検索結果一覧

検索結果:98524件中 56551 -56600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56551 明和期の蕪村の俳諧活動について―『落日庵句集』にみる三菓社句会以外の句について, 田中裕久, 国文学論集(上智大学), , 36, 2003, シ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56552 物集高世著『神道本論注解』について, 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 91, 2003, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
56553 小沢蘆庵判の歌合について(二), 伊藤達氏, 論輯(駒沢大・大学院), , 31, 2003, コ01460, 近世文学, 国学・和歌, ,
56554 近世文学の遊蕩児―西鶴「椀久」、近松「徳兵衛」, 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, , 24, 2003, コ01048, 近世文学, 一般, ,
56555 おくのほそ道―人生の旅, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, , 24, 2003, コ01048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56556 『源氏鬢鏡』小考―コラボレーションから俳諧の自立へ, 東聖子, 十文字国文, , 9, 2003, シ00462, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56557 道中記の古板について, 渡辺守邦, 実践国文学, , 63, 2003, シ00250, 近世文学, 一般, ,
56558 伊達道具鳥羽累, 佐藤悟, 実践国文学, , 63, 2003, シ00250, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56559 村田屋治郎兵衛―「地本論」補遺一, 佐藤悟, 実践国文学, , 63, 2003, シ00250, 近世文学, 一般, ,
56560 出版規制と草紙類の刊行をめぐって―八文字屋刊『百人女郎品定』の場合, 倉員正江, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 近世文学, 一般, ,
56561 <講演>『法文化のなかの創造性―江戸時代に探る』第三回 賭けと裁判―湯起請・鉄火・起請文・公事銭, 吉田正志, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 92, 2003, コ00520, 近世文学, 一般, ,
56562 吉川五明と中興期俳諧―巴釣との関係を中心に, 寺島徹, 国文学研究, , 141, 2003, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56563 『平家正節』の譜記によるアクセント型の認定について―1拍名詞を素材として, 上野和昭, 国文学研究, , 141, 2003, コ00960, 近世文学, 国語, ,
56564 『通俗三国志』試論―軍記の表現の援用とその指向性, 田中尚子, 国文学研究, , 140, 2003, コ00960, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56565 紹介『甲斐徳本喰合禁物集』―養生和歌の一齣, 八木意知男, 女子大国文, , 133, 2003, シ00780, 近世文学, 国学・和歌, ,
56566 「公事方御定書」管見―流布の端緒および「例書」の成立をめぐって, 高塩博, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 91, 2003, コ00520, 近世文学, 一般, ,
56567 魂を飛ばす仙人 小野篁―『本朝列仙伝』贅注, 中前正志, 女子大国文, , 134, 2003, シ00780, 近世文学, 小説, ,
56568 黙阿弥の意図したことば―「三人吉三」を例として, 秋永一枝, 国文学研究, , 140, 2003, コ00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56569 <講演>『法文化のなかの創造性―江戸時代に探る』第二回 権力者への直訴―目安箱の意義, 大平祐一, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 91, 2003, コ00520, 近世文学, 一般, ,
56570 絵入根本『俳優浜真砂』をめぐって, 河合真澄, 女子大文学:国文篇, , 54, 2003, シ00790, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56571 『北山紀聞』巻四「詩格」と『氷川詩式』, 伊藤善隆, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56572 蕉門の式目観―許六と支考, 永田英理, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56573 百物語狂歌集の特色―『夷歌百鬼夜狂』『狂歌百鬼夜興』『狂歌百物語』を中心に, 佐藤太二, 国語の研究(大分大), , 29, 2003, コ00830, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
56574 田中善信著『芭蕉の真贋』, 母利司朗, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 近世文学, 書評・紹介, ,
56575 日本左衛門の実録『東海浜島英賊』について, 田中則雄, 島大国文, , 30, 2003, シ00330, 近世文学, 小説, ,
56576 曾良本『奥の細道』補訂細見―仮名遣い(二), 小林孔, 城南国文, , 23, 2003, シ00667, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56577 『懐硯』試論―伴山の存在と共鳴し合う当代説話, 有働裕, 国語国文学報, , 61, 2003, コ00710, 近世文学, 小説, ,
56578 其角の芭蕉観―「芭蕉翁終焉記」から, 古家知美, 佐賀大国文, , 32, 2003, サ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56579 元禄期女性伝記の作者―『松菊苑』をめぐって, 勝又基, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近世文学, 小説, ,
56580 白百合女子大学図書館蔵『五葉』(荒木田麗女)「あやめ」の本文―<江戸時代における『うつほ物語』の享受史研究の一環として>, 三浦則子 室城秀之, 国文白百合, , 34, 2003, コ01090, 近世文学, 小説, ,
56581 近世初期版元別出版目録稿(三)―私も書賈集覧, 渡辺守邦, 実践国文学, , 64, 2003, シ00250, 近世文学, 一般, ,
56582 富川房信画『福神十二段』考, 松原哲子, 実践国文学, , 64, 2003, シ00250, 近世文学, 小説, ,
56583 天狗小僧寅吉をめぐるテキストについて―「仙境異聞」の位相, 風間誠史, 相模国文, , 30, 2003, サ00080, 近世文学, 国学・和歌, ,
56584 吉田桃樹「槃游余録」について, 板坂耀子, 語文研究, , 96, 2003, コ01420, 近世文学, 一般, ,
56585 『甲子吟行画巻』批評―絵画と同行者に関する試論, 楠元六男, 国文学論考, , 39, 2003, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56586 「この里過ぎよ山ほととぎす」考―良純法親王伝承についての一試論, 大内瑞恵, 国文学論考, , 39, 2003, コ01040, 近世文学, 国学・和歌, ,
56587 郷学校の発展と学習内容, 稲垣忠彦, 帝京大学教育学科紀要, , 28, 2003, テ00011, 近世文学, 一般, ,
56588 『西鶴名残の友』若干, 大木京子, 国文学論考, , 39, 2003, コ01040, 近世文学, 小説, ,
56589 「京鹿子娘道成寺」と桜―花のほかには松ばかり, 松沢智香子, 椙山国文学, , 27, 2003, ス00028, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56590 乙骨耐軒の詩と「甲陽御嶽新道之図」―昇仙峡最古図考, 成瀬哲生, 資料と研究, , 8, 2003, シ00882, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56591 『野べの若草』(下)―解題と翻刻, 井上敏幸, 佐賀大国文, , 31, 2003, サ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
56592 翻刻・俳書『翠の〓集』, 田中道雄, 佐賀大国文, , 31, 2003, サ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56593 奥の細道の文体―冒頭部分を中心に, 桜井武次郎, 親和国文, , 38, 2003, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56594 『葛里句集』翻刻, 高室有子, 資料と研究, , 8, 2003, シ00882, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56595 乙骨耐軒文書目録(一), 三沢麻須美, 資料と研究, , 8, 2003, シ00882, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56596 武井協三著『江戸歌舞伎と女たち』, 斉藤利彦, 芸能史研究, , 163, 2003, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, ,
56597 安井家の蔵書について―安井文庫研究之二, 高橋智, 斯道文庫論集, , 37, 2003, シ00290, 近世文学, 一般, ,
56598 『西鶴諸国はなし』の挿絵―「風俗画、怪異・説話画」と「戯画」と(後), 宮沢照恵, 国語国文研究, , 123, 2003, コ00730, 近世文学, 小説, ,
56599 鄙の芭蕉五十回忌, 美山靖, 俳文学研究, , 39, 2003, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56600 勧化本書誌解題(八)―実践女子大学図書館山岸文庫所蔵本 その二, 土屋順子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 22, 2003, シ00265, 近世文学, 小説, ,