検索結果一覧

検索結果:98524件中 57601 -57650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57601 立原翠軒―揮筆を賦する詩, 前川捷三, 茨城の国語教育, , 8, 2003, イ00136, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57602 高木重俊著『蠣崎波響漢詩全釈』, 三上英司, 函館国語, , 19, 2003, ハ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
57603 女形の生え際―帽子・羽二重・江戸かづら, 古井戸秀夫, 浮世絵芸術, , 146, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
57604 「男伊達初買曾我」における対面の場の意味―宝暦年間の役所評判記の挿絵を手懸かりにして, 黒石陽子, 浮世絵芸術, , 146, 2003, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57605 浮世絵研究とWEB環境―2003年現在, 赤間亮, 浮世絵芸術, , 146, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
57606 歌舞伎への七つの視点, 諏訪春雄, 浮世絵芸術, , 146, 2003, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57607 死絵に見る役者の人気, 藤沢茜, 浮世絵芸術, , 146, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
57608 上方における役者絵出版の諸相, 北川博子, 浮世絵芸術, , 146, 2003, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
57609 「石投げ」の変貌, 佐藤悟, 浮世絵芸術, , 146, 2003, ウ00015, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57610 葛飾北斎の黄表紙―曲亭馬琴と北尾重政をめぐって, 日野原健司, 『日本美術の空間と形式(河合正朝還暦記念)』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
57611 錦絵作品名にみる「真景」の意義, 桑山童奈, 『日本美術の空間と形式(河合正朝還暦記念)』, , , 2003, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
57612 蕪村の望郷と私―藪入りや浪花を出て長柄川, 三好一, 始更, , 3, 2004, シ00133, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
57613 国学者の孔子観―宣長・篤胤を中心として, 松浦光修, 神道史研究, 52-2, 250, 2004, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
57614 『忠孝類説』の梗概と解説, 近藤啓吾, 神道史研究, 52-2, 250, 2004, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57615 江戸時代の原ロビンソンたち―「鎖国」日本(ニッポン)と一本(イッポン)船漂流, 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 19-1, , 2004, セ00128, 近世文学, 一般, ,
57616 江戸時代の原ロビンソンたち―翻刻資料(一), 岩尾龍太郎, 西南学院大学国際文化論集, 19-1, , 2004, セ00128, 近世文学, 一般, ,
57617 伝説の管理―近世期における相模の日本武尊伝説, 入江英弥, 国学院大学紀要, , 42, 2004, コ00480, 近世文学, 一般, ,
57618 近世の宇治・山田における死穢の忌避について, 塚本明, 人文論叢, , 21, 2004, シ01222, 近世文学, 一般, ,
57619 中尾本『おくの細道』の用字特性(中), 浜森太郎, 人文論叢, , 21, 2004, シ01222, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
57620 妻の離婚請求再考―三行半・縁切俗信・駆込寺, 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 12, 2004, ト01065, 近世文学, 一般, ,
57621 其角発句注解(十), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 21, 2004, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
57622 『斎宮年中行事新式』の著者、斎部富嗣について, 榎村寛之, 斎宮歴史博物館研究紀要, , 13, 2004, サ00024, 近世文学, 国学・和歌, ,
57623 其角発句注解(十一), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 22, 2004, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
57624 素龍清書本奥の細道「旅なる哉」考, 中村正市, 尚絅大学研究紀要, , 27, 2004, シ00587, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
57625 魔星の行方―『忠臣水滸伝』の長編構想, 石川秀巳, 国際文化研究科論集, , 12, 2004, コ00897, 近世文学, 小説, ,
57626 『一橋徳川家文書』摘録考註(六), 辻達也, 人文科学年報, , 34, 2004, シ01095, 近世文学, 一般, ,
57627 平田篤胤の幽冥観と道教・神仙思想, 土屋昌明, 人文科学年報, , 34, 2004, シ01095, 近世文学, 国学・和歌, ,
57628 宮本武蔵と東播磨, 福永弘之, 神戸文化短期大学研究紀要, , 28, 2004, コ00403, 近世文学, 一般, ,
57629 白話小説語彙辞典(二), 小田切文洋, 日大国際関係学部研究年報, , 25, 2004, コ00857, 近世文学, 国語, ,
57630 『類題武蔵野集』について(近世後期類題歌集調査の内), 朝倉治彦, 国学院大学近世文学会会報, , 10, 2004, コ00483, 近世文学, 国学・和歌, ,
57631 芝全交作黄表紙『交古世むかし噺』―翻刻と注釈, 中村正明, 国学院大学近世文学会会報, , 10, 2004, コ00483, 近世文学, 小説, ,
57632 翻刻『〓〓話録(こんがいわろく)』, 伊藤龍平, 国学院大学近世文学会会報, , 10, 2004, コ00483, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57633 大鯰に遭った俳人の話―『雪窓夜話』冒頭話をめぐって, 伊藤龍平, 国学院大学近世文学会会報, , 10, 2004, コ00483, 近世文学, 小説, ,
57634 市橋鐸編著・稿本『丈艸書翰集』の翻刻・紹介(二), 高木史人, 人文科学論集, , 73, 2004, シ01105, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
57635 和歌駿河草について, 高木桂蔵, 国際関係・比較文化研究, 2-2, , 2004, コ00862, 近世文学, 国学・和歌, ,
57636 『指田日記』から見た村の陰陽師(二), 林淳, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 19, 2004, ア00019, 近世文学, 一般, ,
57637 古語拾遺補註, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
57638 古事逸伝考―旧事本紀之部, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
57639 仏神弁―稿, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
57640 古墓誌纂, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
57641 今昔物語集異訓字, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
57642 鸚鵡囀語例, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
57643 はまちどり, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
57644 仮字字彙―延喜式内社, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
57645 いらへの声, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
57646 備忘, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
57647 随筆拾遺(二), , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
57648 稿本伴信友著作集 既刊 総目次, , 稿本伴信友著作集, , , 2002, ネ6:142:5, 近世文学, 国学・和歌, ,
57649 和歌駿河草について(続), 高木桂蔵, 国際関係・比較文化研究, 3-1, , 2004, コ00862, 近世文学, 国学・和歌, ,
57650 山鹿素行の教育論の受容に関する考察―津軽耕道における陶冶感・教化感を中心に, 内山宗昭, 工学院大学共通課程研究論叢, 41-2, , 2004, コ00009, 近世文学, 儒学・漢文学, ,