検索結果一覧
検索結果:98524件中
56801
-56850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56801 | 上総屋利兵衛の読本出板, 木越俊介, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 一般, , |
56802 | <史料紹介> 下総国葛飾郡鬼越村松沢五兵衛の文化五~一〇年「書籍有物帳」, 池田真由美, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 一般, , |
56803 | 『書籍有物帳』の意義について, 佐藤悟, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 一般, , |
56804 | 『浪華侠夫伝』序論―後修本からの考察と「水滸伝」臭, 藤沢毅, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 小説, , |
56805 | 『松浦佐用媛石魂録』における忠義と情愛, 湯浅佳子, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 小説, , |
56806 | 物語世界の終熄―『南総里見八犬伝』私論, 石川秀巳, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 小説, , |
56807 | 寂寞道人肩柳(犬山道節)の出自, 服部仁, 『読本研究新集』, , 4, 2003, ニ4:738:4, 近世文学, 小説, , |
56808 | 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(十)―文化十三年七月~閏八月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 120, 2003, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
56809 | 新収蕪村自筆『取句法』について―蕪村筆蹟私見, 牛見正和, ビブリア, , 120, 2003, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56810 | <講演><シンポジウム>日本文化の境界と交通 見え隠れするジェンダー―男色文学と境界, スミエ・ジョーンズ, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 近世文学, 一般, , |
56811 | <シンポジウム>日本文化の境界と交通 東アジアにおける江戸の都市空間, 玉井哲雄, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 近世文学, 一般, , |
56812 | <シンポジウム>日本文化の境界と交通 歌舞伎の若衆, 鎌倉恵子, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 近世文学, 演劇・芸能, , |
56813 | <シンポジウム>日本文化の境界と交通 歌舞伎の世界と男性/女性(英文), Timon Screech, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 近世文学, 演劇・芸能, , |
56814 | 長崎旧記類と西川如見, 位田絵美, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 近世文学, 一般, , |
56815 | 描かれたアメリカ人―ペリー来航時のかわら版をもとに, 田中葉子, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 近世文学, 一般, , |
56816 | 小沢芦庵における詩経題について―自筆本『六帖詠藻』を中心に, 伊藤達氏, 和歌文学研究, , 87, 2003, ワ00020, 近世文学, 国学・和歌, , |
56817 | 名古屋在の役者―二代目・三代目中山喜楽, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 13, 2003, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, , |
56818 | 近世の『平家物語』をめぐって―絵入り版本と屏風絵を中心に, 出口久徳, 立教大学日本学研究所年報, , 2, 2003, リ00028, 近世文学, 一般, , |
56819 | 被虜朝鮮人とキリスト教―十六、十七世紀日韓キリスト教関係史, 五野井隆史, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 13, 2003, ト00298, 近世文学, 一般, , |
56820 | 榎本星布の新出句, 小磯純子, 相模国文, , 30, 2003, サ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56821 | 写真に見る高度成長期以前の「おくのほそ道」, 山本春史 相原一士, 山寺芭蕉記念館紀要, , 8, 2003, ヤ00168, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56822 | 摂津国平野郷町における惣年寄制への移行をめぐって, 佐藤孝之, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 13, 2003, ト00298, 近世文学, 一般, , |
56823 | 清代档案史料論序説―乾隆期の日本人漂流民送還関係軍機処録副奏摺を素材として, 党武彦, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 13, 2003, ト00298, 近世文学, 一般, , |
56824 | 宇田川興斎の『勤書』(早稲田大学所蔵), 幸田正孝, 豊田工業高専研究紀要, , 36, 2003, ト01150, 近世文学, 一般, , |
56825 | 日本の肖像画における横顔(プロフィール)―栄之筆「大田蜀山人(南畝)像」の意義, 村重寧, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 48, 2003, ワ00109, 近世文学, 一般, , |
56826 | 新本家文書『小学一之巻』の翻字および訳注, 高橋俊三, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 8-1, 12, 2003, オ00529, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
56827 | 将軍の住まい―江戸城本丸御殿の構造と機能, 深井雅海, 『岩波講座天皇と王権を考える』, , 9, 2003, ウ0:179:9, 近世文学, 一般, , |
56828 | <翻・複>特集 記念する文学 貞室の貞徳追慕―「貞徳居士十三回忌追福之誹諧十三百韵」を紹介して, 雲英末雄, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56829 | 特集 記念する文学 陳希夷〓睡像一件―鍋島直条没後の盛事, 井上敏幸, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 一般, , |
56830 | 特集 記念する文学 西鶴『独吟一日千句』―追善十百韻の試み, 中嶋隆, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 小説, , |
56831 | 特集 記念する文学 寿賀の詩文集―中川久貞と『知命開宴集』, 高橋昌彦, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
56832 | 特集 記念する文学 二つの賀詩と高葛陂, 福島理子, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
56833 | <翻・複>特集 記念する文学 宗因旅の発句色紙, 尾崎千佳, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56834 | 江島為信『理非鑑』の位置, 奥井康方, 鯉城往来, , 6, 2003, リ00008, 近世文学, 小説, , |
56835 | <八百屋>の構図(上)―『本朝二十不孝』の創作意図をめぐって, 杉本好伸, 鯉城往来, , 6, 2003, リ00008, 近世文学, 小説, , |
56836 | 気質物としての藤野話, 正本綏子, 鯉城往来, , 6, 2003, リ00008, 近世文学, 小説, , |
56837 | 鶏口と熊本, 西田耕三, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56838 | 芭蕉俳文における長嘯子受容の背景, 岡本聡, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56839 | 俳系における芭蕉の意義, 平島順子, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
56840 | 兼好塚の文学―常楽寺所蔵・近世兼好伝資料解題, 川平敏文, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 一般, , |
56841 | 雅語俗録 玖, 中野三敏, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 一般, , |
56842 | 連載 その十 先哲叢談聚議―梁田蛻巌, 雅俗の会, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
56843 | <翻・複>連載 その十 名家書簡披展, 雅俗の会, 雅俗, , 10, 2003, カ00412, 近世文学, 一般, , |
56844 | 葛飾北斎肉筆鑑賞六十九「娘図」一幅・七十「双鶴図」一幅, 永田生慈, 北斎研究, , 34, 2003, ホ00147, 近世文学, 一般, , |
56845 | 特集・近世紀行文 創作紀行―甦る文人たち, 津本信博, 江戸文学, , 28, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, , |
56846 | 特集・近世紀行文 藩士文芸としての紀行文―加賀藩士有沢永貞と貝原益軒, 勝又基, 江戸文学, , 28, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, , |
56847 | 特集・近世紀行文 宮川忍斎『槎行紀』について, 久保田啓一, 江戸文学, , 28, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, , |
56848 | 特集・近世紀行文 立羽不角著『木曾の麻衣』の考察, 平島順子, 江戸文学, , 28, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, , |
56849 | 特集・近世紀行文 「秋山記」の再検討―「めめしさ」の意味するもの, 飯倉洋一, 江戸文学, , 28, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, , |
56850 | 特集・近世紀行文 諸国奇談集の一側面, 山本和明, 江戸文学, , 28, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, , |