検索結果一覧

検索結果:98524件中 56901 -56950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56901 『けいせい筑紫〓』をめぐって, 安冨順, 『「朝顔日記」の演劇史的研究』, , , 2003, メ6:402, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56902 演博蔵歌舞伎台帳『けいせい筑紫〓』小考, 児玉竜一, 『「朝顔日記」の演劇史的研究』, , , 2003, メ6:402, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56903 浄瑠璃本『増補 生写朝貌話』の成立とその時代―山田案山子と近松狂言堂、文楽翁の浄瑠璃制作, 神津武男, 『「朝顔日記」の演劇史的研究』, , , 2003, メ6:402, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56904 人形浄瑠璃「生写朝顔話」上演史, 飯島満, 『「朝顔日記」の演劇史的研究』, , , 2003, メ6:402, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56905 二十世紀中・後期(一九五七~九五)の文楽「生写朝顔話」, 内山美樹子, 『「朝顔日記」の演劇史的研究』, , , 2003, メ6:402, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56906 既知のように語っていいのだろうか―モダニズム管見, 高山宏, 『岩波講座文学』, 12, , 2003, イ0:735:12, 近世文学, 一般, ,
56907 特集・実録 薩摩の数寄者たち, 丹羽謙治, 江戸文学, , 29, 2003, エ00036, 近世文学, 一般, ,
56908 成立期における松前藩の自己認識―「松前は日本ではない」発言をめぐって, 秦野裕介, 立命館文学, , 578, 2003, リ00120, 近世文学, 一般, ,
56909 「名所・旧蹟」観についてのノート―幕末における知識人を素材に, 武知正晃, 立命館文学, , 578, 2003, リ00120, 近世文学, 一般, ,
56910 <講演> 田安家の学問―梅合を巡って, 鈴木淳, 『田安徳川家蔵書と高乗勲文庫』, , , 2003, イ9:111:9, 近世文学, 国学・和歌, ,
56911 <講演> 田安家蔵書の伝存について, 松方冬子, 『田安徳川家蔵書と高乗勲文庫』, , , 2003, イ9:111:9, 近世文学, 一般, ,
56912 近松の人となりと作品, 信多純一, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56913 世界に広がる近松, 鳥越文蔵, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56914 肖像・出自, 原道生, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56915 芝居の世界へ, 阪口弘之, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56916 歌舞伎での活躍, 水田かや乃, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56917 『曾根崎心中』―大坂へ, 大橋正叔, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56918 『国性爺合戦』―筑後掾没後, 和田修, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56919 晩年とその後, 土田衛, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56920 翻刻(系譜・書簡・辞世文), , 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56921 近松研究の手引き, 武井協三, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56922 近松略年譜, 井上勝志, 『近松門左衛門三百五十年』, , , 2003, ニ7:293, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56923 『林麓耆老娯観』の分析と考察―化成期江戸文人寿宴の一断面, 平井良直, 相模女子大学紀要, , 66A, 2003, サ00090, 近世文学, 一般, ,
56924 岡山藩郡中手習所の研究, 末光寛子, 就実修士論文報, , 2, 2003, シ00449, 近世文学, 一般, ,
56925 日奥自筆の養珠院宛書状をめぐって―不受不施論争史の一側面, 都守基一, 日蓮教学研究所紀要, , 30, 2003, ニ00144, 近世文学, 一般, ,
56926 こんにゃくと日本人, 武内孝夫, 本, 28-3, 320, 2003, ホ00320, 近世文学, 一般, ,
56927 絵画のような社寺名所絵, 大久保純一, 『神と仏のいる風景』, , , 2003, エ0:44, 近世文学, 一般, ,
56928 村のなかの社と寺, 湯浅隆, 『神と仏のいる風景』, , , 2003, エ0:44, 近世文学, 一般, ,
56929 三馬のリアル・一九のリアル―戯作者達の模索したリアルの方法, 小二田誠二, 『江戸文学の経絡』, , , 2003, ニ0:175, 近世文学, 小説, ,
56930 風来山人と江戸詞―「平賀ぶり」を考える端緒として, 合瀬純華, 『江戸文学の経絡』, , , 2003, ニ0:175, 近世文学, 小説, ,
56931 語られる「天竺」―歌舞伎・浄瑠璃の登場人物が語る「天竺」のありさま, 鵜飼伴子, 『江戸文学の経絡』, , , 2003, ニ0:175, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56932 日本人にとっての「誠」―江戸時代における受容を中心に, 杉田昌彦, 『江戸文学の経絡』, , , 2003, ニ0:175, 近世文学, 一般, ,
56933 「江戸の詩歌論」の越境性―詩歌論と芸道論, 鈴木健一, 『江戸文学の経絡』, , , 2003, ニ0:175, 近世文学, 一般, ,
56934 盆石の記をめぐって―和文と俳文の境界, 倉島利仁, 『江戸文学の経絡』, , , 2003, ニ0:175, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56935 岡嶋冠山の白話語彙をめぐって―『通俗皇明英烈伝』『太平記演義』『通俗忠義水滸伝』を中心に, 中村綾, 和漢語文研究, , 1, 2003, ワ00032, 近世文学, 国語, ,
56936 丹波国山国荘における家格制の形成とその背景, 薗部寿樹, 紀要(米沢短大), , 38, 2003, ヤ00040, 近世文学, 一般, ,
56937 年少者への和歌指導―三条西家の場合, 坂内泰子, 神奈川県立外語短期大学紀要(総合篇), , 26, 2003, カ00452, 近世文学, 国学・和歌, ,
56938 和宮降嫁と文久の修陵―文久二年七月二十三日の勅使大原重徳と慶喜・慶永の会談, 外池昇, 人間文化研究(田園調布学園), , 1, 2003, ニ00606, 近世文学, 一般, ,
56939 山の民の生活史, 永松敦, 宮崎県地方史研究紀要, , 29, 2003, Z96W:み:051:002, 近世文学, 一般, ,
56940 『雨月物語』の周辺―中興俳諧運動と秋成, 礒合真弓, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 6, 2003, ヒ00253, 近世文学, 小説, ,
56941 文珠和讃智田鈔―翻刻(五), 武石彰夫 田口真由美, 仏教文化研究所研究年報, , 9, 2003, フ00239, 近世文学, 一般, ,
56942 文珠和讃智田鈔―翻刻(六), 武石彰夫 田口真由美, 仏教文化研究所研究年報, , 10, 2003, フ00239, 近世文学, 一般, ,
56943 «名所江戸百景»考, 大久保純一, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 100, 2003, コ01225, 近世文学, 一般, ,
56944 『近松全集』刊行とその意義, 信多純一, 近松研究所紀要, , 14, 2003, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56945 研究ノート 近松と「三槐九卿」, 大橋正叔, 近松研究所紀要, , 14, 2003, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56946 貞享初期の道頓堀―義太夫正本の形式・刊行から, 井上勝志, 近松研究所紀要, , 14, 2003, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56947 資料紹介 『頼光あとめろん』, 井上勝志, 近松研究所紀要, , 14, 2003, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56948 近世演劇研究文献目録・編著者名索引―昭和五十八年~昭和六十三年, 飯島満 近松の会, 近松研究所紀要, , 14, 2003, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56949 浮世絵の図様と鑑識―江戸期における鑑定の事情, 内藤正人, 出光美術館研究紀要, , 9, 2003, イ00078, 近世文学, 一般, ,
56950 仙〓と旅―ある江戸時代の禅僧の旅と作画, 八波浩一, 出光美術館研究紀要, , 9, 2003, イ00078, 近世文学, 一般, ,