検索結果一覧

検索結果:98524件中 58151 -58200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58151 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 演劇, 広瀬千紗子, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58152 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 俳諧, 安保博史, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58153 平成十四年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 近世 漢文, 本間洋一, 文学・語学, , 178, 2004, フ00340, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58154 芭蕉と衣川, 石田洵, 東北文学の世界, , 12, 2004, ト00534, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58155 富士谷成章「在状(ありさま)」論―「本(もと)」で見る在状の成立, 野田みどり, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 近世文学, 国学・和歌, ,
58156 『露日単語集』のイ列音表記, 駒走昭二, 名古屋大学国語国文学, , 95, 2004, ナ00150, 近世文学, 国語, ,
58157 筑紫に移り住んだ楊貴妃―『本朝水滸伝』の楊貴妃故事について, 竹村則行, 文学研究/九州大学, , 101, 2004, フ00310, 近世文学, 小説, ,
58158 『農家訓』影印、翻印と註, 高杉志緒 阿比留章子 今野一美 西田賢介 馬渡健太郎 幸克弥 中野三敏, 福岡大学日本語日本文学, , 14, 2004, フ00151, 近世文学, 一般, ,
58159 荷田春満の風土記研究―自筆稿本『出雲風土記考』を中心に, 青木周平, 風土記研究, , 29, 2004, フ00265, 近世文学, 国学・和歌, ,
58160 「白峯」における西行の登場意義, 井上聖子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 34, 2004, ヒ00250, 近世文学, 小説, ,
58161 近世における松浦佐用姫, 宮本祐規子, 日本女子大大学院の会会誌, , 23, 2004, ニ00292, 近世文学, 一般, ,
58162 「菊花の約」研究―統合と父性獲得への軌跡, 橋本静, 広島女学院大学国語国文学誌, , 34, 2004, ヒ00250, 近世文学, 小説, ,
58163 『浮世風呂』『浮世床』に見る断定辞としての終助詞「よ」の位相―断定辞としての終助詞「さ」との比較から, 長崎靖子, 日本女子大大学院の会会誌, , 23, 2004, ニ00292, 近世文学, 小説, ,
58164 芭蕉の時間意識―発句の表現意識をめぐって, 高柳克弘, 文学・語学, , 180, 2004, フ00340, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58165 荷田春満の仮名序研究をめぐって(下)―国学における反・文献学の系譜, 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 94, 2004, フ00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
58166 雨森芳洲『音読要訣』の論, 若木太一, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58167 元禄期和泉太夫座について, 鈴木博子, 文学史研究/大阪市立大学, , 44, 2004, フ00350, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58168 『八犬伝』と演劇, 河合真澄, 文学史研究/大阪市立大学, , 44, 2004, フ00350, 近世文学, 小説, ,
58169 宣長の仕官をめぐって, 岡本勝, 鈴屋学会報, , 20, 2004, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
58170 堀家学統と『不尽言』, 胆吹覚, 鈴屋学会報, , 20, 2004, ス00046, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58171 「曠懐堂堀氏譜系」と「堀氏譜図」―考証と翻刻, 高橋俊和, 鈴屋学会報, , 20, 2004, ス00046, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58172 大矢重門の歌集について, 杉戸清彬, 鈴屋学会報, , 20, 2004, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
58173 平田篤胤の『出定笑語』の諸本, 中川和明, 鈴屋学会報, , 20, 2004, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
58174 萱野観尊と出版事業, 管宗次, 鈴屋学会報, , 20, 2004, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
58175 中根道幸著『宣長さん―伊勢人の仕事』, 森瑞枝, 鈴屋学会報, , 20, 2004, ス00046, 近世文学, 書評・紹介, ,
58176 田中道麿全歌集のプランと道麿和歌拾葉集稿, 簗瀬一雄, 鈴屋学会報, , 20, 2004, ス00046, 近世文学, 国学・和歌, ,
58177 増補『三猿物語』とは何か, 服部仁, 同朋国文, , 32, 2004, ト00460, 近世文学, 小説, ,
58178 「愛卿伝」から「浅茅が宿」へ―上田秋成の創作, 森田喜郎, 弘学大語文, , 30, 2004, ヒ00145, 近世文学, 小説, ,
58179 補訂 殿村篠斎の天保改革諷刺の戯文, 服部仁, 同朋国文, , 32, 2004, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
58180 禁裏古今伝授における御祈祷―人麿山月照寺新文書が語るもの, 神道宗紀, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 35, 2004, テ00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
58181 小沢廬庵の家集収集と入江昌喜―架蔵本『海人手古良集』を手懸かりとして, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), , 32, 2004, ハ00120, 近世文学, 国学・和歌, ,
58182 太白堂六世孤月の俳諧活動―今治市河野美術館蔵『冬ざらし』を中心として, 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 12, 2004, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58183 『野ざらし紀行』と古註釈書, 三木慰子, 梅花日文論叢, , 12, 2004, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58184 特別企画 名著入門 宮本武蔵『五輪書』は生命の跳躍―「斬る」ことにこそ、他者とまじわる極意がある, 茂木健一郎, 文芸春秋, 82-7, , 2004, フ00470, 近世文学, 一般, ,
58185 東大経済学部図書館文書室蔵「若衆俳諧」について, 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 12, 2004, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58186 対馬歴史民族資料館蔵本『交隣須知』の対訳日本語―長崎大学武藤文庫蔵本との比較を通して, 高橋敬一, 活水日文, , 45, 2004, カ00433, 近世文学, 国語, ,
58187 『けいせい色三味線』考(続)―その「気質物」的手法, 佐伯孝弘, 『浮世草子研究』, , 創刊準備号, 2004, ニ4:1126, 近世文学, 小説, ,
58188 『北越雪譜』の研究―馬琴が『北越雪譜』を出版できなかった事情, 五十嵐貞治, 信大国語教育, , 13, 2004, シ01013, 近世文学, 一般, ,
58189 菊屋七郎兵衛と宝永のおかげ参り―<翻刻>『太神宮御利生記』, 杉本和寛, 『浮世草子研究』, , 創刊準備号, 2004, ニ4:1126, 近世文学, 一般, ,
58190 続・八文字屋本板木の修訂をめぐる諸問題―『咲分五人〓』『勧進能舞台桜』の場合, 倉員正江, 『浮世草子研究』, , 創刊準備号, 2004, ニ4:1126, 近世文学, 一般, ,
58191 浮世草子の汽水域, 篠原進, 『浮世草子研究』, , 創刊準備号, 2004, ニ4:1126, 近世文学, 小説, ,
58192 『鎌倉諸芸袖日記』注釈・索引, 浮世草子研究会, 『浮世草子研究』, , 創刊準備号, 2004, ニ4:1126, 近世文学, 小説, ,
58193 西鶴・浮世草子研究文献目録(稿), , 『浮世草子研究』, , 創刊準備号, 2004, ニ4:1126, 近世文学, 小説, ,
58194 『楠一代記』―考察および影印・翻刻と注, 木村八重子 草双紙の会, 金城国文, , 80, 2004, キ00630, 近世文学, 小説, ,
58195 池本顕実筆『後撰和歌集』について―特に富士谷御杖稿本との関連から, 藤田洋治, 東京成徳国文, , 27, 2004, ト00277, 近世文学, 国学・和歌, ,
58196 領国での大槻磐渓, 若林力, 東京成徳国文, , 27, 2004, ト00277, 近世文学, 一般, ,
58197 遊仙枕上ノ一夢ナルカナ―柏木如亭の『吉原詞』について, 新谷雅樹, 芸文研究, , 87, 2004, ケ00130, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58198 『水精宮』翻刻と解説, 深沢了子, 鶴見女子大学紀要, , 41, 2004, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58199 天和期芭蕉連句の「を」, 佐藤勝明, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58200 芭蕉自筆自画『甲子吟行画巻』の成立年次, 田中善信, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,