検索結果一覧

検索結果:98524件中 58301 -58350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58301 山東京伝『初衣抄』註釈(三), 山本陽史 松田高行, 明海日本語, , 9, 2004, メ00003, 近世文学, 小説, ,
58302 『文苑雑纂』に見る俳諧関係記事―附『中村雑記』所収の卜養作品, 倉員正江, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58303 白雄評四季句合と北毛俳壇―左部家旧蔵資料の語るもの(その2), 加藤定彦, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58304 口合・地口の点帖, 中島穂高, 『近世文学研究の新展開』, , , 2004, ニ0:179, 近世文学, 一般, ,
58305 近世夙村の複檀家制, 藤井寿一, 『近世近代の地域社会と文化』(頼祺一退官), , , 2004, ヌ0:125, 近世文学, 一般, ,
58306 近世後期大和における村方地主経営の展開―式上郡辻村助右衛門家の分析, 谷山正道, 『近世近代の地域社会と文化』(頼祺一退官), , , 2004, ヌ0:125, 近世文学, 一般, ,
58307 広島藩儒頼聿庵の事跡について, 荒木清二, 『近世近代の地域社会と文化』(頼祺一退官), , , 2004, ヌ0:125, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58308 近世後期における神職の専業化志向と蔵書形成―芸州山県郡井上家を例として, 鈴木理恵, 『近世近代の地域社会と文化』(頼祺一退官), , , 2004, ヌ0:125, 近世文学, 一般, ,
58309 旅する文人・学者の郷学訪問―岡山藩の郷学・閑谷学校の場合, 定兼学, 『近世近代の地域社会と文化』(頼祺一退官), , , 2004, ヌ0:125, 近世文学, 一般, ,
58310 彦根藩弘道館蔵書目録の書誌学的研究, 胆吹覚, 北陸古典研究, , 19, 2004, ホ00198, 近世文学, 一般, ,
58311 『ぬさのにしき』翻刻と注解(下), 高橋俊和, 北陸古典研究, , 19, 2004, ホ00198, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58312 『おくのほそ道』における土石について(下)―土石と意味環境, 浜森太郎, 三重大学日本語学文学, , 15, 2004, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58313 『おくのほそ道』における漢詩文の利用について―再生と借用を中心に, 趙淑卿, 三重大学日本語学文学, , 15, 2004, ミ00025, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58314 蜀山の雨にうたれて―野口武彦著『蜀山残雨―大田南畝と江戸文明』, 磯田道史, 新潮, 101-3, 1190, 2004, シ01020, 近世文学, 書評・紹介, ,
58315 遠くて近松物語(二十) スサノオ―「日本振袖始」, 渡辺保, 新潮, 101-3, 1190, 2004, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58316 女中ことば集の整理, 松井利彦, 文林, , 38, 2004, フ00600, 近世文学, 国語, ,
58317 『伊勢物語古意』の改稿, 田中まき, 文林, , 38, 2004, フ00600, 近世文学, 国学・和歌, ,
58318 『おくのほそ道鈔』と漢詩文(四)―その引用と解釈をめぐって, 塚越義幸, 野州国文学, , 73, 2004, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58319 『おくのほそ道鈔』と漢詩文(五)―その引用と解釈をめぐって, 塚越義幸, 野州国文学, , 74, 2004, ヤ00010, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58320 『雨月物語』論―秋成の家族描写「菊花の約」・「浅茅が宿」を中心に, 田中憲二, 野州国文学, , 74, 2004, ヤ00010, 近世文学, 小説, ,
58321 遠くて近松物語(二十一) 太平記―「吉野都女楠」, 渡辺保, 新潮, 101-4, 1191, 2004, シ01020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58322 平田篤胤と「俗神道家」の間―神道講釈師玉田永教を事例として, 引野亨輔, 『近世近代の地域社会と文化』(頼祺一退官), , , 2004, ヌ0:125, 近世文学, 国学・和歌, ,
58323 近世社会と性的身体の変容―肉体と色恋のジェンダー配分, 片岡智, 『近世近代の地域社会と文化』(頼祺一退官), , , 2004, ヌ0:125, 近世文学, 一般, ,
58324 藩の渇水対策と雨乞い躍り―雨乞いにみる藩と領民, 北尾泰志, 『近世近代の地域社会と文化』(頼祺一退官), , , 2004, ヌ0:125, 近世文学, 一般, ,
58325 近世広島の猪と豚, 佐竹昭, 『近世近代の地域社会と文化』(頼祺一退官), , , 2004, ヌ0:125, 近世文学, 一般, ,
58326 『好色一代男』の新しい創造世界―重層的文章の創出と視覚メディアとしての出版, 西島孜哉, 武庫川国文, , 64, 2004, ム00020, 近世文学, 小説, ,
58327 牛若丸・鞍馬僧正坊―絵馬図様を摂取した浮世絵武者画題の一例, 岩切友里子, 浮世絵芸術, , 147, 2004, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
58328 近世後期の武者絵馬について, 矢島新, 浮世絵芸術, , 147, 2004, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
58329 江戸初期の二十四孝図―嵯峨本『二十四孝』と渋川版『御伽文庫』「二十四孝」における図像の成立関係, 寺田瑞木, 浮世絵芸術, , 147, 2004, ウ00015, 近世文学, 一般, ,
58330 「二十四孝」考―韓国と日本における受容を比較して, 趙賢姫, 文研論集, , 44, 2004, フ00562, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58331 甲南女子大学図書館所蔵 写本『可笑記』について, 深沢秋男, 近世初期文芸, , 21, 2004, キ00640, 近世文学, 小説, ,
58332 『堪忍記』についての疑義―その構成と内容のこと, 柳牧也, 近世初期文芸, , 21, 2004, キ00640, 近世文学, 小説, ,
58333 東洋文庫所蔵『ひやう』の翻刻と解題, ラウラ・モレッティ, 近世初期文芸, , 21, 2004, キ00640, 近世文学, 小説, ,
58334 洞庭春, 水田紀久, 文芸論叢(大谷大学), , 63, 2004, フ00510, 近世文学, 一般, ,
58335 芭蕉と言水, 宇城由文, 無差, , 11, 2004, ム00108, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58336 隠元隆〓の詩偈とその主題, 林観潮, 文芸論叢(大谷大学), , 62, 2004, フ00510, 近世文学, 一般, ,
58337 広瀬本万葉集校合書入考, 北井勝也, 美夫君志, , 69, 2004, ミ00130, 近世文学, 国学・和歌, ,
58338 『板倉政要続篇』と『板倉政事要鑑』―『後編』系列諸本の特質, 大久保順子, 文芸と思想, , 68, 2004, フ00480, 近世文学, 一般, ,
58339 架蔵『枕草紙春曙抄』の清水浜臣注について, 山崎正伸, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 34, 2004, ニ00110, 近世文学, 国学・和歌, ,
58340 <シンポジウム> いまなぜ綾子舞か, 須藤武子 伊東勉 林和利 和田修 鳥越文蔵 山路興造, 民俗芸能研究, , 37, 2004, ミ00263, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58341 『千代の友つる』翻刻, 菊池真一, 近世初期文芸, , 21, 2004, キ00640, 近世文学, 一般, ,
58342 宮本武蔵『五輪書』について(その四)―『兵法家伝書』並びに『兵法三十五箇条』と比較しながら, 田中宏, 近世初期文芸, , 21, 2004, キ00640, 近世文学, 一般, ,
58343 石川丈山「わたらじな」和歌攷―松永貞徳との交遊を中心に, 小川武彦, 近世初期文芸, , 21, 2004, キ00640, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58344 『仮名草子研究文献目録』をめぐって, 菊池真一, 近世初期文芸, , 21, 2004, キ00640, 近世文学, 小説, ,
58345 飯島虚心稿『北斎遺事補欠』翻刻, 永田生慈, 北斎研究, , 36, 2004, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
58346 資料紹介13『花の十文』, 日野原健司, 北斎研究, , 36, 2004, ホ00147, 近世文学, 一般, ,
58347 黒本『鎌倉/比事 北条九代序』について, 黒石陽子, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
58348 黒本・青本『達摩出生記』について, 大橋里沙, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
58349 『〔男珠取〕』について, 橋本智子, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
58350 『妖怪雪濃段』について, 丹和浩, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, ,