検索結果一覧

検索結果:98524件中 58351 -58400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
58351 黒本・青本『化物一家髭女』について, 鍛治聖子, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
58352 黒本・青本『保名丸白狐玉』について(書誌・翻刻・校訂), Jonathan MILLS, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
58353 『金比羅御利生 敵打羽宮物語』について, 細谷敦仁, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
58354 赤本・黒本・青本解題集稿(五), 有働裕 鍛治聖子 加藤康子 黒石陽子 Jonathan MILLS 高橋則子 丹和浩 細谷敦仁 檜山裕子 山下琢巳, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
58355 『猿蓑』冬発句考(五)―霜月の降物一連, 佐藤勝明, 和洋国文研究, , 39, 2004, ワ00140, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58356 『和訓栞』の方言資料『南留別志』について, 三沢成博, 和洋国文研究, , 39, 2004, ワ00140, 近世文学, 国語, ,
58357 近世人の古語受容, 佐田智明, 別府大学国語国文学, , 46, 2004, ヘ00070, 近世文学, 国語, ,
58358 『頼朝三代鎌倉記』『手代袖算盤』と中国故事―その作者推定と抗争期における其磧の新動向をめぐって, 藤原英城, 和漢語文研究, , 2, 2004, ワ00032, 近世文学, 小説, ,
58359 『ぬれほとけ』の「修行」―上・中巻における教義問答の内実, 松浦恵子, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 小説, ,
58360 『ひともと草』作者伝記考証―藤原安民, 奥井康方, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
58361 蕉風俳論における付合用語としての「会釈(あしらひ)」の変遷, 永田英理, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 52, 2004, ワ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58362 『天下茶屋敵討真伝記』論(二)―重次郎惨殺まで, 藤沢毅, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 小説, ,
58363 関亭伝笑に関する一考察―研究の整理と展望, 義田孝裕, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 小説, ,
58364 馬琴読本に於ける水滸伝受容について―武松虎退治説話の摂取の手法, 崔香蘭, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 小説, ,
58365 翻刻『いなばやま』, 下垣内和人, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58366 僧月性顕彰会所蔵資料(三)河内屋吉兵衛・次助書簡其二, 蔵本朋依, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 一般, ,
58367 鯉城往来雑纂(八), 広島近世文学研究会, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 一般, ,
58368 広島大学蔵近世文学書目録稿(七)―後期読本(二), 久保田啓一 山口美樹子 大久保五月 小島佳代子 佐伯友紀子 田村圭佑, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 一般, ,
58369 貸本屋反古紙「褄重噂菊月」―読み物としての歌舞伎台帳その一, 鈴木圭一, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58370 『浴爵一口浄瑠璃』について, 笹本まり子, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
58371 二十四号掲載の「黒本・青本『〔ちかた〕』について」に関する訂正, 橋本智子, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
58372 「土佐国群書類従」所収「おあん物語」について, 桑山俊彦, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 52, 2004, ワ00080, 近世文学, 一般, ,
58373 合巻『繋馬七勇婦伝』四編について 其之一, 檜山裕子, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
58374 絵本『もゝたろう』について, 内ヶ崎有里子, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
58375 豆本『大将揃』について, 加藤康子, 叢, , 25, 2004, ソ00005, 近世文学, 小説, ,
58376 「忠臣蔵」の月, 古井戸秀夫, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 49, 2004, ワ00109, 近世文学, 演劇・芸能, ,
58377 福島県の「おくのほそ道」考―白河の関, 田口恵子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58378 二宮〓子(こうこ)の手記, 安西悠子, りんどう, , 29, 2004, リ00248, 近世文学, 一般, ,
58379 阿波俳諧資料散策(十一) 酒井農圃『俳諧雑記』翻刻・略注, 白井宏, 凌霄, , 11, 2004, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58380 貫名菘翁の楷書作品, 富田富貴雄, 凌霄, , 11, 2004, リ00228, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58381 嘉永元年・安政二年の遠山左衛門尉景元, 岡崎寛徳, 大倉山論集, , 50, 2004, オ00114, 近世文学, 一般, ,
58382 『けいせい色三味線』考―西鶴に対する其磧の「読み」, 佐伯孝弘, 鯉城往来, , 7, 2004, リ00008, 近世文学, 小説, ,
58383 庄内藩の人足溜場について, 高塩博, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 93, 2004, コ00520, 近世文学, 一般, ,
58384 山口素堂と江戸の儒者をめぐって, 大庭卓也, 連歌俳諧研究, , 106, 2004, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58385 桜井武次郎氏紹介「新出猿蓑歌仙」の再検討, 田中善信, 連歌俳諧研究, , 106, 2004, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58386 宝暦・明和期大坂の雑俳と俳諧―並井至席・岡本蘭古の俳諧活動を中心に, 早川由美, 連歌俳諧研究, , 106, 2004, レ00060, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
58387 田中善信氏論文の再検討―新出「猿蓑歌仙」について, 桜井武次郎, 連歌俳諧研究, , 10, 2004, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58388 中興俳諧に見る「晋人」憧憬の跡―蓼太の句を中心に, 池沢一郎, 連歌俳諧研究, , 107, 2004, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58389 芭蕉真蹟短冊一点と句文懐紙三点, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, , 107, 2004, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
58390 <講演>『法文化のなかの創造性―江戸時代に探る』第四回 幕府法曹と法の創造―江戸時代の法実務と実務法学, 神保文夫, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 93, 2004, コ00520, 近世文学, 一般, ,
58391 資料翻刻 物集高世著『神道本論注解』巻四~五, 大和博幸 秋元信英 奥田恵瑞 奥田秀, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 93, 2004, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
58392 物集高世関係資料拾遺―主に幻の歌集「葎廼露(ムグラノツユ)」を中心にして, 後藤重巳, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 94, 2004, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
58393 <講演>『近世学問を検証する―近代ヨーロッパArchaeology日本上陸以前の考古学的学問・国学者に光をあてる』第一回 黄門様の考古学―一六九二年光圀上侍塚を発掘調査する, 真保昌弘, 国学院大学日本文化研究所紀要, , 94, 2004, コ00520, 近世文学, 国学・和歌, ,
58394 三浦梅園資料館所蔵 「浪華古地図考証」翻刻―難波古図と比較考証, 古西義麿, 混沌, , 28, 2004, コ01540, 近世文学, 一般, ,
58395 木村蒹葭堂の和歌―『類題若菜集』より, 有坂道子, 混沌, , 28, 2004, コ01540, 近世文学, 一般, ,
58396 木村蒹葭堂宛頼春水書翰試注, 野口隆, 混沌, , 28, 2004, コ01540, 近世文学, 一般, ,
58397 浪華郷友録の「尾崎嘉」について, 管宗次, 混沌, , 28, 2004, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
58398 『摂津名所図会大成』所載の田中華城詩篇, 鷲原知良, 混沌, , 28, 2004, コ01540, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
58399 『新編金瓶梅』馬琴自序 翻刻・略注(上), 神田正行, 古典資料研究, , 10, 2004, コ01338, 近世文学, 小説, ,
58400 浅井了意筆『古今和歌集』等について, 石川透, 古典資料研究, , 10, 2004, コ01338, 近世文学, 小説, ,