検索結果一覧

検索結果:98524件中 57551 -57600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57551 「松坂の一夜」の影―伊藤主膳僭称一件と楠後文蔵忠積, 田中康二, 神戸大学文学部紀要, , 31, 2004, コ00390, 近世文学, 国学・和歌, ,
57552 滑稽本を資料とした日本語研究について, 久保田篤, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
57553 近世上方語資料としての歌舞伎、浄瑠璃, 村上謙, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
57554 江馬細香の「雪竹図」をめぐって―中国文人「三絶」の日本的受容, 鄭麗芸, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 34, 2003, ス00033, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57555 近世節用集, 菊田紀郎, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
57556 唐話辞書, 岡田袈裟男, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
57557 富士谷成章著『打聞』の写本二種―本居宣長記念館蔵本と龍谷大学蔵本, 吉見孝夫, 札幌国語研究, , 9, 2004, サ00159, 近世文学, 国学・和歌, ,
57558 特集 風 良寛の「凄風」と「微風」, 新関公子, 日本の美学, , 36, 2003, ニ00362, 近世文学, 国学・和歌, ,
57559 『和漢音釈書言字考節用集』, 高梨信博, 日本語学, 23-12, 284, 2004, ニ00228, 近世文学, 国語, ,
57560 特集 風 芭蕉の俳諧と風―『笈の小文』にそって, 日暮聖, 日本の美学, , 36, 2003, ニ00362, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
57561 特集 風 「風の神」という存在―続・江戸の風神・雷神意匠考, 玉虫敏子, 日本の美学, , 36, 2003, ニ00362, 近世文学, 一般, ,
57562 近世前期の備前国絵図と村名, 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, , 41, 2004, オ00508, 近世文学, 一般, ,
57563 『武家義理物語』の登場人物と話の流動化, 森耕一, そのだ語文, , 3, 2004, ソ00064, 近世文学, 小説, ,
57564 近代を開いた大衆の想像力―タイモン・スクリーチ著『大江戸視覚革命』, 原研二, 日本の美学, , 36, 2003, ニ00362, 近世文学, 書評・紹介, ,
57565 多田南嶺『龍都俵系図』注釈(5完), 木越治 木越秀子 高島要 高橋明彦 村戸弥生, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 近世文学, 小説, ,
57566 『ぬさのにしき』翻刻と注解(上), 高橋俊和, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57567 高島要編『日本詩紀本文と総索引』, 正道寺康子, 北陸古典研究, , 18, 2003, ホ00198, 近世文学, 書評・紹介, ,
57568 近松浄瑠璃における接尾語「さ」, 亀井裕子, 国語研究/国学院大学, , 67, 2003, コ00670, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57569 嵯峨本『史記』の書誌的考察, 小秋元段, 法政大学文学部紀要, , 49, 2004, ホ00100, 近世文学, 一般, ,
57570 「神宮編年記」(内宮長官日記)―〔寛文二年九月〕, 神宮史料輪読会, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 近世文学, 一般, ,
57571 平成十四年度 皇学館大学神道研究所公開学術シンポジウム 鈴屋門における宣長学の受容と展開, 高倉一紀 金沢英之 山崎芙紗子 白石良夫 本沢雅史, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 近世文学, 国学・和歌, ,
57572 かな書託宣集成, 八木意知男, 皇学館大学神道研究所紀要, , 20, 2004, コ00044, 近世文学, 一般, ,
57573 <翻刻> 「差上申御詫一札之事」, 寺田詩麻, 演劇研究, , 26, 2003, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57574 佐藤一斎『言志録』のモチーフ―「知言」と「立志」, 近藤正則, 岐阜女子大紀要, , 33, 2004, キ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57575 <奇人>佐田介石の近代, 谷川穣, 人文学報(京大), , 87, 2002, シ01140, 近世文学, 一般, ,
57576 引用曼荼羅の世界―『南総里見八犬伝』と中国白話小説, 井波律子, 文学, 5-3, , 2004, フ00290, 近世文学, 小説, ,
57577 香人・米川常白伝考, 翠川文子, 川村学園女子大学研究紀要, 13-2, , 2002, カ00576, 近世文学, 一般, ,
57578 草双紙からみた浮世絵界―非歌川派を中心に, 金井圭太郎, 共立女子中学校研究報告, , 26, 2002, キ00591, 近世文学, 一般, ,
57579 はなしの切れあじ―『西鶴名残の友』をめぐって, 楠元六男, 芸能文化史, , 21, 2004, ケ00118, 近世文学, 小説, ,
57580 二畳庵蘭芝(栗田樗堂)の「爪じるし」について, 今村威, 愛媛国語国文, , 52, 2002, エ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
57581 近世における熊谷直実の伝承―『熊谷蓮生一代記』を中心に, 土屋順子, 芸能文化史, , 21, 2004, ケ00118, 近世文学, 一般, ,
57582 西鶴研究ノート(一), 江本裕, 芸能文化史, , 21, 2004, ケ00118, 近世文学, 小説, ,
57583 祐天の名号―表紙解説によせて, 和田恭幸, 芸能文化史, , 21, 2004, ケ00118, 近世文学, 一般, ,
57584 武井協三著『江戸歌舞伎と女たち』, 江本裕, 芸能文化史, , 21, 2004, ケ00118, 近世文学, 書評・紹介, ,
57585 津山松平藩町奉行日記 十―天明二年(一七八二) 天明四年(一七八四), 乾貴子 乾康二, 津山郷土博物館紀要, , 15, 2002, ツ00047, 近世文学, 一般, ,
57586 言語研究資料としての「御廻文寄記録」―宇和島市三浦田中家蔵嘉永六年本を中心として, 西村浩子, 愛媛国語国文, , 52, 2002, エ00030, 近世文学, 国語, ,
57587 研究ノート 慈眼山万福寺についての一考察, 岡田百合子, 仏教文化研究所研究年報, , 8, 2002, フ00239, 近世文学, 一般, ,
57588 地域のなかの射和文庫, 細井岳登, 図書館文化史研究, , 19, 2002, ト00885, 近世文学, 一般, ,
57589 『芭蕉庵小文庫』の研究 その六―写本『風見艸』小考, 小野英太郎, 牽牛庵和本目録, , , 2002, ケ00211, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
57590 ハルオ・シラネ著(衣笠正晃訳)『芭蕉の風景 文化の記憶』, 東聖子, 比較文学, , 45, 2003, ヒ00030, 近世文学, 書評・紹介, ,
57591 其角の門人達, 前田さとり, うずしお文藻, , 17, 2002, ウ00022, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
57592 六田の淀の川柳と六田橋―東京国立博物館蔵『明山水図屏風』右隻の構図的特徴に関する一試論, 矢野明子, 『日本美術の空間と形式(河合正朝還暦記念)』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
57593 西門蘭渓と葉草木考, 和田義一, 国語国文学/福井大学, , 42, 2003, コ00690, 近世文学, 一般, ,
57594 伝土佐光吉筆«十二ヶ月風俗図»をめぐって, 笠理砂, 『日本美術の空間と形式(河合正朝還暦記念)』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
57595 たかとりの城の寒さやよしの山(其角), 高力彩子, うずしお文藻, , 17, 2002, ウ00022, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
57596 俵屋宗達「蓮池水禽図」試論, 千方可, 『日本美術の空間と形式(河合正朝還暦記念)』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
57597 池大雅筆万福寺東方丈襖絵「西湖図」をめぐる問題―景観に表された意味について, 出光佐千子, 『日本美術の空間と形式(河合正朝還暦記念)』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
57598 田能村竹田筆松巒古寺図をめぐって, 日比野秀男, 『日本美術の空間と形式(河合正朝還暦記念)』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
57599 円山応挙遺印研究, 樋口一貴, 『日本美術の空間と形式(河合正朝還暦記念)』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
57600 浮世絵師・勝川春章と江戸座俳諧―俳書に見える未公開の発句・挿図の報告, 内藤正人, 『日本美術の空間と形式(河合正朝還暦記念)』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,