検索結果一覧
検索結果:98524件中
57801
-57850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57801 | 檜枝岐と館岩―南会津の村と村名, 小林清治, 日本歴史, , 668, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
57802 | 加賀藩十代藩主前田重教の隠居と治脩の家督相続について(上)―「太梁公日記」成立の背景, 長山直治, 季刊ぐんしょ, 17-4, 66, 2004, キ00009, 近世文学, 一般, , |
57803 | 服部安休と『中臣秡童蒙抄』2, 真壁俊信, 季刊ぐんしょ, 17-4, 66, 2004, キ00009, 近世文学, 一般, , |
57804 | 渡辺英夫著『東廻海運史の研究』, 泉雅博, 日本歴史, , 672, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
57805 | 寛政版『和歌呉竹集』「てには大概」に見る尾崎雅嘉のテニヲハ論―先行文献との関わり、および雅嘉の独自性, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, , 77, 2004, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, , |
57806 | 借用申と預り申―『備前磯屋文書』より, 境淳伍, 季刊ぐんしょ, 17-2, 64, 2004, キ00009, 近世文学, 一般, , |
57807 | 翻刻・東京大学総合図書館蔵『稲亭物怪録』―上巻, 杉本好伸, 安田女子大学紀要, , 32, 2004, ヤ00030, 近世文学, 一般, , |
57808 | 服部安休と『中臣秡童蒙抄』1, 真壁俊信, 季刊ぐんしょ, 17-3, 65, 2004, キ00009, 近世文学, 一般, , |
57809 | 江戸期刊行『古文真宝後集』総振仮名付本の版種及び和訓について, 山口謡司, 人文科学(大東文化大学), , 9, 2004, シ01059, 近世文学, 一般, , |
57810 | 山下恒夫編『大黒屋光太夫史料集』一―四, 春名徹, 日本歴史, , 673, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
57811 | 新井白石の鬼神論再考, 大川真, 日本歴史, , 674, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57812 | 深谷克己著『近世人の研究―江戸時代の日記に見る人間像』, 塚本学, 日本歴史, , 674, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
57813 | 善導大師真影略縁起, 和気秀子, 鎌倉, , 98, 2004, カ00531, 近世文学, 一般, , |
57814 | 円覚寺洪鐘祭礼記, 本郷孝衣, 鎌倉, , 99, 2004, カ00531, 近世文学, 一般, , |
57815 | 訓註『古月禅師四会録』(一〇), 鈴木省訓, 鎌倉, , 99, 2004, カ00531, 近世文学, 一般, , |
57816 | 近世の命婦について, 高橋博, 日本歴史, , 676, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
57817 | 日中両国における『三国志演義』の受容―「歇後語」と「川柳」を手がかりとして, 平井徹, 比較文化研究年報, , 14, 2004, ヒ00055, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
57818 | 長谷川匡俊著『近世の念仏聖無能と民衆』, 圭室文雄, 日本歴史, , 675, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
57819 | 大河内松平家と江戸幕府日記, 大野瑞男, 日本歴史, , 677, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 一般, , |
57820 | 乾宏巳著『近世都市住民の研究』, 渡辺忠司, 日本歴史, , 677, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
57821 | 漢詩人・晩晴吟社の釈弘鎧について(三)―弘鎧の交友関係資料再点検, 田川幸生, 須高, , 58, 2004, ス00037, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57822 | 一茶の念仏, 高牧実, 日本歴史, , 678, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57823 | 木崎弘美著『長崎貿易と寛永鎖国』, 八百啓介, 日本歴史, , 678, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 書評・紹介, , |
57824 | 幕末期漢学塾の寄宿生活―安芸国三亦舎を例として, 鈴木理恵, 日本歴史, , 679, 2004, Z00T:に:032:001, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57825 | 「芳洲詠草(巻四)」翻刻, 石川一, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2004, ヒ00264, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57826 | 毛利家・萩藩旧蔵典籍目録稿(2), 樹下文隆, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2004, ヒ00264, 近世文学, 一般, , |
57827 | 世並屋伊兵衛素描―江戸時代後期の一書肆の活動をめぐって, 西本寮子, 広島女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2004, ヒ00264, 近世文学, 一般, , |
57828 | 「漢意」の成立と展開, 田中康二, 文化学年報, , 23, 2004, フ00279, 近世文学, 国学・和歌, , |
57829 | 新収浮世草子『好色春の明ほの』―解題と翻刻, 中嶋隆, 早稲田大学図書館紀要, , 51, 2004, ワ00120, 近世文学, 小説, , |
57830 | 翻刻『故事部類抄』(七)―曲亭叢書, 曲亭叢書研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 51, 2004, ワ00120, 近世文学, 小説, , |
57831 | 安政2年高鍋藩漂着唐船護送日記(下), 黒木国泰, 宮崎女子短期大学紀要, , 30, 2004, ミ00219, 近世文学, 一般, , |
57832 | 翻刻『曾我根元評判大全』―巻之拾七, 後藤多津子, 宮崎女子短期大学紀要, , 30, 2004, ミ00219, 近世文学, 一般, , |
57833 | 幕末維新期の日記史料研究―武蔵国多摩郡連光寺村「富沢家日記」の場合, 高木俊輔, 立正大学文学部研究紀要, , 20, 2004, リ00088, 近世文学, 一般, , |
57834 | 伊賀国種生における兼好終焉伝説の展開, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 21, 2004, ホ00115, 近世文学, 一般, , |
57835 | 献上されなかった佐伯文庫本の行方, 大塚秀高, 日本アジア研究, , 1, 2004, ニ00162, 近世文学, 一般, , |
57836 | 落語にみる女と男, 菅野則子, 帝京史学, , 19, 2004, テ00006, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57837 | 長崎清客と江戸漢詩―新発見の江芸閣、沈萍香書簡をめぐって, 蔡毅, 東方学, , 108, 2004, ト00420, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57838 | 吉田神社・鈴鹿家文書について―初年度調査報告, 若松正志, あふひ, , 9, 2004, ア00157, 近世文学, 一般, , |
57839 | 建長寺近世史料(一〇), 三浦浩樹, 鎌倉, , 98, 2004, カ00531, 近世文学, 一般, , |
57840 | 幕末期における宮津藩の宗教政策, 幡鎌一弘, 日本宗教文化史研究, 8-1, 15, 2004, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
57841 | 江戸幕府巡見体制の一考察, 大館右喜, 帝京史学, , 19, 2004, テ00006, 近世文学, 一般, , |
57842 | 疱瘡絵に秘められた呪力―疱瘡除けの菓子袋と養生思想, 田中斉, 和菓子, , 11, 2004, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
57843 | 尾西の文人小塚直持の一考察, 中沢伸弘, 皇学館論叢, 37-2, 217, 2004, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, , |
57844 | 史料翻刻 虎屋黒川家文書宝暦四年十月『御出入商人中所附』, 虎屋文庫, 和菓子, , 11, 2004, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
57845 | 鹿島鍋島家旧蔵『宗因連歌巻』の紹介, 高木昭英, 九州龍谷短期大学紀要, , 50, 2004, キ00255, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57846 | 本学蔵北区関係浮世絵―学生にその歴史的意義を学んでもらう, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), , 37, 2004, ト00280, 近世文学, 一般, , |
57847 | 荻生徂徠著『琴学大意抄』翻刻, 川島絹江, 紀要(東京成徳短大), , 37, 2004, ト00280, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57848 | <史料紹介> 檀王法林寺所蔵袋中上人自筆本『天竺往生験記端書』, 中前正志, 日本宗教文化史研究, 8-2, 16, 2004, ニ00269, 近世文学, 一般, , |
57849 | 『曲亭伝奇花釵児』と演劇, 河合真澄, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, , |
57850 | 馬琴読本の演劇化―文化期の上方演劇作品における, 大屋多詠子, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, , |