検索結果一覧

検索結果:98524件中 58201 -58250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58201 新出曲水宛芭蕉書簡二通(真蹟写シ)をめぐって, 雲英末雄, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58202 『おくのほそ道』西村本・柿衛本の先後をめぐって, 藤原マリ子, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58203 「天茄」小考―赤羽学氏説の検証, 金子俊之, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58204 芭蕉の俳文と『挙白集』―視覚的描写法について, 鈴木秀一, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58205 「足袋」をめぐる季の問題, 竹下義人, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58206 『三山雅集』の中の芭蕉句と呂丸・呂笳師弟, 復本一郎, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58207 宗因の伊勢道中句懐紙, 尾崎千佳, 大阪俳文学研究会会報, , 38, 2004, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58208 蕪村筆「奥の細道図」本文対照一覧, 藤田真一, 大阪俳文学研究会会報, , 38, 2004, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58209 『花供養』, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, , 38, 2004, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58210 翻刻「明和四丁亥歳旦」, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 38, 2004, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58211 翻刻と解説『こみのづか』, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 38, 2004, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58212 奈良教育大学蔵『御家踊歌』翻刻と解題, 西川学, 歌謡研究と資料, , 9, 2004, カ00568, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58213 一枚摺り“せんだい節”歌謡集成―本文と各句索引, 小野恭靖, 歌謡研究と資料, , 9, 2004, カ00568, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58214 近世中期大坂雑俳の特色―場付発生の背景, 早川由美, 名古屋大学国語国文学, , 94, 2004, ナ00150, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58215 近世流行歌謡をめぐる諸問題―その終着点としての『音曲神戸節(おんぎょくごうどぶし)』について, 小野恭靖, 日本歌謡研究, , 44, 2004, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58216 大坂的感情9 世界の偽かたまって美遊, 富岡多恵子, 群像, 59-3, , 2004, ク00130, 近世文学, 小説, ,
58217 奈良教育大学附属図書館蔵『御家踊歌』の歌詞と芸態の考察, 西川学, 日本歌謡研究, , 44, 2004, ニ00200, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58218 大坂的感情10 「つみもなく銀もなく―」, 富岡多恵子, 群像, 59-6, , 2004, ク00130, 近世文学, 小説, ,
58219 詠み捨てられた文芸―肥後狂句・能登輪島段駄羅・越後豆川柳, 堀切実, 近世文芸研究と評論, , 66, 2004, キ00670, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58220 芭蕉と宗七, 田中善信, 近世文芸研究と評論, , 66, 2004, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58221 歌仙というカーニバル―ポリフォニー理論から見る芭蕉の対話, 高柳克弘, 近世文芸研究と評論, , 66, 2004, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58222 偏愛文学館(4) 上田秋成「雨月物語」「春雨物語」, 倉橋由美子, 群像, 59-10, , 2004, ク00130, 近世文学, 小説, ,
58223 <対談> 「色恋」の世を生きた西鶴, 富岡多恵子 佐伯順子, 群像, 59-11, , 2004, ク00130, 近世文学, 小説, ,
58224 『舜水先生文集』編纂事情(二)―『大日本史編纂記録』を中心に, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, , 66, 2004, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58225 「醒睡笑」の笑い, 山田ゆう子, 国語の研究(大分大), , 30, 2004, コ00830, 近世文学, 小説, ,
58226 『日本永代蔵』成立論の諸問題(下の二), 谷脇理史, 近世文芸研究と評論, , 66, 2004, キ00670, 近世文学, 小説, ,
58227 『本朝浜千鳥』と『近代艶隠者』, 大岩奈緒子, 東海近世, , 14, 2004, ト00048, 近世文学, 小説, ,
58228 『国尽』と用文章, 母利司朗, 東海近世, , 14, 2004, ト00048, 近世文学, 国語, ,
58229 『化物判取帳』の弁惑性, 佐藤太二, 国語の研究(大分大), , 30, 2004, コ00830, 近世文学, 小説, ,
58230 人見竹洞書簡の紹介と考察―十月十二日付、前田綱紀宛, 伊藤善隆, 近世文芸研究と評論, , 66, 2004, キ00670, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58231 辻村逸漁年譜稿―天明・寛政期, 寺島徹, 近世文芸研究と評論, , 66, 2004, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58232 山東京伝における小町像, 鹿島美里, 東海近世, , 14, 2004, ト00048, 近世文学, 小説, ,
58233 国学と俳諧―道麿門と暁台門の人たち, 服部徳次郎, 東海近世, , 14, 2004, ト00048, 近世文学, 国学・和歌, ,
58234 柳川重信画の刷物と『八犬伝』の表紙, 服部仁, 東海近世, , 14, 2004, ト00048, 近世文学, 一般, ,
58235 元禄時代俳人大観(二十三), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 66, 2004, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58236 西鶴と伊勢の御師, 塩村耕, 東海近世, , 14, 2004, ト00048, 近世文学, 小説, ,
58237 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(三十二), 棚橋正博 播本真一 佐々木亨, 近世文芸研究と評論, , 66, 2004, キ00670, 近世文学, 小説, ,
58238 『伽婢子』の方法―異界に翻弄される人間, 塚野晶子, 近世文芸研究と評論, , 67, 2004, キ00670, 近世文学, 小説, ,
58239 名古屋天保期の狂俳点者とその狂俳, 冨田和子, 東海近世, , 14, 2004, ト00048, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58240 「気味合」の語ノート―『和歌聞書』の「気味合」から, 早川由美, 東海近世, , 14, 2004, ト00048, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58241 『奥の細道』「遊行柳」考―「本意」による読解の試み, 金子俊之, 近世文芸研究と評論, , 67, 2004, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58242 蘆庵門の俊秀歌人山本世竜について―本草の家平安読書室と和学, 加藤弓枝, 東海近世, , 14, 2004, ト00048, 近世文学, 国学・和歌, ,
58243 『日本永代蔵』成立論の諸問題(下の三), 谷脇理史, 近世文芸研究と評論, , 67, 2004, キ00670, 近世文学, 小説, ,
58244 近世書簡集(一四), 名古屋手紙の会, 東海近世, , 14, 2004, ト00048, 近世文学, 一般, ,
58245 『老翁談』紹介と翻刻―近世漂流記の一形態, 鈴木久美, 近世文芸研究と評論, , 67, 2004, キ00670, 近世文学, 一般, ,
58246 元禄時代俳人大観(二十四), 伊藤善隆 金子俊之 雲英末雄 佐藤勝明, 近世文芸研究と評論, , 67, 2004, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58247 早稲田大学所蔵合巻集覧稿(三十三), 棚橋正博 播本真一 佐々木亨, 近世文芸研究と評論, , 67, 2004, キ00670, 近世文学, 小説, ,
58248 翻刻『袿姿 〓』, 雲英末雄, 近世文芸研究と評論, , 67, 2004, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58249 肖像の出典―『京摂戯作者考』の自笑・一風・其磧・出雲, 井上和人, 近世文芸研究と評論, , 67, 2004, キ00670, 近世文学, 小説, ,
58250 上矢敲氷「鶉日記」翻刻, 高室有子, 資料と研究, , 9, 2004, シ00882, 近世文学, 連歌・俳諧, ,