検索結果一覧
検索結果:98524件中
56451
-56500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56451 | 『捷解新語』におけるタ行オ段拗長音の頭子音のハングル表記について, 李東郁, 国文学攷, , 179, 2003, コ00990, 近世文学, 国語, , |
56452 | 浅井了意筆『難波物語』等について, 石川透, 芸文研究, , 84, 2003, ケ00130, 近世文学, 小説, , |
56453 | 江島為信の儒学と兵学―『古今軍理問答』の「理」, 奥井康方, 国文学攷, , 180, 2003, コ00990, 近世文学, 小説, , |
56454 | 近世後期歌人仲田顕忠と歌書―その蒐書と校註, 中沢伸弘, 国学院雑誌, 104-8, 1156, 2003, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
56455 | 西岡和彦著『近世出雲大社の基礎的研究』, 岡宏三, 国学院雑誌, 104-8, 1156, 2003, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
56456 | 津山松平藩町奉行日記 十一―天明六年(一七八六) 天明七年(一七八七), 尾島治, 津山郷土博物館紀要, , 16, 2003, ツ00047, 近世文学, 一般, , |
56457 | 津山藩主松平家伝来古浄瑠璃系写本の性格―「岩佐又兵衛風古浄瑠璃絵巻群」の装訂を手がかりに, 深谷大, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
56458 | 佐渡文弥節の伝承に関する一考察―付・早稲田大学演劇博物館蔵 佐渡古浄瑠璃録音資料目録(1), 田草川みずき, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
56459 | 頼み証文の様式と機能, 白川部達夫, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 28, 56, 2003, ト00646, 近世文学, 一般, , |
56460 | 「狭夜衣鴛鴦剣翅」の上演, 内山美樹子, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
56461 | 浄瑠璃本の刊行日―初日から、何日後に刊行されたのか, 神津武男, 演劇研究センター紀要, , 1, 2003, エ00092, 近世文学, 演劇・芸能, , |
56462 | 江戸の桃太郎イメージ, 太田昌子, 『文化史の構想』, , , 2003, ウ0:184, 近世文学, 一般, , |
56463 | 江戸の「書誌学」―好事の世界, 鈴木俊幸, 『岩波講座文学』, 1, , 2003, イ0:735:1, 近世文学, 一般, , |
56464 | By Nathalie Kouame.【Pelerinage et societe dans le Japon des Tokugawa:Le pelerinage de Shikoku entre 1598 et 1868.】, Fabio Rambelli, Monumenta Nipponica, 58-2, , 2003, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
56465 | 比較研究<近松と海音>―梅川・忠兵衛の逃避行を中心に, 深沢昌夫, 日本文学ノート, 38, 60, 2003, ニ00450, 近世文学, 演劇・芸能, , |
56466 | Edited by Haruo Shirane.【Early Modern Japanese Literature:An Anthology 1600-1900.】, Sonja Arntzen, Monumenta Nipponica, 58-2, , 2003, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
56467 | Edited by Frederic Girard,Annick Horiuchi,and Mieko Mace.【Repenser l’ordre,repenser l’heritage:Paysage intellectuel du Japon, Karine Marandjian, Monumenta Nipponica, 58-2, , 2003, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
56468 | 白話小説語彙辞典(一), 小田切文洋, 日大国際関係学部研究年報, , 24, 2003, コ00857, 近世文学, 国語, , |
56469 | 雨月物語「蛇性の婬」における尊敬語, 大木正義, 解釈, 49-5・6, 578・579, 2003, カ00030, 近世文学, 小説, , |
56470 | By Bruce L. Batten.【To the Ends of Japan: Premodern Frontiers, Boundaries, and Interactions.】, Anne Walthall, Monumenta Nipponica, 58-3, , 2003, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
56471 | A Chushingura Palimpsest―Young Motoori Norinaga Hears the Story of the Ako Ronin from a Buddhist Priest, Federico Marcon Henry D. Smith 2, Monumenta Nipponica, 58-4, , 2003, M00030, 近世文学, 一般, , |
56472 | 江戸幕府編纂物と『信長記』―鳥居強右衛門譚をめぐって, 阿部一彦, 愛知淑徳大学国語国文, , 26, 2003, ア00106, 近世文学, 一般, , |
56473 | 桂園派の「調」―清朗舒緩なもの, 野々山晃子, 愛知淑徳大学国語国文, , 26, 2003, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, , |
56474 | 『鎌倉比事(けんそうひじ)』試論―親子・家族関係を中心に, 松村美奈, 愛知大学国文学, , 43, 2003, ア00120, 近世文学, 小説, , |
56475 | 正覚寺蔵井上士朗関係新出資料について―月居・卓池・芳中など, 鹿島美千代, 愛知大学国文学, , 43, 2003, ア00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56476 | 楫取魚彦の万葉集研究―早稲田大学中央図書館蔵『万葉 知宇多』注のうち「宣、宣云」についてなど, 片山武, 愛知大学国文学, , 43, 2003, ア00120, 近世文学, 国学・和歌, , |
56477 | 『雨月物語』青頭巾の論―分身説と食屍の隠喩, 永井裕司, 愛知大学国文学, , 43, 2003, ア00120, 近世文学, 小説, , |
56478 | 江戸文人の武蔵野―原野から郊外へ, 揖斐高, 『文学の武蔵野』, , , 2003, イ0:742, 近世文学, 一般, , |
56479 | 江戸小説のシンクレティズム―典拠の秘匿と『八犬伝』, 高田衛, 『岩波講座文学』, 8, , 2003, イ0:735:8, 近世文学, 小説, , |
56480 | 上田秋成『雨月物語』―「色好み」伝統の継承と挫折, 鄭順姫, 『異文化との出会い』, , , 2003, イ0:761, 近世文学, 小説, , |
56481 | 江戸の自然, 田中優子, 『岩波講座文学』, 7, , 2003, イ0:735:7, 近世文学, 一般, , |
56482 | 橘千蔭と曲廬日記, 鈴木淳, 国学院雑誌, 104-4, 1152, 2003, コ00470, 近世文学, 国学・和歌, , |
56483 | Edited by W.F.Vande Walle and Kazuhiko Kasaya.【Dodonaeus in Japan:Translation and the Scientific Mind in the Tokugawa Period., Michael R.Auslin, Monumenta Nipponica, 58-4, , 2003, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
56484 | 大妻女子大学所蔵狂歌・狂文・狂歌師関係和本書名索引―平成十五年一月現在, 石川了, 大妻国文, , 34, 2003, オ00460, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
56485 | 島根県宍道町、大森神社旧神職宍道(池田)家蔵『勲業宍道家正系』(二)―翻刻『出雲勲業宍道家系譜』宍道町神社研究の資料として, 服部旦, 大妻国文, , 34, 2003, オ00460, 近世文学, 一般, , |
56486 | 江島為信の仕官事情とその背景―寄託資料「江嶋家文書」報告を通して, 下坂憲子, 愛媛国文と教育, , 36, 2003, エ00040, 近世文学, 小説, , |
56487 | 矢野輝雄著『組踊を聴く』, 狩俣恵一, 国学院雑誌, 104-9, 1157, 2003, コ00470, 近世文学, 書評・紹介, , |
56488 | 『おくのほそ道』を読む, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 65, 2003, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56489 | 辻村逸漁年譜稿―安永期まで, 寺島徹, 近世文芸研究と評論, , 65, 2003, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56490 | 加藤磐斎著『徒然草抄』―「巻第六」翻刻, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 45, 202, 2003, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, , |
56491 | 江戸座と姫路藩家老―『祇国短冊帖』について, 井田太郎, 近世文芸研究と評論, , 65, 2003, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56492 | 絵本『妹背山』, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, , 51, 2003, ア00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
56493 | 『小梅日記』の口語文法の混用, 平沢啓, きのくに国文, , 8, 2003, キ00103, 近世文学, 国語, , |
56494 | 近松世話浄瑠璃『夕霧阿波鳴門』にみる«虚実皮膜論», 常吉由樹子, 活水論文集(日本文学科編), , 46, 2003, カ00435, 近世文学, 演劇・芸能, , |
56495 | 長嘯子「むしのうた合」判詞の「作意」について, 石尾奈智子, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
56496 | 賀茂真淵記念館蔵『ちうた』・早稲田大学中央図書館蔵『万葉知宇多』の書入れのうち「宣・宣云」について, 片山武, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 近世文学, 国学・和歌, , |
56497 | 芭蕉の俳文と『挙白集』―その漢詩文的表現について, 鈴木秀一, 近世文芸研究と評論, , 64, 2003, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56498 | 蕪村の笑い, 堀切実, 近世文芸研究と評論, , 64, 2003, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56499 | 自筆本としての中尾本『奥の細道』の矛盾, 赤羽学, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56500 | 『改正三河後風土記』について―割注を中心として, 宇都宮睦男, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 近世文学, 一般, , |