検索結果一覧
検索結果:98524件中
58101
-58150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
58101 | 浅沼璞著『西鶴という方法―略奪・切り裂き・増殖・滑稽』, 中嶋隆, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近世文学, 書評・紹介, , |
58102 | 『万の文反古』論―人の心がまこと, 増田信, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近世文学, 小説, , |
58103 | 柿木金助伝説の変遷, 土谷桃子, 国文/お茶の水女子大学, , 100, 2004, コ00920, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58104 | 良寛における禅の芸術, 源川彦峰, 人文論叢(二松学舎大), , 72, 2004, ニ00100, 近世文学, 一般, , |
58105 | 『松田修著作集全八巻』, 原道生, 日本文学誌要, , 70, 2004, ニ00430, 近世文学, 書評・紹介, , |
58106 | 『諸艶大鑑』の基調―巻八の四「有まで美人執行」の視点から, 広嶋進, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 28-1, 39, 2004, ノ00047, 近世文学, 小説, , |
58107 | 『馬琴書翰集成』補訂(一), 神田正行, 古典資料研究, , 9, 2004, コ01338, 近世文学, 小説, , |
58108 | 『ぬれほとけ』の「心鏡」, 松浦恵子, 国文学攷, , 183, 2004, コ00990, 近世文学, 小説, , |
58109 | 本居宣長加点本大矢重門歌巻について―考察と翻刻, 杉戸清彬, 椙山国文学, , 28, 2004, ス00028, 近世文学, 国学・和歌, , |
58110 | 『おくのほそ道』と歌枕(四), 萩原恭男, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
58111 | 馬琴俳諧年譜稿, 播本真一, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 近世文学, 小説, , |
58112 | Tree Spirits(kodama)and Apparitions(henge):Hagiwara Hiromichi’s Analysis of Supernatural Events in Yugao and the Uji Chapters, Patrick Caddeau, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 近世文学, 国学・和歌, , |
58113 | 唐金梅所宛天産霊苗書簡二通, 伊藤達氏, 論輯(駒沢大・大学院), , 32, 2004, コ01460, 近世文学, 一般, , |
58114 | 熊阪台州『西遊紀行別録』論, 壬生里巳, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 10, 2004, ニ00289, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
58115 | 荒木田麗女『五葉』白百合女子大学図書館蔵の本文―「萩」, 三浦則子 室城秀之, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 近世文学, 小説, , |
58116 | 近世いろは歌研究史稿(下), 矢田勉, 国文白百合, , 35, 2004, コ01090, 近世文学, 国語, , |
58117 | 『木村宇右衛門覚書』に見る伊達政宗の臨終観と言語行動(三), 小林千草, 国文学ノート(成城大学), , 41, 2004, コ01020, 近世文学, 一般, , |
58118 | 西鶴の「大晦日」―『世間胸算用』の時間, 竹野静雄, 二松, , 18, 2004, ニ00098, 近世文学, 小説, , |
58119 | 趣向としてのインセスト―『好色敗毒散』巻一の一に関する一考察, 岡田純枝, 二松, , 18, 2004, ニ00098, 近世文学, 小説, , |
58120 | 木へんに春の花見―字謎句の流行と漢字教育, 遠藤邦基, 国文学/関西大学, , 88, 2004, コ00930, 近世文学, 一般, , |
58121 | 慶応義塾大学図書館蔵『十和田山本地』翻刻・解題(二), 須田学, 日本文学研究(大東文化大学), , 43, 2004, ニ00410, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58122 | 蕪庵とその周辺の俳諧 五, 白倉一由, 日本文芸論集, , 32, 2004, ニ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
58123 | 上覧踊りと「新発意」役―近世初期の狂言師の踊り, 佐々木聖佳, 国文―研究と教育―, , 27, 2004, ナ00224, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58124 | 福江充著『近世立山信仰の展開―加賀藩芦峅寺衆徒の檀那場形成と配札』, 高達奈緒美, 絵解き研究, , 18, 2004, エ00021, 近世文学, 書評・紹介, , |
58125 | 西郷隆盛の詩想―みずからへのまなざし, 有馬卓也, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 11, 2004, ケ00261, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
58126 | 「河内山と直侍」の成立―<侠>と<悪>のおりなす世界, 吉田弥生, 歌舞伎研究と批評, , 32, 2004, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58127 | 仮説・「世界」の崩壊について, 今尾哲也, 歌舞伎研究と批評, , 32, 2004, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58128 | 似た者同士―木村蒹葭堂と盧見曾, 水田紀久, 金蘭国文, , 8, 2004, キ00749, 近世文学, 一般, , |
58129 | 『石切梶原』の型の問題点, 二川清, 歌舞伎研究と批評, , 32, 2004, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58130 | 『競伊勢物語』総括―「江戸育」と「個性」の間, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 33, 2004, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58131 | 上方歌舞伎としての『競伊勢物語』―三幕目を中心に, 北川博子, 歌舞伎研究と批評, , 33, 2004, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58132 | 『競伊勢物語』―砧と琴と中村歌右衛門, 中村恵, 歌舞伎研究と批評, , 33, 2004, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58133 | 「競伊勢物語・春日村」随想, 志野葉太郎, 歌舞伎研究と批評, , 33, 2004, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58134 | 「三人吉三廓初買」考, 今岡謙太郎, 歌舞伎研究と批評, , 33, 2004, カ00532, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58135 | 桃源郷の「黄道真」―本邦における画題受容の一側面, 中本大, 語文/大阪大学, , 80・81, 2004, コ01390, 近世文学, 一般, , |
58136 | 清元節正本・稽古本版元考(一), 安田文吉, 南山大学日本文化学科論集, , 4, 2004, ナ00291, 近世文学, 演劇・芸能, , |
58137 | 『鬼三太残齢記』解題・翻刻, 須田学, 日本文学論集, , 28, 2004, ニ00485, 近世文学, 小説, , |
58138 | 黄表紙の擬人化技法と「見立て」, 木戸聖子 広部俊也, 新潟大学国文学会誌, , 46, 2004, ニ00068, 近世文学, 小説, , |
58139 | 楠兵書版本考―南木流関連書を中心に, 今井正之助, 日本文化論叢, , 12, 2004, ニ00523, 近世文学, 一般, , |
58140 | 只野真葛の思想―国学と蘭学との交錯, 前田勉, 日本文化論叢, , 12, 2004, ニ00523, 近世文学, 国学・和歌, , |
58141 | 森春濤「十一月十六日挙児」詩考, 日野俊彦, 二松, , 18, 2004, ニ00098, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
58142 | 水谷不倒草稿『江戸時代草双紙版元鑑』について, 中村正明, 日本文学論究, , 63, 2004, ニ00480, 近世文学, 小説, , |
58143 | 「吉備津の釜」とその周辺―古代からの照射, 新津真理子, 玉藻(フェリス女学院大), , 40, 2004, タ00140, 近世文学, 小説, , |
58144 | 蝙蝠模様に対する江戸期の人々の価値観, 稲熊ふう, 人文論叢(二松学舎大), , 73, 2004, ニ00100, 近世文学, 一般, , |
58145 | 勧化本書誌解題(九)―実践女子大学図書館山岸文庫所蔵本 その三, 土屋順子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 23, 2004, シ00265, 近世文学, 小説, , |
58146 | 「いきながら一つに氷る海鼠哉」考, 金田房子, 大阪俳文学研究会会報, , 38, 2004, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
58147 | 『おくのほそ道』曾良本・補訂の仮名遣いをめぐって, 藤原マリ子, 大阪俳文学研究会会報, , 38, 2004, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
58148 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 小説(前期)―仮名草子・浮世草子, 倉員正江, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 近世文学, 小説, , |
58149 | 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 小説(後期), 藤沢毅, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
58150 | 萩原広道著『詞書葉山の栞』(中)―解説と翻刻, 増淵勝一, 並木の里, , 60, 2004, ナ00203, 近世文学, 国学・和歌, , |