検索結果一覧
検索結果:98524件中
57451
-57500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57451 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 説話の創作性, 西田耕三, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57452 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 前期文芸と仏教説話, 花田富二夫, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57453 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 読本と仏教説話―中村幸彦氏説の再検討, 大高洋司, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 小説, , |
57454 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 仏教説話と草双紙・実録―勧化の変転, 内田保広, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57455 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 歌舞伎・浄瑠璃と仏教説話, 平田澄子, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57456 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 病気と近世仏教説話―薬師説話にみる病気平癒のプロセス, 加藤基樹, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57457 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 世間話と仏教説話, 伊藤龍平, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57458 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 腹帯習俗と勧化本, 山下琢巳, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57459 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 女性と仏教説話―語り物の世界の女性, 武見李子, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57460 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 増訂 近世勧化本刊行略年表, 後小路薫, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57461 | 『男色大鑑』の隠者―<女嫌ひ>と「misogyny=woman-hater」, 畑中千晶, 日本文学/日本文学協会, 53-12, 618, 2004, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
57462 | 特集・近世の仏教説話―勧化と説話の万華鏡 近世説話集10の解説, 西田耕三, 国文学, 49-5, 710, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57463 | 津田真弓著『山東京山年譜稿』, 大高洋司, 日本文学/日本文学協会, 53-12, 618, 2004, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
57464 | 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 49-4, 709, 2004, コ00940, 近世文学, 一般, , |
57465 | 翻刻『摂州天下茶屋敵討』, 藤沢毅, 尾道大学芸術文化学部紀要, , 3, 2004, オ00608, 近世文学, 小説, , |
57466 | 特集・<連載>の場と力学 江戸戯作の「連載」構想, 小二田誠二, 日本文学/日本文学協会, 53-11, 617, 2004, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
57467 | 新収資料紹介(50) 元和勅版 皇朝類苑, 和田恭幸, 国文学研究資料館報, , 60, 2003, コ00980, 近世文学, 一般, , |
57468 | 三宅家蔵仲光家文書の典籍類について, 小川剛生, 国文学研究資料館報, , 61, 2003, コ00980, 近世文学, 一般, , |
57469 | 「かはほり」「窓の灯」―蕪村発句試論, 深沢了子, 日本文学/日本文学協会, 53-11, 617, 2004, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57470 | 『源流茶話』注釈(一), 中村修也, 文教大学教育学部紀要, , 37, 2003, フ00421, 近世文学, 一般, , |
57471 | 馬琴読本における易学的趣向―『八丈綺談』から『美少年録』へ, 黄智暉, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
57472 | 『言志四録』に見る<老>, 北郷聖, 解釈, 50-7・8, 592・593, 2004, カ00030, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57473 | 久保田啓一著『近世冷泉派歌壇の研究』, 岡本聡, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
57474 | 中嶋隆著『西鶴と元禄文芸』, 篠原進, 日本文学/日本文学協会, 53-3, 609, 2004, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
57475 | 花田富二夫著『仮名草子研究―説話とその周辺』, 神谷勝広, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
57476 | 岡本聡著『木下長嘯子研究』, 杉田昌彦, 日本文学/日本文学協会, 53-8, 614, 2004, ニ00390, 近世文学, 書評・紹介, , |
57477 | 「青頭巾」の悟り―如来蔵としての「本源の心」, 空井伸一, 日本文学/日本文学協会, 53-4, 610, 2004, ニ00390, 近世文学, 小説, , |
57478 | 岡本聡著『木下長嘯子研究』, 鈴木淳, 国文学解釈と鑑賞, 69-10, 881, 2004, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
57479 | 長崎県立長崎図書館所蔵「伊勢宮文庫」目録, 大庭卓也 矢毛達之 井料佐紀子 菱岡憲司 吉良史明, 文献探求, , 42, 2004, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
57480 | 和歌職原鈔(二), 今西祐一郎, 文献探求, , 42, 2004, フ00560, 近世文学, 国学・和歌, , |
57481 | 徒然草大意読方秘伝抄―元禄の古典解釈マニュアル, 川平敏文, 文献探求, , 42, 2004, フ00560, 近世文学, 一般, , |
57482 | 相見文庫蔵『新書画展観目録』翻刻と解題(下), 田辺菜穂子, 文献探求, , 42, 2004, フ00560, 近世文学, 一般, , |
57483 | 蓮華寺池と西湖―石野雲嶺の風景, 金原理, 文献探求, , 42, 2004, フ00560, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57484 | <座談会> 『八犬伝』再読, 柏木隆雄 高木元 山田俊治 神田龍身, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
57485 | 絵入都々逸本・翻刻, 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, , 40, 2004, コ00190, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57486 | 回外随筆『八犬伝』―母子神の物語, 高田衛, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
57487 | 大坂画壇の展開と狩野派―森狙仙筆 墨馬図をめぐって, 木村重圭, 甲南女子大学研究紀要, , 40, 2004, コ00190, 近世文学, 一般, , |
57488 | 蕩児出奔―馬琴稗史作法の一斑, 石川秀巳, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
57489 | 馬琴の立場―儒・仏・老・神をめぐって, 播本真一, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
57490 | 一九世紀的作者の誕生, 大高洋司, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
57491 | 刺客の本望, 内田保広, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
57492 | 偉大なる馬琴と明治の少年, 青木稔弥, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
57493 | 『白縫譚』と『椿説弓張月』―若菜姫の造型をめぐって, 佐藤至子, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
57494 | 青い目のキョクテイ, 高山宏, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
57495 | 馬琴の流行、「八犬伝」の流行, 服部仁, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
57496 | 『椿説弓張月』の挿絵と浮世絵, 藤沢茜, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, , |
57497 | 『韓・中・日の小説の比較研究』―剪燈新話・金鰲新話・御伽婢子を中心に, 河智弘, 就実修士論文報, , 3, 2004, シ00449, 近世文学, 小説, , |
57498 | 吉田松陰の人間像について―その教育者、或いは革命家という評価を中心に, 洪偉民, 人文学論集(大阪府立大学), , 22, 2004, シ01158, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57499 | 近世の説話とメタモルフォーゼ―田鼠、化して鶉となり、蛇、化して蛸となる, 伊藤龍平, 世間話研究, , 14, 2004, セ00253, 近世文学, 一般, , |
57500 | 本居宣長の語学研究と本居春庭『詞の八衢』との関係, 松繁弘之, 中部大学人文学部研究論集, , 11, 2004, シ01138, 近世文学, 国学・和歌, , |