検索結果一覧

検索結果:98524件中 56651 -56700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56651 石川雅望『梅かえ物語』私論, 山本和明, 相愛国文, , 16, 2003, ソ00007, 近世文学, 小説, ,
56652 『好色万金丹』巻二の一の一考察―『好色一代男』の受容方法とオチの分析を中心に, 岡田純枝, 二松, , 17, 2003, ニ00098, 近世文学, 小説, ,
56653 『竹斎』の瘡気療治, 松本健, 日本語と日本文学, , 37, 2003, ニ00254, 近世文学, 小説, ,
56654 近世天皇権威の浮上―近世神道と国学を中心にして, 前田勉, 日本文化論叢, , 11, 2003, ニ00523, 近世文学, 国学・和歌, ,
56655 「『けいせい伝受紙子』の人物造型」―野沢政右衛門の場合, 宮本祐規子, 日本女子大大学院の会会誌, , 22, 2003, ニ00292, 近世文学, 小説, ,
56656 『湯殿山大権現御本地記』の特徴, 今井秀和, 日本文学論集, , 27, 2003, ニ00485, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56657 慶徳如松・麗女夫婦と丹羽家(四), 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 38, 2003, ニ00420, 近世文学, 一般, ,
56658 矢羽勝幸著『加舎白雄伝』, 村松友次, 人文論叢(二松学舎大), , 70, 2003, ニ00100, 近世文学, 書評・紹介, ,
56659 『江戸名所和歌集』研究ノート(二・完), 江戸名所研究会, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2003, ニ00289, 近世文学, 国学・和歌, ,
56660 『九戸軍談記』覚書―その文学性をめぐって, 石田洵, 東北文学の世界, , 11, 2003, ト00534, 近世文学, 一般, ,
56661 文化期の馬琴と『金瓶梅』, 神田正行, 古典資料研究, , 8, 2003, コ01338, 近世文学, 小説, ,
56662 加賀藩前田土佐守家伝来の賢聖障子粉本, 鈴木景二, 富山大学人文学部紀要, , 38, 2003, ト01114, 近世文学, 一般, ,
56663 斯道文庫蔵『〔長嘯子家集抄出〕』について―宗連編者説に対する反論, 佐々木孝浩, 古典資料研究, , 8, 2003, コ01338, 近世文学, 国学・和歌, ,
56664 自己反求、或いは倫理学的諸問題の検討―仁斎学と徂徠学に即して, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 38, 2003, ト01114, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56665 東北の漢詩(六)―「夢母」詩について, 渡部英喜, 東北文学の世界, , 11, 2003, ト00534, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56666 美濃国竹ヶ鼻俳諧史, 野田千平, 金城学院大学論集, 45, 202, 2003, キ00620, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56667 八戸市立図書館蔵『おくのほそ道鈔』解題と翻刻, 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 11, 2003, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56668 須加川素龍(『奥細道註』所持者)について, 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 11, 2003, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56669 『別座鋪』の笑い―蕉門における「笑い」の変遷の中で, 本間正幸, 成城国文学, , 19, 2003, セ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56670 〓香舎(すきょうさ)春竜考, 翠川文子, 川村学園女子大学研究紀要, 14-2, , 2003, カ00576, 近世文学, 一般, ,
56671 茶道論の系譜, 熊倉功夫, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 近世文学, 一般, ,
56672 道元から利休へ―宗教と茶, 山折哲雄, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 近世文学, 一般, ,
56673 宴論―快楽の引用について, 松岡心平, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 近世文学, 一般, ,
56674 「年をかさねし狐狸の業ぞかし」考―西鶴と出版統制令に関する一考察, 森田雅也, 日本文芸研究, 54-4, , 2003, ニ00530, 近世文学, 小説, ,
56675 茶の文化と文明, 川勝平太, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 近世文学, 一般, ,
56676 売茶翁といふ事件―『対客言志』をめぐつて, 早川聞多, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 近世文学, 一般, ,
56677 「去俗」と「清」―煎茶の美意識の変遷, 佃一輝, 茶道文化論(茶道学大系), , 1, 1999, メ8:240:1, 近世文学, 一般, ,
56678 江戸時代の公家の茶の湯―茶会の性格、侘び茶の受容, 松沢克行, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 近世文学, 一般, ,
56679 近世大名茶の湯の展開―佐竹義宣と細川忠興, 矢部誠一郎, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 近世文学, 一般, ,
56680 三春藩藩士と小堀二家との茶湯の交流―草川七左衛門の日誌より, 石田雅彦, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 近世文学, 一般, ,
56681 三井家と茶の湯, 清水実, 茶道の歴史(茶道学大系), , 2, 1999, メ8:240:2, 近世文学, 一般, ,
56682 茶の湯という不可思議な領域―井伊直弼(宗観)を繞って, 戸田勝久, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 近世文学, 一般, ,
56683 千家流の懐石, 熊倉功夫, 懐石と菓子(茶道学大系), , 4, 1999, メ8:240:4, 近世文学, 一般, ,
56684 茶の湯と稽古, 川上康雄, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 近世文学, 一般, ,
56685 元禄期の菓子と虎屋史料, 中山圭子, 懐石と菓子(茶道学大系), , 4, 1999, メ8:240:4, 近世文学, 一般, ,
56686 佗茶の深化と変態―薄器を濃茶入に用いること, 戸田勝久, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 近世文学, 一般, ,
56687 「レザノフ復権」への疑問, 小谷野敦, 比較文学研究, , 81, 2003, ヒ00035, 近世文学, 一般, ,
56688 茶事の演劇性, 渡辺保, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 近世文学, 一般, ,
56689 近世宮廷文化サロンの文芸と遊興の場, 斎藤英俊, 茶室・露地(茶道学大系), , 6, 2000, メ8:240:6, 近世文学, 一般, ,
56690 茶屋の屋敷構成, 日向進, 茶室・露地(茶道学大系), , 6, 2000, メ8:240:6, 近世文学, 一般, ,
56691 煎茶空間―その文献史的特質, 麓和善, 茶室・露地(茶道学大系), , 6, 2000, メ8:240:6, 近世文学, 一般, ,
56692 文書にみる茶室の評価, 池田俊彦, 茶室・露地(茶道学大系), , 6, 2000, メ8:240:6, 近世文学, 一般, ,
56693 数寄空間と点前―紹鴎の四畳半から幕末にみる茶座敷の変容, 神谷昇司, 茶事・茶会(茶道学大系), , 3, 1999, メ8:240:3, 近世文学, 一般, ,
56694 三浦梅園の「天境」的四民論と礼楽制度, 小川晴久, 人文論叢(二松学舎大), , 71, 2003, ニ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56695 寛政九年九月織仁親王古今御伝授両社御代参雑記(翻刻・解題), 管宗次, 武庫川国文, , 61, 2003, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
56696 『おくのほそ道』における土石について(中)―土石のある空間, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 14, 2003, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56697 宴の座の俳諧―火の軽口咄, 小林幸夫, 東海学園言語・文学・文化, 3, 62, 2003, ト00041, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56698 中世末・近世における「神道」概念の転換―日本における「神道」の「宗教」化の一過程, 井上寛司, 大阪工業大学紀要:人文篇, 48-1, , 2003, オ00200, 近世文学, 一般, ,
56699 黄表紙『浦島が帰郷八島の入水猿蟹遠昔噺』考―素材と趣向について, 中村正明, 日本文学論究, , 62, 2003, ニ00480, 近世文学, 小説, ,
56700 近松の後悔(五)―一番の瑾今聞くに汗をながす, 大橋正叔, 山辺道, , 47, 2003, ヤ00230, 近世文学, 演劇・芸能, ,