検索結果一覧

検索結果:98524件中 58001 -58050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58001 奥浄瑠璃『田村三代記』の古層, 福田晃, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58002 甲斐駿河における日蓮曼荼羅授与伝説の生成, 荻野裕子, 口承文芸研究, , 27, 2004, コ00086, 近世文学, 一般, ,
58003 『露日単語集』に基づく18世紀薩隅方言のエ列音, 駒走昭二, 国語学, 55-2, 217, 2004, コ00570, 近世文学, 国語, ,
58004 『小坂殿十二番御歌合』について, 日比野浩信, 愛知淑徳大学国語国文, , 27, 2004, ア00106, 近世文学, 国学・和歌, ,
58005 近世後期上方におけるンの一用法, 村上謙, 国語学, 55-4, 219, 2004, コ00570, 近世文学, 国語, ,
58006 浅井了意の和歌意識の根元―<普遍>への糸口, 常吉由樹子, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 近世文学, 小説, ,
58007 今此娑婆に掴みどりはなし―『日本永代蔵』「身代かたまる淀川の漆」の没落譚をめぐって, 浜田泰彦, 近畿大学日本語・日本文学, , 6, 2004, キ00613, 近世文学, 小説, ,
58008 <八百屋>の構図(下)―『本朝二十不孝』の創作意図をめぐって, 杉本好伸, 国語国文論集, , 34, 2004, コ00780, 近世文学, 小説, ,
58009 頼山陽「父を詠ふ詩」, 頼多万, 国語国文論集, , 34, 2004, コ00780, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58010 <資料翻刻> 『芸備孝義伝』初編(一), 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 34, 2004, コ00780, 近世文学, 一般, ,
58011 蕪村発句における格助詞ガ・ノの用法―芭蕉発句と比較して, 神戸和昭, 国語学研究, , 43, 2004, コ00580, 近世文学, 国語, ,
58012 江戸書肆万屋清兵衛の初期活動, 速水香織, 近世文芸, , 79, 2004, キ00660, 近世文学, 一般, ,
58013 『椿説弓張月』の構想と謡曲「海人」, 大高洋司, 近世文芸, , 79, 2004, キ00660, 近世文学, 小説, ,
58014 <講演> 明清小説と善書―日本近世小説も視野に入れて, 小川陽一, 近世文芸, , 79, 2004, キ00660, 近世文学, 小説, ,
58015 天保期の大坂劇壇について―大西芝居を中心にして, 須山章信, 青須我波良, , 59, 2004, ア00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58016 絵本「ちこ遊」について, 小谷成子, 愛知県立女子大学説林, , 52, 2004, ア00090, 近世文学, 一般, ,
58017 福山藩水野家と「島原の乱」覚え書き―『水野日向守覚書』と『水野家島原記』のことなど, 武田昌憲, 茨女国文, , 16, 2004, イ00132, 近世文学, 一般, ,
58018 『奥の細道』に現れた女性, 成井恵子, 茨女国文, , 16, 2004, イ00132, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58019 格助詞ガ・ノの用法から見た俳諧表現史の構想―芭蕉・蕪村・一茶の発句をめぐって, 神戸和昭, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
58020 国学者河村秀根の俳諧, 野田千平, 金城学院大学論集, 46, 207, 2004, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
58021 近世江戸語におけるラシイについて, 岡部嘉幸, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
58022 近世後期上方語資料としての『鳩翁道話』について, 山口豊, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
58023 『一之富当眼』の仮名遣い―「は・わ」「お・ほ・を」を中心に, 矢野準, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
58024 「しか」のない文, 中野伸彦, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
58025 加藤磐斎著『徒然草抄』―「巻第七」翻刻, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 46, 207, 2004, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
58026 『けいせい伝受紙子』論, 宮本祐規子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近世文学, 小説, ,
58027 『一谷嫩軍記』論―身代わり劇の構造, 細谷幸代, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58028 鈴木健一著『和歌文学大系68『後水尾院御集』』, 田代一葉, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
58029 東聖子著『蕉風俳諧における<季語・季題>の研究』, 田代一葉, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
58030 国立国会図書館蔵『玉の小櫛補遺』, 沼尻利通, 文学研究科論集, , 31, 2004, コ00500, 近世文学, 国学・和歌, ,
58031 花田富二夫著『仮名草子研究―説話とその周辺』, 西田耕三, 国語国文学研究, , 39, 2004, コ00700, 近世文学, 書評・紹介, ,
58032 広瀬本万葉集と萩原元克―「石花海」の注記をめぐって, 鈴木武晴, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近世文学, 国学・和歌, ,
58033 「隠者・芭蕉」の方法―武家社会との関わりを鍵として, 楠元六男, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58034 江戸中期洞門問答録「無門関四十八則出逢」二種とその言語, 樋渡登, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近世文学, 国語, ,
58035 長崎大学附属図書館経済学部分館武藤文庫(旧長崎高等商業学校)蔵往来物の書誌, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 69, 2004, ナ00030, 近世文学, 一般, ,
58036 五井蘭洲遺稿の伝存について, 寺門日出男, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58037 小津久足「陸奥日記」について, 菱岡憲司, 語文研究, , 98, 2004, コ01420, 近世文学, 一般, ,
58038 お礼のことば「ありがたい」について, 荻野千砂子, 語文研究, , 98, 2004, コ01420, 近世文学, 国語, ,
58039 『人間万事虚誕計』の文体比較, 山口豊, 国文学論考, , 40, 2004, コ01040, 近世文学, 小説, ,
58040 『堀河百首肝要抄』について―編者と注釈と, 西田正宏, 女子大文学:国文篇, , 55, 2004, シ00790, 近世文学, 国学・和歌, ,
58041 副詞「ていと(―ど)」について, 朴才煥, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 近世文学, 国語, ,
58042 条件表現における未然形+バの衰退―近世期上方資料の使用状況から, 矢島正浩, 国語国文学報, , 62, 2004, コ00710, 近世文学, 国語, ,
58043 『本朝二十不孝』研究史ノート(一), 有働裕, 国語国文学報, , 62, 2004, コ00710, 近世文学, 小説, ,
58044 近世擬古文における「つ」と「ぬ」について―上接動詞との関連, 高瀬正一, 国語国文学報, , 62, 2004, コ00710, 近世文学, 国語, ,
58045 浅山佳郎・厳明著『伊藤仁斎』, 末木恭彦, 東海大学湘南文学, , 38, 2004, シ00670, 近世文学, 書評・紹介, ,
58046 林羅山の『大学諺解』について―その述作の方法と姿勢, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 7, 2004, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58047 先学の風景―人と墓 山井崑崙, 大島晃, 漢文学解釈与研究, , 7, 2004, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58048 訂正稿 阿闍梨契沖伝漫考―「塵縁出離の章」を中心に, 信多純一, 神女大国文, , 15, 2004, シ01007, 近世文学, 国学・和歌, ,
58049 江戸時代の漢詩文に見る羽扇綸巾の諸葛孔明像―『三国志演義』との関連において, 長尾直茂, 漢文学解釈与研究, , 7, 2004, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58050 太宰春台の「読詩」の要領―『論語古訓外伝』を通して見る『詩』と孔子, 白石真子, 漢文学解釈与研究, , 7, 2004, カ00681, 近世文学, 儒学・漢文学, ,