検索結果一覧

検索結果:98524件中 56601 -56650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56601 明智光秀と「義」―明智が妻の咄を中心に, 上田憲子, 俳文学研究, , 39, 2003, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56602 天保十四年版七部集の本文訂正, 浅原直樹, 俳文学研究, , 39, 2003, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56603 平安二十歌仙輪講(三十五)―第十九 水鳥のの巻・承前, 永井一彰 上田憲子 岸本均 松本節子 浅原直樹 三浦俊介 竹内千代子 小林孔, 俳文学研究, , 39, 2003, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56604 芭蕉の発句「西行の草鞋もかゝれ松の露」創見, 中川光利, 俳文学研究, , 40, 2003, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56605 慶長十八年の昌琢発句「賦何路連歌」, 安藤武彦, 俳文学研究, , 40, 2003, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56606 曾良本の争点, 小林孔, 俳文学研究, , 40, 2003, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56607 平安二十歌仙輪講(三十六)―追加 四季混雑, 竹内千代子 小林孔 浅原直樹, 俳文学研究, , 40, 2003, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56608 和歌山大学附属図書館蔵『温知和歌集』の成立, 三村晃功, 京都光華女子大学研究紀要, , 41, 2003, キ00445, 近世文学, 国学・和歌, ,
56609 「四方より花吹入てにほの波」考―和歌との近似, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 37, 2003, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56610 姫路俳壇の芭蕉五十回忌, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 37, 2003, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56611 馬田江の摺物―付・「路頭」(『奥の細道』), 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, , 37, 2003, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56612 乾鮭小町・蓼法師―蕪村発句試論, 深沢了子, 大阪俳文学研究会会報, , 37, 2003, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56613 浮瀬賛句と高津頌句, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 37, 2003, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56614 宗因旅の発句色紙拾遺, 尾崎千佳, 大阪俳文学研究会会報, , 37, 2003, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56615 猪苗代謙庭興行「法楽連歌五十韻」, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 37, 2003, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56616 本朝句題儷句の研究(七), 柳沢良一, 金沢大学国語国文, , 28, 2003, カ00500, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56617 藪の中の女―『肖山野録』第三十一条私抄, 小島瓔礼, 国学院大学近世文学会会報, , 9, 2003, コ00483, 近世文学, 一般, ,
56618 翻刻『大和怪談頃日全書』, 岡田哲, 国学院大学近世文学会会報, , 9, 2003, コ00483, 近世文学, 小説, ,
56619 字紙・字数―妙幢浄慧『儒釈雑記』より, 西田耕三, 近畿大学日本語・日本文学, , 5, 2003, キ00613, 近世文学, 一般, ,
56620 翻刻 鶴岡市立郷土資料館所蔵 『芭蕉翁行脚怪談袋』(後), 伊藤龍平, 国学院大学近世文学会会報, , 9, 2003, コ00483, 近世文学, 小説, ,
56621 江戸の蕎麦について(三), 稲沢亮治, 国学院大学近世文学会会報, , 9, 2003, コ00483, 近世文学, 一般, ,
56622 中院通村年譜稿―中年期(上), 日下幸男, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
56623 近世東アジア社会におけるメディアとしての古活字印刷, 村上明子, 国文学論叢, , 48, 2003, コ01060, 近世文学, 一般, ,
56624 『草径集』校注覚え書き, 穴山健, 大宰府国文, , 22, 2003, タ00109, 近世文学, 国学・和歌, ,
56625 上海図書館蔵『和文注音琴譜』における漢字音について, 山寺三知, 滝川国文, , 19, 2003, タ00087, 近世文学, 国語, ,
56626 宮永正運歌集『山路の花』(三), 米田憲三, 高岡市万葉歴史館紀要, , 13, 2003, タ00073, 近世文学, 国学・和歌, ,
56627 翻刻『師走〓』, 深沢了子, 鶴見女子大学紀要, , 40, 2003, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56628 『宮島土産』顛末記, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 15, 2003, ト00363, 近世文学, 小説, ,
56629 殿村篠斎の天保改革諷刺の戯文, 服部仁, 同朋国文, , 31, 2003, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
56630 江戸の「亀山の仇討」物狂言考―南北作品以前, 鵜飼伴子, 千葉大学日本文化論叢, , 4, 2003, チ00041, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56631 上田秋成の送り仮名―富岡本『春雨物語』を対象として, 神作晋一, 千葉大学日本文化論叢, , 4, 2003, チ00041, 近世文学, 小説, ,
56632 千代倉家日記抄 二十五―宝暦十一年(和菊)~宝暦十二年(亀世), 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 34, 2003, テ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56633 千代倉家日記抄 二十六―宝暦十二年(和菊)~宝暦十三年(亀世・和菊), 森川昭, 帝京国文学, , 10, 2003, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56634 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿(五), 深谷大, 帝京国文学, , 10, 2003, テ00003, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56635 『義経記評判』にみる『義経記』理解の試み―近世における『義経記』受容の一例として, 西村知子, 同志社国文学, , 59, 2003, ト00340, 近世文学, 一般, ,
56636 野田千平著『近世東海俳壇新攷』, 服部直子, 名古屋大学国語国文学, , 93, 2003, ナ00150, 近世文学, 書評・紹介, ,
56637 『好色五人女』の女性像―西鶴の視点, 中西季実子, 東京女子大学日本文学, , 99, 2003, ト00265, 近世文学, 小説, ,
56638 『昼夜用心記』地名考1, 関明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 39, 2003, ト00623, 近世文学, 小説, ,
56639 甲斐と万葉集(三)―広瀬本万葉集の形成, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, , 59, 2003, ツ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
56640 謀反劇としての二の替り狂言の成立, 二川清, 都大論究, , 40, 2003, ト00960, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56641 岩城司鱸覚書―綾足の俳友, 奥野美友紀, 都大論究, , 40, 2003, ト00960, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56642 甲斐と万葉集(二)―広瀬本万葉集の書写者, 鈴木武晴, 都留文科大学研究紀要, , 58, 2003, ツ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
56643 『伽婢子』論―怪異小説の生成, 高野昌彦, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 近世文学, 小説, ,
56644 近松三姦通浄瑠璃の方法―作中の出来事と主人公の自覚, 早川久美子, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56645 『国性爺合戦』から『漢国無体此奴和日本』へ―江戸時代における華夷観の変容, 井上厚史, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 近世文学, 一般, ,
56646 『女殺油地獄』の構造, 白瀬浩司, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56647 『新版歌祭文』「野崎村の段」の成立について, 小川嘉昭, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56648 『雨月物語』序文の朦朧たる諸点, 李国勝, 同志社国文学, , 58, 2003, ト00340, 近世文学, 小説, ,
56649 トンキン通事魏龍山『訳詞長短話』に見える言語観について(二), 高山百合子, 筑紫国文, , 26, 2003, チ00022, 近世文学, 国語, ,
56650 萩原広道著『詞書葉山の栞』(上)―解説と翻刻, 増淵勝一, 並木の里, , 58, 2003, ナ00203, 近世文学, 国学・和歌, ,