検索結果一覧
検索結果:98524件中
57351
-57400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57351 | 霊元天皇と冷泉家蔵本 その九 冷泉家本の書写(二), 小倉嘉夫, 『冷泉家時雨亭叢書』, 31, 月報57, 2003, イ9:102:31, 近世文学, 国学・和歌, , |
57352 | 化政期の内政・外交資料としての鳥類図鑑―堀田正敦の『観文禽譜』(八), 鈴木道男, 国際文化研究科論集, , 11, 2003, コ00897, 近世文学, 一般, , |
57353 | 『徳和歌後万載集』出詠募集チラシ, 小林ふみ子, 『書籍文化史』, , 4, 2003, ノ2:1324:4, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
57354 | 橘守部『百人一首越の家づと』について, 中沢伸弘, 『書籍文化史』, , 4, 2003, ノ2:1324:4, 近世文学, 国学・和歌, , |
57355 | 『滑稽和合人』二編追加の刊年について, 木越俊介, 『書籍文化史』, , 4, 2003, ノ2:1324:4, 近世文学, 小説, , |
57356 | 『いろは文庫』備忘録, 鈴木圭一, 『書籍文化史』, , 4, 2003, ノ2:1324:4, 近世文学, 小説, , |
57357 | 雲切仁左衛門と大岡越前守・拾遺, 山本英二, 『書籍文化史』, , 4, 2003, ノ2:1324:4, 近世文学, 小説, , |
57358 | 甲州韮崎滝田家蔵書目録, 磯部敦 鈴木俊幸 滝田裕子, 『書籍文化史』, , 4, 2003, ノ2:1324:4, 近世文学, 一般, , |
57359 | 近世書籍文化史研究文献目録―補遺4, 鈴木俊幸, 『書籍文化史』, , 4, 2003, ノ2:1324:4, 近世文学, 一般, , |
57360 | 明清時代における中日韓の文化交流―北京を舞台に, 王青, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2003, 史料館蔵, 近世文学, 一般, , |
57361 | 近世大坂の都市社会と文化, 塚田孝, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2003, 史料館蔵, 近世文学, 一般, , |
57362 | 近世の語り物 京都から大坂へ, ユタ・ハウサー, 『アジア都市文化学の可能性』, , , 2003, 史料館蔵, 近世文学, 小説, , |
57363 | 学芸員のノートから77 地図のセールスポイント, 小野田一幸, 神戸市立博物館だより, , 81, 2003, コ00357, 近世文学, 一般, , |
57364 | 資料紹介 横井也有使用印章, 鳥居和之, 名古屋市博物館だより, , 150, 2003, ナ00079, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57365 | 資料紹介 田中訥言資料, 竹内美砂子, 名古屋市博物館だより, , 152, 2003, ナ00079, 近世文学, 一般, , |
57366 | 資料紹介 日本図世界図屏風, 種田祐司, 名古屋市博物館だより, , 153, 2003, ナ00079, 近世文学, 一般, , |
57367 | 泰里の上洛―点茶そして煎茶へ, 藤田真一, 近世文芸, , 80, 2004, キ00660, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57368 | 寛政期の大田南畝と狂歌, 小林ふみ子, 近世文芸, , 80, 2004, キ00660, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
57369 | 『狂歌波津加蛭子』考―石川雅望の狂歌活動再開を巡って, 牧野悟資, 近世文芸, , 80, 2004, キ00660, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
57370 | 景物本考, 浅埜晴子, 近世文芸, , 80, 2004, キ00660, 近世文学, 一般, , |
57371 | 特集 柄谷行人の哲学・トランスクリティーク 『論語』から読むこと―仁斎古義学とラジカリズム, 子安宣邦, 国文学, 49-1, 706, 2004, コ00940, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57372 | 天明七年の橘千蔭―通人の生活, 鈴木淳, 国語と国文学, 81-2, 963, 2004, コ00820, 近世文学, 国学・和歌, , |
57373 | 近世日本の世界図, 青山宏夫, 歴博, , 116, 2003, レ00039, 近世文学, 一般, , |
57374 | 今栄蔵著『初期俳諧から芭蕉時代へ』, 加藤定彦, 国語と国文学, 81-2, 963, 2004, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
57375 | 鈴木健一著『江戸詩歌史の構想』, 綿抜豊昭, 国文学, 49-8, 713, 2004, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
57376 | 日本近世の「家」と妻の姓観念, 柳谷慶子, 歴史評論, , 636, 2003, Z00T:れ:003:001, 近世文学, 一般, , |
57377 | 堀切実著『芭蕉と俳諧史の展開』, 楠元六男, 国文学, 49-6, 711, 2004, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
57378 | 特集・古典文学に見る日本海 越後と北前船, 原直史, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 近世文学, 一般, , |
57379 | 献上本『扶桑拾葉集』の形態, 松本智子, 国文学研究資料館紀要, , 30, 2004, コ00970, 近世文学, 一般, , |
57380 | 『四天王剿盗異録』と『善知安方忠義伝』, 大高洋司, 国文学研究資料館紀要, , 30, 2004, コ00970, 近世文学, 小説, , |
57381 | 写本『怪談全書』解題と翻刻, 和田恭幸, 国文学研究資料館紀要, , 30, 2004, コ00970, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57382 | 宮城県立図書館所蔵『安産仙翁邦言教喩』に見られる音韻現象, 山本淳, 米沢国語国文, , 33, 2004, ヨ00070, 近世文学, 国語, , |
57383 | 化政期合巻の筆耕たち, 金井圭太郎, 共立女子中学校研究報告, , 28, 2004, キ00591, 近世文学, 一般, , |
57384 | 近松の素材利用―義経蝦夷渡り伝説と『源義経将棊経』, 姉崎彩子, 国語国文, 73-3, 835, 2004, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57385 | 転換期の種彦―北斎との交流・西村屋与八との出会い, 本多朱里, 国語国文, 73-4, 836, 2004, コ00680, 近世文学, 小説, , |
57386 | 読み物としての近世軍書, 井上泰至, 国語と国文学, 81-4, 965, 2004, コ00820, 近世文学, 一般, , |
57387 | 冷泉為理卿記 その八十六, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 86, 2003, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
57388 | 冷泉為理卿記 その八十三, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 83, 2003, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
57389 | 冷泉為理卿記 その八十五, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 85, 2003, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
57390 | 冨田康之著『海音と近松 その表現と趣向』, 黒石陽子, 日本文学/日本文学協会, 53-9, 615, 2004, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
57391 | 特集・古典文学に見る日本海 菅江真澄―旅と風土, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 近世文学, 一般, , |
57392 | 特集・古典文学に見る日本海 良寛と日本海―「たらちねの」の歌をめぐって, 鈴木健一, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 近世文学, 国学・和歌, , |
57393 | 幕末の歌集と教化―『明倫歌集』の編纂とその意義について, 青山英正, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
57394 | 田中厚一著『雨月物語の表現』, 木越治, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
57395 | 鈴木健一著『江戸詩歌史の構想』, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
57396 | 堀切実著『芭蕉と俳諧史の展開』, 楠元六男, 国文学解釈と鑑賞, 69-11, 882, 2004, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
57397 | 蘭学者森島中良の事蹟―『紅毛雑話』を中心に, 石上敏, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 近世文学, 小説, , |
57398 | 交隣須知の系統(2)―巻二の対照比較分析, 片茂鎮, 岡大国文論稿, , 31, 2003, オ00500, 近世文学, 国語, , |
57399 | 『新鑑草』とその周辺―その白話語彙使用をめぐって, 中村綾, 国語国文, 73-5, 837, 2004, コ00680, 近世文学, 小説, , |
57400 | 天明狂歌の狂名について, 小林ふみ子, 国語国文, 73-5, 837, 2004, コ00680, 近世文学, 狂歌・狂文, , |