検索結果一覧

検索結果:98524件中 58251 -58300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58251 乙骨耐軒文書目録(二), 三沢麻須美, 資料と研究, , 9, 2004, シ00882, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58252 <講演> 近世木活字本の魅力, 中野三敏, ビブリア, , 122, 2004, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
58253 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(十二)―文化十三年十一月~十四年一月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 122, 2004, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58254 伴信友宛黒河春村書状について, 浦野都志子, 書状研究, , 17, 2004, シ00810, 近世文学, 国学・和歌, ,
58255 幕府儒官林述斎宛松平定信書簡集について―林家旧蔵本『花月余輝』, 高野奈未, 書状研究, , 17, 2004, シ00810, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58256 古活字本私見―応其著『無言抄』を中心にして, 石川真弘, ビブリア, , 121, 2004, ヒ00100, 近世文学, 一般, ,
58257 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(十一)―文化十三年九月~十月, 岡嶌偉久子 山根陸宏, ビブリア, , 121, 2004, ヒ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58258 大雑書研究序説―『永代大雑書万暦大成』の内容分析から, 森田登代子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 29, 2004, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
58259 近世偽書の条件<その十>―芭蕉俳論に即して, 荒川有史, 文学と教育, , 199, 2004, フ00368, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58260 <講演> 懐徳堂知識人の学問と生, 子安宣邦, 『懐徳堂知識人の学問と生』, , , 2004, ネ0:32, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58261 <講演> 中井履軒の天文学とその背景, 久米裕子, 『懐徳堂知識人の学問と生』, , , 2004, ネ0:32, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58262 <講演> 梅岩心学と懐徳堂知識人, 辻本雅史, 『懐徳堂知識人の学問と生』, , , 2004, ネ0:32, 近世文学, 一般, ,
58263 <講演> 市井の君子富永仲基, 宮川康子, 『懐徳堂知識人の学問と生』, , , 2004, ネ0:32, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58264 <講演> 反徂徠としての懐徳堂知識人, 中村春作, 『懐徳堂知識人の学問と生』, , , 2004, ネ0:32, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58265 秋成発句「けふぞたつる中納言どのゝ粥柱」考―正親町三条公則と秋成, 近衛典子, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 近世文学, 小説, ,
58266 遠くて近松物語(十九) 甲陽軍鑑―「信州川中島合戦」, 渡辺保, 新潮, 101-2, 1189, 2004, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58267 早引節用集の危機―明和元年紛議顛末, 佐藤貴裕, 『国語語彙史の研究』, , 23, 2004, ミ4:28:23, 近世文学, 一般, ,
58268 江戸座の解体―天明から寛政期の江戸座管見, 井田太郎, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58269 内藤家と江戸俳壇―貞享から享保における波紋, 楠元六男, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58270 以哉坊の江戸行脚, 筧真理子, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58271 芭蕉五十回忌の美濃派, 玉城司, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58272 美濃派の三〓図, 大野鵠士, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58273 普及と上達のメソッド―支考の指導法, 中森康之, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58274 蕉風連句における「有心付」の検証―「有心付」は「匂付」にあらず, 永田英理, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58275 惟然の遺品考, 沢木美子, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58276 安永期の暁台と尾張俳壇―横井千秋・堀田木吾との関係を通して, 寺島徹, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58277 「蓼太と南畝」序説―『世説』と『唐詩選』の流行の一側面, 池沢一郎, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58278 一茶句と近世民謡―一茶句碑の調査に基づいて, マブソン・ローラン, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58279 近世軍記の始発と<落城譚>―三大籠城戦の落城をめぐって, 阿部一彦, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 一般, ,
58280 近世前期における陳継儒の影響―三竹・丈山・鵞峰・読耕斎を中心に, 伊藤善隆, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58281 『好色一代男』と西行の流行―巻七の七「新町の夕暮島原の曙」の視点から, 広嶋進, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, ,
58282 西鶴の人間観―貞享五年の三作品を中心に, 森耕一, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, ,
58283 『武家義理物語』論序説―武家の「義理」への揶揄と諷刺, 谷脇理史, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, ,
58284 結合の可能性―「尤始末の異見」考, 竹野静雄, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, ,
58285 西鶴と「好色本」―初期浮世草子の「江戸下し本」について, 中嶋隆, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, ,
58286 『好色万金丹』巻四の二の一考察―「むすこ」をキーワードとして, 岡田純枝, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, ,
58287 『御前義経記』論の前提, 井上和人, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, ,
58288 『金々先生栄花夢』異攷, 宇田敏彦, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, ,
58289 もう一羽の「くらっこ鳥」―ある「片脚脚絆」説話と本草書, 伊藤龍平, 昔話伝説研究, , 24, 2004, ム00010, 近世文学, 一般, ,
58290 前期噺本の表現手法―舌耕文芸の視覚表現, 鈴木久美, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, ,
58291 梅朧館主人と飛檄連中―『飛檄』『飛檄随筆』を通して, 市古夏生, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, ,
58292 京伝と累, 村田裕司, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, ,
58293 翻刻 駒沢大学図書館蔵『長嘯子家集』, 林達也, 駒沢国文, , 41, 2004, コ01440, 近世文学, 国学・和歌, ,
58294 「捨石丸」を読みかえる―小伝次の成長という問題の再考察を中心に, 小沢笑理子, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, ,
58295 滝亭鯉丈小考―『明烏後正夢』成立の前段として, 棚橋正博, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, ,
58296 『南総里見八犬伝』第十二回を読む, 播本真一, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 小説, ,
58297 平田銕胤の越後巡遊, 吉田麻子, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 国学・和歌, ,
58298 『経雅卿雑記』拾遺, 倉本昭, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 国学・和歌, ,
58299 近世における『源氏物語』享受の一考察―『源氏物語』「桐壺」と『偐紫田舎源氏』「初編」の比較を通して, 松本英子, 明海日本語, , 9, 2004, メ00003, 近世文学, 小説, ,
58300 愛媛県上浮穴郡直瀬伝来『常盤問答』, 深谷大, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 演劇・芸能, ,