検索結果一覧

検索結果:98524件中 57851 -57900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57851 馬琴読本における「もどり」典拠考, 菱岡憲司, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, ,
57852 『浮牡丹全伝』の七五調, 野口隆, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, ,
57853 『浪華侠夫伝』における演劇と実録, 藤沢毅, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, ,
57854 『英草紙』の初刷本をめぐって, 田中則雄, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, ,
57855 捏造される物語―噂ばなしと近世中期小説, 近藤瑞木, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, ,
57856 『刈萱後伝玉櫛笥』と中国典拠―『開元天宝遺事』・『逸史』・『石点頭』, 崔香蘭, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, ,
57857 天保期の馬琴と『平山冷燕』『両交婚伝』, 神田正行, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, ,
57858 山東京山『教草女房形気』序説, 津田真弓, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, ,
57859 『水滸後画伝』攷―草稿本をめぐって, 高木元, 『読本研究新集』, , 5, 2004, ニ4:738:5, 近世文学, 小説, ,
57860 コレラのきた道―中国・朝鮮ルートの検証, 荒野泰典, 立教大学日本学研究所年報, , 3, 2004, リ00028, 近世文学, 一般, ,
57861 『近世畸人伝』の世界―道徳、放蕩、想像の空間, パティ・カメヤ, 立教大学日本学研究所年報, , 3, 2004, リ00028, 近世文学, 一般, ,
57862 江戸時代の食の礼法―概説に代えて, ミヒャエル・キンスキー, 立教大学日本学研究所年報, , 3, 2004, リ00028, 近世文学, 一般, ,
57863 翻刻『史記雕題』〔五〕, 名和敏光, 紀要(山梨県女子短大), , 37, 2004, ヤ00190, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57864 『村居三十律』訳註稿(六), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要, , 41, 2004, イ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57865 日本儒学における「修己治人」―仁斎・徂徠, 早川雅子, 目白大学人文学部紀要, , 11, 2004, メ00117, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57866 津阪東陽『夜航詩話』訳注稿(六), 道坂昭広, 歴史文化社会論講座紀要, , 1, 2004, レ00037, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57867 角田九華資料攷, 高橋昌彦, 純真紀要, , 45, 2004, シ00552, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57868 <講演> 沢庵の禅の世界, 船岡誠, 駒沢大学仏教学部論集, , 35, 2004, コ01475, 近世文学, 一般, ,
57869 『日本洞上聯燈録』の研究(二)―巻第七所収諸伝訓注(その一), 近世洞門研究班, 駒沢大学禅研究所年報, , 16, 2004, コ01459, 近世文学, 一般, ,
57870 徳翁良高編『日域洞上宗派図』について, 駒ヶ嶺法子, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 近世文学, 一般, ,
57871 斧山玄〓の参学について(六)―『雪竇頌古称提銓衡』と『参同契吹唱聞解』を手掛かりとして, 岩永正晴, 宗学研究, , 46, 2004, シ00435, 近世文学, 一般, ,
57872 和刻本「韓詩外伝」の書誌的考察―勝村本について, 高橋良政, 斯文, , 112, 2004, シ00318, 近世文学, 一般, ,
57873 小田穀山について, 帆刈喜久男, 斯文, , 112, 2004, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57874 <講演> 亀田綾瀬の生涯と学術, 村山吉広, 斯文, , 112, 2004, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57875 亀田綾瀬撰文「禹像碑陰記」解題並びに訳注, 村山吉広, 斯文, , 112, 2004, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57876 斯文会所蔵書軸解説(その十三), 内山知也, 斯文, , 112, 2004, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57877 上甲振洋研究の資料(其の二)と『三旬程記』の翻刻, 狩野充徳, 内海文化研究紀要, , 32, 2004, ナ00010, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57878 横井小楠と荻生徂徠―思想の根底にある儒教文化と理想の社会像を巡って, 北野雄士, 大阪産業大学紀要, , 112, 2004, オ00230, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57879 <資料紹介> 『撫箏指南』, 福田千絵, 東洋音楽研究, , 69, 2004, ト00560, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57880 大老井伊直弼のコメモレイションの文化社会史(その1), 小松秀雄, 神戸女学院大学論集, 51-2, 150, 2004, コ00320, 近世文学, 一般, ,
57881 蕃山心法と剣術―『芸術大意』の基礎的考察, 太田啓, 武蔵大学人文学会雑誌, 36-2, 141, 2004, ム00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57882 「多満宇佐喜」について, 高橋和彦, 季刊ぐんしょ, 17-1, 63, 2004, キ00009, 近世文学, 小説, ,
57883 『文法規範』巻一―翻刻並びに注, 岩井憲幸, 明治大学教養論集, , 379, 2004, メ00050, 近世文学, 一般, ,
57884 万象亭作黄表紙の諸相, 石上敏, 大阪商業大学論集, , 132, 2004, オ00255, 近世文学, 小説, ,
57885 横井小楠と坂本龍馬―その共通性と異質性, 北野雄士, 大阪産業大学人間環境論集, , 3, 2004, オ00209, 近世文学, 一般, ,
57886 朝鮮通信使を題材とした絵馬―“地域の中の朝鮮”を考える教材研究, 糟谷政和, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 15, 2004, イ00128, 近世文学, 一般, ,
57887 『宴遊日記』に見られる芸能記録について, 前原恵美, 東京芸術大学音楽学部紀要, , 29, 2004, ト00213, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57888 『村居三十律』訳註稿(七), 堀口育男, 茨城大学人文学部紀要, , 42, 2004, イ00129, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57889 花笠文京年譜稿(上), 木越俊介, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 10, 2004, ヤ00123, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57890 曾我蕭白「旧永島家襖絵」再考, 山口泰弘, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 55, 2004, ミ00019, 近世文学, 一般, ,
57891 幕末遣外使節の小国へのまなざし, 福井延幸, 目白学園女子短期大学研究紀要, , 41, 2004, メ00100, 近世文学, 一般, ,
57892 「頼(らい)家忌祭献立」の翻刻と解説―その二 三代およびその弟達, 大久保恵子 小竹佐知子, 人間文化研究年報, , 27, 2004, ニ00620, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57893 中江藤樹年譜稿, 吉田公平, 東洋大学中国哲学文学科紀要, , 12, 2004, ト00641, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
57894 江戸時代の日本で歌われたオランダ歌曲について, 笠原潔, 放送大学研究年報, , 21, 2004, ホ00115, 近世文学, 一般, ,
57895 『盆石皿山記』小考, 湯浅佳子, 紀要(東京学芸大), , 55, 2004, ト00120, 近世文学, 小説, ,
57896 『捷解新語』のハングル音注―語頭の濁音を表す表記について, 中山めぐみ, 麗沢大学紀要, , 79, 2004, レ00010, 近世文学, 国語, ,
57897 高野山西南院所蔵「関東過去帳」について(二)―承前巻の一、巻の二終, 村田安穂, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 14, 2004, ワ00107, 近世文学, 一般, ,
57898 平田篤胤の『俗神道大意』の形成と刊行, 中川和明, 東洋文化, 93, 327, 2004, ト00650, 近世文学, 国学・和歌, ,
57899 東京文化財研究所芸能部所蔵 義太夫節稽古本の解説等について, 鎌倉恵子, 芸能の科学, , 31, 2004, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,
57900 東京文化財研究所芸能部所蔵 義太夫節稽古本目録, 鎌倉恵子, 芸能の科学, , 31, 2004, ケ00115, 近世文学, 演劇・芸能, ,