検索結果一覧

検索結果:98524件中 57101 -57150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57101 陰陽外伝磐戸開初編, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 一般, ,
57102 烏伝神日本巻, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 一般, ,
57103 烏伝日本魂復古迺乳, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 一般, ,
57104 根国史人間開闢系図之弁, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 一般, ,
57105 雛迺宇計木, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 一般, ,
57106 御免火之用心仕方, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 一般, ,
57107 真字倭文嗜楽之弁書, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 一般, ,
57108 斎庭之穂, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 一般, ,
57109 しかたはなし, , 『仮名草子集成』, , 33, 2003, ニ4:359:33, 近世文学, 小説, ,
57110 似我蜂物語, , 『仮名草子集成』, , 33, 2003, ニ4:359:33, 近世文学, 小説, ,
57111 師宣の初期絵入本に就て(下)―昭和三年四月刊『浮世絵』掲載の再録, 田中喜作, 『仮名草子集成』, , 33, 2003, ニ4:359:33, 近世文学, 一般, ,
57112 しきをんろん, , 『仮名草子集成』, , 34, 2003, ニ4:359:34, 近世文学, 小説, ,
57113 地獄破(甲), , 『仮名草子集成』, , 34, 2003, ニ4:359:34, 近世文学, 小説, ,
57114 地獄破(乙), , 『仮名草子集成』, , 34, 2003, ニ4:359:34, 近世文学, 小説, ,
57115 七人ひくに, , 『仮名草子集成』, , 34, 2003, ニ4:359:34, 近世文学, 小説, ,
57116 しらつゆ姫物語, , 『仮名草子集成』, , 34, 2003, ニ4:359:34, 近世文学, 小説, ,
57117 夢迺浮橋共三橋伝附三番叟神秘, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 一般, ,
57118 和軍蜻蛉備, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 一般, ,
57119 太平八千代之祝, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 一般, ,
57120 鈴木章生著『江戸の名所と都市文化』, 上杉和央, 史林, 86-2, 438, 2003, Z62U:き:001:017, 近世文学, 書評・紹介, ,
57121 神代道歌百首, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
57122 鰐之草束道歌百首, , 『続神道大系論説編』, , , 2003, エ5:160:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
57123 道頓堀二百年(芝居茶屋・楽器店・うどん店)―付、今井家資料「浪華の花櫓」解説, 古川武志, 大阪の歴史, , 62, 2003, Z63W:お:101:001, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57124 斉藤修著『江戸と大阪―近代日本の都市起源』, 渡辺忠司, 大阪の歴史, , 62, 2003, Z63W:お:101:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
57125 本草書と俳諧師, 赤羽学, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
57126 契沖自筆万葉代匠記初稿本断簡の再確認, 林勉, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 近世文学, 国学・和歌, ,
57127 資料紹介「稲生武左衛門正信先祖由緒書並略系図」―«稲生物怪録»基礎資料, 杉本好伸, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 近世文学, 国学・和歌, ,
57128 尾張藩御用紙漉(第九回)―御用紙漉職年表, 河野徳吉, 百万塔, , 115, 2003, Z36W:か:901:001, 近世文学, 一般, ,
57129 尾張藩御用紙漉(第八回)―第五章 御用紙漉技術秘伝・系譜, 河野徳吉, 百万塔, , 114, 2003, Z36W:か:901:001, 近世文学, 一般, ,
57130 人はどこへ行く?―川西政明著『文士と姦通』, 増田みず子, 群像, 58-7, , 2003, ク00130, 近世文学, 書評・紹介, ,
57131 安芸国船木村助十郎, 鈴木幸夫, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 近世文学, 一般, ,
57132 漢訳洋書の西洋教育情報―『瀛環志略』『地球説略』『地理全志』の分析を中心にして, 岩田高明, 『安田女子大学大学院開設十周年記念論文集』, , , 2003, ノ4:121, 近世文学, 一般, ,
57133 高牧実著『近世の都市と祭礼』, 牧知宏, 日本史研究, , 485, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
57134 鈴木章生著『江戸の名所と都市文化』, 岩淵令治, 日本史研究, , 486, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
57135 土田良一著『近世日本の国家支配と街道』, 深井甚三, 日本史研究, , 486, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
57136 近世本所の成立と展開―神祇管領長上吉田家を中心に, 井上智勝, 日本史研究, , 487, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
57137 陰陽道本所土御門家の組織展開―近世本所支配の諸相, 梅田千尋, 日本史研究, , 487, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
57138 『長ふくべ輪講』・気の付いたこと, 前田金五郎, 季刊古川柳, , 117, 2003, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
57139 『歌羅衣』丁数考(三), 大野温于, 季刊古川柳, , 117, 2003, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
57140 「説諭」から「教育」へ―幕末維新期における郷学の歴史的位置, 八鍬友広, 日本史研究, , 488, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
57141 吉村豊雄著『近世大名家の権力と領主経済』, 三宅正浩, 日本史研究, , 488, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
57142 藤田覚著『近世政治史と天皇』, 井上勝生, 日本史研究, , 488, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
57143 パリ万国博覧会と薩摩外交―「プロパガンダ」の外交戦略, 犬塚孝明, 新薩摩学, , 1, 2002, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
57144 幕末期における結城氏由緒の復興―川越藩松平大和守家と結城氏旧臣町人の動向, 大友真一, 日本史研究, , 489, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 一般, ,
57145 「水土論」的志向性―近世日本に成立した支配の空間イメージ, 沢井啓一, 歴史を問う, , 3, 2002, ソ0:64:3, 近世文学, 一般, ,
57146 大藤修著『近世の村と生活文化―村落から生まれた知恵と報徳仕法』, 大口勇次郎, 日本史研究, , 489, 2003, Z00T:に:039:001, 近世文学, 書評・紹介, ,
57147 江戸川柳植物志(五), 西原亮, 季刊古川柳, , 117, 2003, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
57148 柳人点描(一) 夜黄・永井四郎左衛門, 長沢和彦, 季刊古川柳, , 118, 2003, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
57149 『誹風柳多留』第六十五篇の一齣―「契情の賢なるハこの柳哉」をめぐって, 新井益太郎, 季刊古川柳, , 118, 2003, キ00013, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
57150 高牧実著『近世の都市と祭礼』, 渡辺浩一, 歴史評論, , 634, 2003, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 書評・紹介, ,