検索結果一覧
検索結果:98524件中
57401
-57450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57401 | 近松と『曾我物語』―貧困譚の当世化, 平田澄子, 文教大学国文, , 33, 2004, フ00423, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57402 | 「自尊の俗」批判としての『西征快心篇』―登場人物・魏源の分析から, 伊東孝, 文教大学国文, , 33, 2004, フ00423, 近世文学, 小説, , |
57403 | 「鳥部山物語」から「花の縁物語」へ―「徒然草」享受の一様相, 稲田利徳, 国語国文, 73-7, 839, 2004, コ00680, 近世文学, 小説, , |
57404 | 仏教長編説話と読本, 田中則雄, 国語国文, 73-7, 839, 2004, コ00680, 近世文学, 小説, , |
57405 | 東京都立大学国文学研究室蔵『窓外不出集』について―国内伝本の発見, 近藤瑞木, 人文学報/東京都立大学, , 351, 2004, シ01150, 近世文学, 小説, , |
57406 | 望月長孝『古今仰恋』の方法と達成, 西田正宏, 国語国文, 73-12, 844, 2004, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, , |
57407 | 東聖子著『蕉風俳諧における<季語・季題>の研究』, 千野浩一, 国語と国文学, 81-6, 967, 2004, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
57408 | 詩人芭蕉、感性の覚醒―表現としての「触覚」のはたらき, 永田英理, 国語と国文学, 81-7, 968, 2004, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57409 | 足代弘訓の書簡, 中沢伸弘, 瑞垣, , 195, 2003, ミ00058, 近世文学, 国学・和歌, , |
57410 | 芭蕉とアンデルセン(上)―『おくのほそ道』の比較文学的考察, 堀切実, 文学, 5-1, , 2004, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57411 | 学界時評・近世, 田中康二, 国文学, 49-13, 718, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57412 | 浄瑠璃における声と音(おん)―序説, 石光泰夫, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57413 | 明人文集と上方の学芸―『拙古堂日纂』を視座にして, 稲田篤信, 国語と国文学, 81-9, 970, 2004, コ00820, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57414 | 冷泉為理卿記 その八十四, 冷泉貴実子, 志くれてい, , 84, 2003, シ00123, 近世文学, 国学・和歌, , |
57415 | 芭蕉とアンデルセン(下)―『おくのほそ道』の比較文学的考察, 堀切実, 文学, 5-2, , 2004, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57416 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 熊野道中記の世界, 塚本明, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近世文学, 一般, , |
57417 | 特集・続・「熊野学」へのアプローチ 近世の地誌と熊野, 須山高明, 国文学解釈と鑑賞, 69-3, 874, 2004, コ00950, 近世文学, 一般, , |
57418 | 三馬作品中の人を表す言葉, 小松寿雄, 武蔵野文学, , 51, 2003, ム00100, 近世文学, 小説, , |
57419 | 仮名遣い史における近松浄瑠璃本の位置, 久保田篤, 武蔵野文学, , 51, 2003, ム00100, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57420 | なみだする旅人―『おくのほそ道』の構図, 楠元六男, 武蔵野文学, , 51, 2003, ム00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57421 | 花田富二夫著『仮名草子研究―説話とその周辺』, 深沢秋男, 国語と国文学, 81-8, 969, 2004, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
57422 | 浄瑠璃における「富士浅間物」の展開―『莠伶人吾妻雛形』・『粟島譜嫁入雛形』を中心に, 韓京子, 国際日本文学研究集会会議録, , 27, 2004, コ00893, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57423 | 仮名と実名と―『日本永代蔵』のカムフラージュ, 谷脇理史, 武蔵野文学, , 51, 2003, ム00100, 近世文学, 小説, , |
57424 | J・リギンズ『英和日用句集』の成立過程―『南山俗語考』との関連を中心に, 常盤智子, 国語と国文学, 81-10, 971, 2004, コ00820, 近世文学, 国語, , |
57425 | 岡本聡著『木下長嘯子研究』, 島原泰雄, 国語と国文学, 81-10, 971, 2004, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, , |
57426 | 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 49-10, 715, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57427 | 式亭三馬と狂歌―『狂歌〓』を軸に, 吉丸雄哉, 日本文学/日本文学協会, 53-6, 612, 2004, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
57428 | 特集・富士山ネットワーク 富士講から世間を眺める―食行身禄の信仰, 渡辺秀司, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57429 | 特集・富士山ネットワーク 江戸詩歌が描いた富士山―神龍、麓の雲、そして若葉, 鈴木健一, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57430 | 特集・富士山ネットワーク 漢詩に詠まれた富士山―京儒の場合, 池沢一郎, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57431 | 為朝の生存理由・父の孤忠と孝―『椿説弓張月』前後篇を中心に, 糸川武志, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
57432 | 特集・富士山ネットワーク 浮世絵と富士, 大久保純一, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57433 | 特集・富士山ネットワーク 近世絵画の富士/造形の多彩さ, 山下善也, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57434 | 元田与市著『秋成綺想―十八世紀知識人の浪漫と現実』, 木越治, 日本文学/日本文学協会, 53-7, 613, 2004, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
57435 | 蕉門の言語空間―「江上の破屋」考, 楠元六男, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57436 | 武井協三著『江戸歌舞伎と女たち』, 広瀬千紗子, 国文学, 49-2, 707, 2004, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, , |
57437 | 「外が浜」の敵討―『武道伝来記』の空間性, 大久保順子, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
57438 | 組み立て式「近世」という空間の話―『東海道名所図会』私語, 高田衛, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
57439 | 学界時評・近世, 鈴木健一, 国文学, 49-7, 712, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57440 | 『南総里見八犬伝』における歴史空間, 石川秀巳, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
57441 | 橘千蔭の和文と源氏物語, 鈴木淳, 文学, 5-5, , 2004, フ00290, 近世文学, 国学・和歌, , |
57442 | 絵双六に見られる庶民文化の空間, 加藤康子, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 近世文学, 一般, , |
57443 | 篤胤のトポス―『大扶桑国考』の記述より, 山下久夫, 日本文学/日本文学協会, 53-10, 616, 2004, ニ00390, 近世文学, 国学・和歌, , |
57444 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 仏教説話における近世―真宗の大蛇済度譚をどう読むか, 堤邦彦, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57445 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 経典・教義と説話―十王讃嘆修善鈔をめぐって, 菊地政和, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57446 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 近世高僧伝の編纂, 北城伸子, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57447 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 布教と説話―京の地蔵説話二題, 中前正志, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57448 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 説教と通俗仏書, 和田恭幸, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57449 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 近世初期における思想と説話, 大桑斉, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57450 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 いつの世とても狐の話―近世における中世, 徳田和夫, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 小説, , |