検索結果一覧

検索結果:98524件中 56951 -57000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56951 近世陶磁における型物造形―「造り物」から室礼のうつわへ, 荒川正明, 出光美術館研究紀要, , 9, 2003, イ00078, 近世文学, 一般, ,
56952 企画展「近松生誕三百五十年 Real Chikamatsu」, 田草川みずき, 早稲田大学演劇博物館, , 89, 2003, エ00100, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56953 村落寺院と村秩序―下野国河内郡高松村を例として, 斎藤悦正, 史料館研究紀要, , 34, 2003, シ00850, 近世文学, 一般, ,
56954 近世後期堂上公家勧修寺家の雑掌について―蔵人方地下官人袖岡文景『家記』を事例に, 西村慎太郎, 史料館研究紀要, , 34, 2003, シ00850, 近世文学, 一般, ,
56955 城下町の商業特権と藩政―仙台藩を中心に, 朴慶洙, 史料館研究紀要, , 34, 2003, シ00850, 近世文学, 一般, ,
56956 日本近世の商人・商業組織文書について―日韓比較史の手がかり, 渡辺浩一, 史料館研究紀要, , 34, 2003, シ00850, 近世文学, 一般, ,
56957 『紫煙帖』『蘭洲先生真跡帖』翻刻, 藤居岳人, 『懐徳堂文庫の研究』, , , 2003, ノ1:1837, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56958 中井履軒の「孝」観, 佐野大介, 『懐徳堂文庫の研究』, , , 2003, ノ1:1837, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56959 懐徳堂文庫資料解題(1), 湯浅邦弘, 『懐徳堂文庫の研究』, , , 2003, ノ1:1837, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56960 平戸松浦家伝来「江戸火事場之真態」―狩野派による火事絵巻の模写, 植野かおり, 大和文華, , 107・108, 2003, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
56961 松浦史料博物館の谷文晁筆杭州四季風俗図巻, 福井尚寿, 大和文華, , 107・108, 2003, ヤ00171, 近世文学, 一般, ,
56962 懐徳堂文庫資料解題(2), 寺門日出男, 『懐徳堂文庫の研究』, , , 2003, ノ1:1837, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56963 懐徳堂文庫資料解題(3), 杉山一也, 『懐徳堂文庫の研究』, , , 2003, ノ1:1837, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56964 懐徳堂文庫資料解題(4), 竹田健二, 『懐徳堂文庫の研究』, , , 2003, ノ1:1837, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56965 懐徳堂文庫資料解題(5), 藤居岳人, 『懐徳堂文庫の研究』, , , 2003, ノ1:1837, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56966 懐徳堂文庫資料解題(10), 佐野大介, 『懐徳堂文庫の研究』, , , 2003, ノ1:1837, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56967 地方における伝承歌謡の享受―『鄙廼一曲』の仕事歌を中心に, 森山弘毅, 『講座日本の伝承文学』, , 9, 2003, イ0:559:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56968 懐徳堂文庫等所蔵新収資料・器物等目録, 井上了, 『懐徳堂文庫の研究』, , , 2003, ノ1:1837, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56969 『おくのほそ道』に見る出会いの句と別れの句, 大屋達治, 俳句, 52-4, 665, 2003, ハ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56970 写生一考(四)―橘曙覧家訓三ヵ条など, 泉紫像, 万緑, 58-1, 636, 2003, ハ00170, 近世文学, 国学・和歌, ,
56971 懐徳堂文庫資料解題(6), 矢羽野隆男, 『懐徳堂文庫の研究』, , , 2003, ノ1:1837, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56972 懐徳堂文庫資料解題(7), 湯城吉信, 『懐徳堂文庫の研究』, , , 2003, ノ1:1837, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56973 懐徳堂文庫資料解題(8), 久米裕子, 『懐徳堂文庫の研究』, , , 2003, ノ1:1837, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56974 懐徳堂文庫資料解題(9), 井上了, 『懐徳堂文庫の研究』, , , 2003, ノ1:1837, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56975 近世九州の出版文化, 中野三敏, 大学出版, , 57, 2003, タ00011, 近世文学, 一般, ,
56976 梧陰文庫所蔵「伝谷川士清書入校正本『日本書紀』(青木信寅旧蔵書)」愚見―『梧陰文庫綜合目録』編纂余滴(三), 西岡和彦, 国学院大学日本文化研究所報, 40-4, 235, 2003, コ00530, 近世文学, 一般, ,
56977 井上毅の集書の一齣―『梧陰文庫総合目録』編纂余滴(二), 高塩博, 国学院大学日本文化研究所報, 40-3, 234, 2003, コ00530, 近世文学, 一般, ,
56978 岩沼に宿る・壺碑―『おくのほそ道』細注, 宮脇真彦, 立正大学国語国文, , 41, 2003, リ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56979 短歌の可能性(12) 唱和する歌, 高松炎, 音, 22-12, 256, 2003, オ00596, 近世文学, 国学・和歌, ,
56980 時代劇を読む 御家騒動, 神崎彰利, 本郷, , 44, 2003, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
56981 時代劇を読む 春日局余聞, 神崎彰利, 本郷, , 43, 2003, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
56982 女形の家, 渡辺保, 本郷, , 45, 2003, ホ00322, 近世文学, 演劇・芸能, ,
56983 時代劇を読む 番町皿屋敷の周辺, 神崎彰利, 本郷, , 45, 2003, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
56984 時代劇を読む 宮本無三四, 神崎彰利, 本郷, , 46, 2003, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
56985 時代劇を読む 四枚の高札, 神崎彰利, 本郷, , 47, 2003, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
56986 時代劇を読む 勤王か佐幕か, 神崎彰利, 本郷, , 48, 2003, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
56987 『天下茶屋敵討真伝記』論(一)―全体の構成と、弥助の死まで, 藤沢毅, 鯉城往来, , 6, 2003, リ00008, 近世文学, 小説, ,
56988 『新累解脱物語』考, 湯浅佳子, 鯉城往来, , 6, 2003, リ00008, 近世文学, 小説, ,
56989 『萩の枝折』と『眉美の花』, 鈴木圭一, 鯉城往来, , 6, 2003, リ00008, 近世文学, 小説, ,
56990 伴蒿蹊『老蚕翁なには道の記』略注, 松浦恵子 蔵本朋依 奥井康方, 鯉城往来, , 6, 2003, リ00008, 近世文学, 国学・和歌, ,
56991 翻刻『怪談梅草紙』, 義田孝裕, 鯉城往来, , 6, 2003, リ00008, 近世文学, 小説, ,
56992 翻刻『道のしをり』, 下垣内和人, 鯉城往来, , 6, 2003, リ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56993 大田南畝編『ひともと草』試注(二)―円正恭「江戸の元日」, 久保田啓一, 鯉城往来, , 6, 2003, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
56994 鯉城往来雑纂(七), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 6, 2003, リ00008, 近世文学, 一般, ,
56995 広島大学蔵近世文学書目録稿(六)―後期読本(一), 久保田啓一 松浦恵子 奥井康方 山口美樹子 大久保五月 小島佳代子 佐伯友紀子, 鯉城往来, , 6, 2003, リ00008, 近世文学, 小説, ,
56996 樗堂の求めた市中の隠・庚申庵, 松井忍, 季刊子規博だより, 22-1, 84, 2003, キ00015, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
56997 翻刻『新撰信長記』(加賀市立図書館聖藩文庫蔵), 松林靖明, 『日本文芸論叢』, , , 2003, イ0:749, 近世文学, 一般, ,
56998 漢文訓読盛行の時代―先人たちは何を素読したか, 村山吉広, 漢文教室, , 189, 2003, カ00685, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
56999 「団子売」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 461, 2003, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57000 「義経千本桜」上演年表, , 国立劇場上演資料集, , 457, 2003, コ01160, 近世文学, 演劇・芸能, ,