, , 2003, ク00130, 近世文学, 小説, , |
56331 | 『四天王剿盗異録』に於ける『水滸伝』の影響, 崔香蘭, 語文/日本大学, , 115, 2003, コ01400, 近世文学, 小説, , |
56332 | 大妻女子大学所蔵 狂歌・狂文・狂歌師関係和本書目(続)―平成三年二月~同十四年十二月, 石川了, 大妻女子大学紀要(文系), , 35, 2003, オ00462, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
56333 | 神力丸漂流史料について(6), 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, , 40, 2003, オ00508, 近世文学, 一般, , |
56334 | 『阿芙蓉彙聞』について, 新村容子, 岡山大学文学部紀要, , 40, 2003, オ00508, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
56335 | 宇田川榕菴がシーボルトに出した最初の手紙, 高橋輝和, 岡山大学文学部紀要, , 40, 2003, オ00508, 近世文学, 一般, , |
56336 | 万葉考の成立, 田中文雅, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 近世文学, 国学・和歌, , |
56337 | 資料紹介『高山縁起』―近世神社縁起の手法, 黒木祥子, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 近世文学, 一般, , |
56338 | 原形志向の古代像と生成の古代像―信友と篤胤, 山下久夫, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 近世文学, 国学・和歌, , |
56339 | 『睦月連理〓』小考, 安田文吉, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 近世文学, 演劇・芸能, , |
56340 | 巫覡盲僧と身分的周縁―「身分的周縁をめぐって」シンポジウムによせて, 西海賢二, 『伝承文化の展望』, , , 2003, イ0:754, 近世文学, 一般, , |
56341 | 徳島城下町絵図に見る都市構造の変貌―寛永~元禄期における比較を中心に, 三好昭一郎, 四国学院大学論集, , 111・112, 2003, シ00140, 近世文学, 一般, , |
56342 | 鎌田柳泓の『中庸首章講義筆記』について, 吉田公平, 東洋古典学研究, , 16, 2003, ト00595, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
56343 | 野村立栄伝の補遺, 幸田正孝, 豊田工業高専研究紀要, , 36, 2003, ト01150, 近世文学, 一般, , |
56344 | 戦国軍記『武功夜話』三巻五冊本の成立―『武功夜話』の筆者 千代について, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 36, 2003, ト01150, 近世文学, 一般, , |
56345 | 『むさしぶり』発句試解(上), 佐藤勝明, 和洋女子大学紀要, , 43, 2003, ワ00152, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56346 | 『雨月』の磯良, 小山一成, 立正大学大学院紀要, , 19, 2003, リ00085, 近世文学, 小説, , |
56347 | 藤村正員, 白崎顕成, 神戸女子大学紀要, , 36, 2003, コ00330, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
56348 | 翻刻『史記雕題』〔四〕, 名和敏光, 紀要(山梨県女子短大), , 36, 2003, ヤ00190, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
56349 | 『勧進能舞台桜』注釈(三), 時代物浮世草子研究会, 金沢大学文学部論集, , 23, 2003, カ00506, 近世文学, 小説, , |
56350 | 『浪花みやげ』所収の「大日本石鐘名所見立角力」について―江戸末金石事情の一端, 石田肇, 群馬大学紀要:人文科学編, , 52, 2003, ク00160, 近世文学, 一般, , |