検索結果一覧

検索結果:98524件中 58051 -58100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58051 『照世盃』の施訓者について, 川上陽介, 京都大学国文学論叢, , 11, 2004, キ00516, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58052 近松の父親像, 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, , 25, 2004, コ01048, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58053 Korean Envoys and Japanese Confucians, 高橋博巳, 金城学院大学論集, 46, 207, 2004, キ00620, 近世文学, 一般, ,
58054 <最終講義> 『奥の細道』の方法論―あるいは、次代の国文学研究者へのメッセージ, 桜井武次郎, 親和国文, , 39, 2004, シ01250, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58055 資料紹介 正宗敦夫自筆稿本『吉備歌人伝資料』(下), 見尾久美恵, 清心語文, , 6, 2004, セ00081, 近世文学, 国学・和歌, ,
58056 近世における当道祖神伝承の変容―人康親王をめぐって, 中川みゆき, 説話・伝承学, , 12, 2004, セ00265, 近世文学, 一般, ,
58057 国語史的注釈試論『大かうさまぐんき』―<天正十九年鷹狩り・関白秀次聚楽渡御>, 小林千草, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 一般, ,
58058 伝書としての女中ことば集, 松井利彦, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
58059 武士の公用社交用語, 田中章夫, 近代語研究, , 12, 2004, キ00715, 近世文学, 国語, ,
58060 鈴木健一編『源氏物語の変奏曲―江戸の調べ』, 後藤祥子, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
58061 高木元編『山東京山伝奇小説集』, 津田真弓, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近世文学, 書評・紹介, ,
58062 村田春海の画賛, 田代一葉, 国文目白, , 43, 2004, コ01110, 近世文学, 国学・和歌, ,
58063 都市の文学と諸国の情報―『怪談梅草紙』をてがかりとして, 義田孝裕, 説話・伝承学, , 12, 2004, セ00265, 近世文学, 小説, ,
58064 近世唱導と在地伝承―法然上人・鬼骨寺縁起のゆくえ, 堤邦彦, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 近世文学, 一般, ,
58065 中将姫説話の近世―勧化本『中将姫行状記』を軸に, 田中美絵, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 近世文学, 一般, ,
58066 資料翻刻 川越松子氏蔵『時わ問道』, 深谷大, 伝承文学研究, , 53, 2004, テ00150, 近世文学, 一般, ,
58067 人情本論(五)―『玉散袖』前編(上), 棚橋正博, 帝京大学文学部紀要, , 35, 2004, テ00012, 近世文学, 小説, ,
58068 千代倉家日記抄 二十七―宝暦十四年(亀世・和菊)~明和二年(和菊・学海), 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 35, 2004, テ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58069 古浄瑠璃〔日本大王〕と林鵞峰『日本王代一覧』―神話物古浄瑠璃上演の背景試論, 団夕紀子, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58070 芭蕉と能楽―小野小町を中心として, 三ツ石友昭, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58071 大英図書館蔵『孔子家語』について, 松本節子, いずみ通信, , 31, 2004, イ00052, 近世文学, 一般, ,
58072 「委細別帳に有之」―『弘前藩庁日記』の芸能上演の記述について, 林公子, 演劇学論叢, , 7, 2004, エ00091, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58073 本居宣長の京都遊学―宝暦期の京都の文化社会, 胆吹覚, 国文学論叢, , 49, 2004, コ01060, 近世文学, 国学・和歌, ,
58074 近松と加賀掾の「道成寺」―浄瑠璃作者が引用した謡曲本文の系統をめぐって, 田草川みずき, 演劇研究, , 27, 2004, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58075 敦盛の白馬, 李墨, 演劇研究, , 27, 2004, エ00090, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58076 安永四・五・六年の富川吟雪, 松原哲子, 実践国文学, , 66, 2004, シ00250, 近世文学, 小説, ,
58077 高田政度の節用集をめぐって, 米谷隆史, 国文研究(熊本女子大), , 49, 2004, ク00056, 近世文学, 国語, ,
58078 「転生」という方法―『小野小町行状伝』における『玉造小町子壮衰書』の利用を通して, 鈴木千恵子, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 近世文学, 小説, ,
58079 箏曲関係資料に見る近世国学者の音楽観―藤井高尚著『弾物(ひきもの)のさだめ』をめぐって, 板垣俊一, 都大論究, , 41, 2004, ト00960, 近世文学, 国学・和歌, ,
58080 近世地方寺院における僧侶の修学と角筆使用, 原卓志, 訓点語と訓点資料, , 112, 2004, ク00140, 近世文学, 国語, ,
58081 近世日本における大般若経流通の一相, 鈴木俊幸, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 近世文学, 一般, ,
58082 近世韻学における呉音漢音の分類―韻鏡易解から磨光韻鏡へ, 湯沢質幸, 訓点語と訓点資料, , 113, 2004, ク00140, 近世文学, 国語, ,
58083 戯作者と広告―式亭三馬店を例にして, 浅埜晴子, 中央大学国文, , 47, 2004, チ00068, 近世文学, 小説, ,
58084 安藤野雁考・補(その四)―その著『万葉集新考』の基礎としての伝記, 遠藤宏, 成蹊国文, , 37, 2004, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
58085 『正本製』における劇場照明―劇場を流れる二つの時間, 佐藤悟, 実践国文学, , 65, 2004, シ00250, 近世文学, 小説, ,
58086 富川房信画『鞍馬山出世羽団』考, 松原哲子, 実践国文学, , 65, 2004, シ00250, 近世文学, 小説, ,
58087 近世上方語における接尾語「ラシイ」について, 亀井裕子, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 近世文学, 国語, ,
58088 版本狂言記のタの丁寧表現, 浅川凡子, 国学院大学大学院紀要, , 35, 2004, コ00492, 近世文学, 国語, ,
58089 易林本節用集と字体注記, 白井純, 国語国文研究, , 126, 2004, コ00730, 近世文学, 国語, ,
58090 『後水尾院和漢千句』における固有名詞の特徴について―和漢聯句と和漢俳諧との比較, 山田理恵, 語文/大阪大学, , 83, 2004, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, ,
58091 千代倉家日記抄 二十八―明和三年(和菊・学海)~明和四年(和菊・学海), 森川昭, 帝京国文学, , 11, 2004, テ00003, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58092 帝京大学図書館所蔵浄瑠璃本目録稿(六), 深谷大, 帝京国文学, , 11, 2004, テ00003, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58093 井上文雄の田園詠, 鈴木亮, 成蹊国文, , 37, 2004, セ00020, 近世文学, 国学・和歌, ,
58094 「古語拾遺講説」とその周圏―本文と首注, 中田武司, 専修国文, , 74, 2004, セ00310, 近世文学, 国学・和歌, ,
58095 中川経雅の交友録―画僧・月僊との友情, 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 39, 2004, ニ00420, 近世文学, 国学・和歌, ,
58096 術語としての「時代」, 今尾哲也, 『岩波講座文学』, 5, , 2004, イ0:735:5, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58097 歌舞伎―遊戯的祝祭空間, 西村清和, 『岩波講座文学』, 5, , 2004, イ0:735:5, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58098 榎俊博著『『雨月物語』の方法と言葉』, 手代木元, 日本文学誌要, , 69, 2004, ニ00430, 近世文学, 書評・紹介, ,
58099 嘉永五年の木脇啓四郎の巡国旅行とその背景, 丹羽謙治, 薩摩路, , 48, 2004, コ00750, 近世文学, 一般, ,
58100 菊岡沾涼の俳諧活動, 真島望, 成城国文学, , 20, 2004, セ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, ,