検索結果一覧
検索結果:98524件中
57951
-58000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57951 | (表紙)曾祖母おもと君書積 神戸氏もと夫看病の記(仮題), 浅野美和子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, , |
57952 | 特集・近松 享保期の近松と国家―『関八州繋馬』への道程, 久堀裕朗, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57953 | 経解上に現れたる「孝」における「愛」と「敬」との関係, 佐野大介, 懐徳, , 72, 2004, カ00052, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57954 | 音曲詞章作詞者たちが注目した和歌―「世中はなにかつねなるあすかがは…」を中心として, 長崎由利子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 14, 2004, オ00465, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57955 | 特集・近松 近松と大坂, 阪口弘之, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57956 | 黄表紙 黒鳶式部作哥麿画『他不知思染井(ひとしらすおもひそめゐ)』〔(財)・東洋文庫所蔵〕, 東海女性史研究会「知る史の会」, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 小説, , |
57957 | ふしぎの物語―春雨物語「二世の縁」, 元田与市, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 小説, , |
57958 | 黄表紙 黒鳶式部(くろとびのしきぶ)『他不知思染井(ひとしらすおもひそめゐ)』について, 門玲子 松崎潤子 森田淳子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 小説, , |
57959 | 抱一・其角のかたられ方―近代における文学史構築と江戸ノルスタジーのはざま, 井田太郎, 江戸文学, , 30, 2004, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57960 | 特集・さむらいの文学 武士文学としての『秘書』, 山本博文, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 一般, , |
57961 | 特集・さむらいの文学 武士の役覚書, 西田耕三, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 一般, , |
57962 | 「春光院高岸妙遊大姉四国順拝旅日記」(翻刻), 小野ひさ 矢掛古文書愛好会, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, , |
57963 | 特集・さむらいの文学 町人西鶴にとっての武家, 谷脇理史, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 小説, , |
57964 | 石井春光院の四国順拝, 宮口公子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, , |
57965 | 特集・さむらいの文学 将軍の連歌, 入口敦志, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57966 | 藤みほ子「鹿野の山ふみ」(翻刻), 史の会, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
57967 | 特集・さむらいの文学 「漂泊野人」江島為信の文学と士官, 下坂憲子, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 小説, , |
57968 | 藤みほ子「鹿野の山ふみ」について, 長谷川郁子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
57969 | 特集・さむらいの文学 山の手の狂歌連―朱楽連と便々館湖鯉鮒, 小林ふみ子, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
57970 | 特集・さむらいの文学 『功名咄』の一話, 江本裕, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 一般, , |
57971 | 「身延紀行」(翻刻), 東京桂の会, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, , |
57972 | 特集・さむらいの文学 サムライ達の物語―近世軍書, 井上泰至, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 一般, , |
57973 | 『片玉集』の中の女の史料―本清院寿子と「身延紀行」, 倉本京子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, , |
57974 | 麗女文学における『伊勢物語』第六段の享受について, 森安雅子, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 近世文学, 小説, , |
57975 | 特集・さむらいの文学 『当世敵討武道秋寝覚』について, 川元ひとみ, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 小説, , |
57976 | 市原多代女の『江戸案内』文政六未年(翻刻), 大井多津子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57977 | 特集・さむらいの文学 「悪」の武士道―民谷伊右衛門をめぐって, 中村恵, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57978 | 市原多代女の『江戸案内』について, 大井多津子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
57979 | 特集・さむらいの文学 野暮な屋敷の大小捨てて, 内田保広, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 一般, , |
57980 | 特集・さむらいの文学 「士<さむらい>」と「士」, 福島理子, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
57981 | 特集・さむらいの文学 白石・鳩巣・武士道―浄瑠璃坂事件の資料を紹介して忠誠心の問題に及ぶ, 白石良夫, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 一般, , |
57982 | 日尾家女三代の作品, 片倉比佐子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, , |
57983 | 特集・さむらいの文学 片桐且元と大筒, 高橋圭一, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 一般, , |
57984 | 特集・さむらいの文学 水戸藩付家老中山風軒の文事―和文「方丈記」の紹介, 倉員正江, 江戸文学, , 31, 2004, エ00036, 近世文学, 国学・和歌, , |
57985 | 菊池袖子の長歌(翻刻), 小和田美智子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 国学・和歌, , |
57986 | 民蔵の妻への二通の手紙, 清水貴子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, , |
57987 | 近世女人文人風土記―肥前国の巻(長崎県), 山口晢子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, , |
57988 | 近世女人文人風土記―肥前国の巻(佐賀県), 山口晢子, 江戸期おんな考, , 15, 2004, エ00011, 近世文学, 一般, , |
57989 | 結城晴朝の「家伝」編纂, 高橋恵美子, 軍記と語り物, , 40, 2004, ク00110, 近世文学, 一般, , |
57990 | 説話の再編と受容―『昔物語治聞集』と改題本の諸本, 大久保順子, 香椎潟, , 50, 2004, カ00390, 近世文学, 小説, , |
57991 | 石上敏著『平賀源内の文芸史的位置』―戯作者としての評価・評判, 穂積秀明, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, , |
57992 | 江口泰生著『ロシア資料の形態音韻論的研究』, 京健治, 岡大国文論稿, , 32, 2004, オ00500, 近世文学, 書評・紹介, , |
57993 | 箱根を越えられなかった男―『太平国恩俚談』とその周辺, 篠原進, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 近世文学, 小説, , |
57994 | 人情本ノート(二), 武藤元昭, 青山語文, , 34, 2004, ア00200, 近世文学, 小説, , |
57995 | 未翻刻資料の追跡―琴ひきや麻―附翻字, 武井麻子, 季刊ぐんしょ, 17-1, 63, 2004, キ00009, 近世文学, 国学・和歌, , |
57996 | 地芝居の演目―美濃・三河地域の場合, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 23, 2004, キ00115, 近世文学, 演劇・芸能, , |
57997 | 真田宝物館蔵『歌仙門葉一人一首』について―翻刻と解題, 酒井茂幸, 研究と資料, , 52, 2004, ケ00195, 近世文学, 国学・和歌, , |
57998 | 中国における石門心学思想研究の現状とその展望, 韓立紅, 季刊日本思想史, , 65, 2004, キ00025, 近世文学, 一般, , |
57999 | 島根県宍道町、大森神社旧神職宍道(池田)家蔵『勲業宍道家正系』(三)―翻刻「神主熊野家系図之次第」宍道町神社研究の資料として, 服部旦, 大妻国文, , 35, 2004, オ00460, 近世文学, 一般, , |
58000 | 『磨光韻鏡』と『磨光韻鏡字庫』, 中沢信幸, 国語学, 55-1, 216, 2004, コ00570, 近世文学, 国語, , |